• ベストアンサー

雇用継続についてご意見下さい

来年の雇用継続について悩んでおります。 自分は一般社団法人にて女性職員(パート・アルバイト)で、職員は私ひとりです。 会員制ですので、会員数の減少に伴い運営が厳しくなって来ました。 来年の継続は無理かもしれません。 会員数を増やすしか方法は無いのでしょうか? 無理な会員増加は結果的に運営支障が発生してしまいます。 預金などの投機的運用は行っていない様子です。 (定款による) 職員を解雇したご経験のある方も是非教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

>会員制ですので、会員数の減少に伴い運営が厳しくなって来ました。 >無理な会員増加は結果的に運営支障が発生してしまいます。  何がしたいのですか? 「会員が減ると雇用が危ないが、かといって会員を増やして仕事が忙しくなるのも嫌だ」ということですか?  「職員は私ひとりです」とのことですが、その一般社団法人が社会に貢献するために必須の仕事をしているのですよね? あなたがいなくなったら、その法人の社会に対してなすべき仕事はどうなってしまうのでしょうか。  そうではなく、たとえば「天下り法人」のようなもので、仕事をしてもしなくても社会に何の影響もないところで、理事さんもあなたも「座っていればよい」という仕事ですか?  雇用継続ができるかどうかは、あなた自身が、その法人の存在と活動にどのようにかかわっているのかによります。  「パート・アルバイト」とのことですが、雇用契約はどうなっているのでしょうか。半年または1年ごとに更新、更新するかしないかは法人側の判断、ということであれば、あなたがいなくなったらどうなるかを想定した上で、法人側が100%決定権を握っているということですね。  雇用継続したいのであれば、あなた自身が、その法人の活動に必須であるとの認識を、法人の人事責任者に持ってもらうことが必要ですね。そのためには、定量的なデータも含めて、客観的に説明する資料とストーリーが必要です。それを作って掛け合いましょう。

soyanamo
質問者

お礼

ここに書くことを補足に書いてしまいました、ごめんなさいね。 ご意見ありがとうございます。

soyanamo
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 私は理事会あり、監事設置団体の事務局職員ですが、週約25時間の作業です。 会議は夜なので私は出席したことがありません。 どうやら事業の何とか比率とやらで、事務費用の占める割合が大きすぎても良くない?らしくて、他の同じ団体では事務員さんを置かなくなった所も幾つかある様子です。 私の存在意義をはっきりさせる必要があるのはわかります。 しかし残業が増えるのも夫の理解も必要になり、「もっと頑張りますとも力めず」どこで見切りをつけたら良いか悩んでいます。

その他の回答 (2)

回答No.2

    ☆私も勤め人側だからと言わずに、会員の勧誘に精を出すべきという意味でしょうか。     会員制というと営業がいると思うのですが頑張ってもらうしかない。     マーケティング能力・営業能力が必要です。          ☆次の就活に力を入れる方がよいのでしょうか。     会員制ということで 魅力ある運営 も必要だと思いますが     あなたの仕事は?     来年の継続は無理であれば就職活動しないといけないかも。 

soyanamo
質問者

お礼

お礼に書くことを補足に書いてしまいました。 ごめんなさいね。 ありがとうございました。

soyanamo
質問者

補足

ありがとうございます。 説明不足でした、 営利目的ではない団体です。 私は事務局で職員をしています。 内容は一般事務です。 会員の皆さんが頑張っているのに、自分だけが勤め人だからと無関心でいるのは良くないのかなと…

回答No.1

    ☆会員数を増やすしか方法は無いのでしょうか?        それしかないです。     ☆無理な会員増加は結果的に運営支障が発生してしまいます。     会員が少ないから やっていけないのにそんなこと言っている場合?

soyanamo
質問者

補足

早速のご意見ありがとうございます。 私も勤め人側だからと言わずに、会員の勧誘に精を出すべきという意味でしょうか。 それとも次の就活に力を入れる方がよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 総会の議事録署名人の数について

     社団法人の社員(会員)総会における議事録署名人の数について、定款に数を記してない場合、1名でもよいのでしょうか。他団体では、定款に2名と記してあるケ-スが多いです。一般的には2名でないとまずいということがありますか。  当方では、従来から2名としておりましたが、定款に数の制限がない以上、今後は1名でやりたいと考えております。法的に問題はありますか。

  • 一般社団法人を作りたいのですが。

    現在、趣味の同好会(人格のない社団のようなもの)を運営しております。人数も増え、経理もきちんとしたいので、一般社団法人を作りたいと思います。同好会には、預金がかなりあります。これは、会員から預かった会費収入が蓄積されたものですが、それを使って、一般社団法人を作りたいのです。設立時のお金の動きについて、どのようにすればよろしいでしょうか。設立自体は、専門家に任せますが、その点がよくわかりません。ご存知の方、教えて頂けませんか。よろしくお願い致します。

  • 任意団体から一般社団法人への移行について

    小さな任意団体ですが、そこそこの事業規模になってきたこともあり、また社会的信頼性の向上を主たる目的に、一般社団法人に移行できればと思っています。運営は会員からの会費と、出版物の販売、講習会等による収入でまかなっています。気になるのは、法人化することによる税額の増加と、少ないながらもこれまでの活動で得てきた蓄えの扱いです。このようなケースの場合、一旦現在の団体を解散し、新法人を立ち上げる、というのが一般的だそうですが、長年の活動で蓄えてきた当該預金をどのように処理したらよいのか悩んでいます。会員の皆様にお戻しするにも、各会員様で加入年数も違いますし、退会されてしまっているところもあり、各会員が納得される公平感のある取り扱いの設定が難しそうですし、また、仮に何らかの基準を設定してそれぞれにお返しするにしても、一旦お返ししたお金をまた新法人の会費としてお支払い頂くのであれば、手続き的にも、そのまま、当該預金を新法人のそれとして、そのまま移行できれば面倒もなさそうですが、制度的には、このような取り扱いは認められないものなのでしょうか?

  • FX為替の投資で20%以内の運用で利益が継続できますか

    今私に、FX為替の投資の話が来ています。 投資会社は1年未満の会社です、投資額は1口10万円の投資額からの募集です。 その会社自体は、運用には携わらず会員の募集と手数料(¥18,000-)のみの管理です。 投資額は、全額パナマの会社で運用してもらい、運用に内容は一切わかわない状況です。 ただ、運用は+20%以内ー5%以内で運用するそうです。 今は、運用は上手く言っているそうですし、会員には20%以内の利益は配当になっています。 そこで質問ですが、運用で+20%以内ー5%以内の運用で何年も利益が続くものでしょうか、この運用でも失敗もあるようにも感じますが、もし失敗した場合は、私の10万円の融資料のほかにも持ち出しの可能性はあるものですか。 投資会社では、15万口座で会員の募集を止めるそうですが、そして手数料だけで会社を経営して会員の投資額には一切関与しないそうです。 1口¥18,000-かける15万口座では、かなりの金額になり会社経営には、支障がないように感じますが、投資に携わって1年未満なので、長く運営していていけるものでしょうか。 プランには、AプランとBプランがあり、Aプランは通常の投資で限界を設けないそうですが。 Bプランは、+20%以内-5%以内で運用するそうですが、会社ではほとんどBプランでの募集だそうですが、Aプランの募集もあります。 ただAプランの、投資の失敗は会社の継続にも影響しかねないと聞いています。もし投資会社のAプランの失敗で会社の継続が不可能な場合は、私はBプランを検討していますが、私の投資額(10万円)以上の責任が出るものなどでしょうか。 FX投資の先輩方、よろしくご教授のほどをお願いします。

  • 会員資格喪失後の会費は返還請求できるのでしょうか?

    私はある会(社団法人)に以前入っていた事があります。その会は、時間的な拘束(例会・会議等)が多くついていけず退会しようかとも思ったのですが、なかなかやめさせてもらえないと聞いていたので、ほとんど参加せず何年間か放置してきました。その間、会費は口座から年間約12万円程度引き落とされてきました。しかし、最近その会の定款を見直してみると「正会員は、毎年決議された会費を所定の納期に納入しなければならない」とあり、運営規程には、「正会員は例会に所定の割合の出席義務を有し、かつ連続3回例会を欠席してはならない」「この規定に満たない時は、その会員資格は自動的に失うものとする」と書かれてありました。私の場合、完璧に会員資格を失っているはずなのですが予算の関係からなのか、そのまま会費(?)が引き落としになっていました。定款には「既に納入した入会金、会費その他の拠出金品は返還しない」とありますが、この件においては既に会員ではないので引き落とされた金額は会費ではなく会の手続き上のミスによって発生したものなので返還してもらえるようにも思えるのですが、「定款」や「規程」の法的拘束力がどれほどのものなのかわかないので困っています。よろしくお願いします。

  • 退職せずに任意継続は不可能?

    初めて投稿します。 現在,1年ごとの契約で嘱託職員として3年働いています。 契約は週4日,各7.5時間で, 社会保険にも加入しているのですが 来年度の更新の際に,週3日にするかもしれません。 そうすると,勤務時間,日数の関係上 社会保険はつけてもらえなくなります。 他所での仕事をかけもちしているため, 収入としては,扶養に入ることはできません。 そもそも,夫は自営業のため,国民保険です。 まだ,国保での保険料を調べてもいないのですが 高額になりそうな気配です。 妊娠・出産の可能性も,近い未来に予想できるため 任意継続で社会保険を続けられたらと思ったのですが 退職ではなく,就業時間・日数の減少で 被保険の資格を失う場合は,任意継続は無理なのでしょうか? 離職ではないと,本来の任意継続の意味がずれますか? そろそろ,来年度の意向を伝えなければならない時期なので 勤務を減らすか踏ん切りがつかなくて困っています。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが アドバイスをよろしくお願いします。

  • 一般社団法人の定款内容について

    お世話になります。 タイトルの件についての質問です。 一般社団法人とおいて 社員=オーナー 理事=運営者 と、把握していますが、 まずここまでは正解でしょうか? 次に、定款のひな形を参考に自作していますが、 そのひな型内に --- 第5条 この法人の会員は、次の3種とし、正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。)上の社員とする。 (1) 正会員  この法人の目的に賛同して入会した個人又は団体 (2) 賛助会員 この法人の事業を賛助するために入会した個人又は団体 (3) 名誉会員 この法人に功労のあった者又は学識経験者で社員総会において推薦された者 --- とありますが、 この中の「社員とする。」が、どう言う事か分かりません。 『会員とする』なら腑に落ちますが・・・ どういう意味でしょうか? 全くの素人なので、噛み砕いた回答を頂けたら 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ファンクラブの税金

    よろしくお願いします。 とあるアーティストのファンクラブを立ち上げました。会員の会費などで、100万円ほど銀行口座(団体名義)で預金があります。これらの資金運用は、CD制作やコンサート運営費など多岐に渡っています。 法人化してはいません。このような場合に、会費などは課税対象になるのでしょうか?

  • ネットショップのSEOについて

    現在、家具の通販ネットショップを運営しています。 昨年の9月から営業をしておりまして商品数は2000点です。 サイトページ数の増加(商品登録数の増加)に伴ってアクセス数は順調に増えていました。 1月は1日300~400の訪問数だったのですが、2月はその半分程度までに落ち込んでいます。 この1月~2月の間のサイトに行った施策は 1、商品アップ 2、ヤフーカテゴリーなどへの登録(ヤフーへは1月末に登録完了) です。 また、『SEOチェキ』をつかってサイトの状況を調べたところ 1、グーグルページランク 2 2、インデックス数 4530 3、被リンク  5 という結果でした。 一時的な現象であれば、理解できるのですが 継続的に落ち込んだまま回復の兆しがないため 対策を施したいと思うのですがSEOの知識に乏しく手が出せない状態です。 アクセス減少の原因と対策で有効な手立てがありましたらご教授願います。

    • 締切済み
    • SEO
  • 一般社団法人の役員選挙にて。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 一般社団法人です。会員数 200名ほどです。 この4月に認可を受けまして、5月の総会にて、 選挙を行い、投票にて、役員選出しました。 定款には、 正会員は、信任投票を行い、有効投票者数の過半数以上の信任を得た候補者を当選とする。 と言う様な一般的な事を書いてありますが、 一回目の投票で、過半数に満たない候補者についても、 選出してしまいました。そのまま、議事録も作ってます。 過半数を得るまで、何回でも選挙を行う必要があるようですが、 これは、この役員選出選挙が無効になりますか? このままで誰も不備をつかなければ・・・。という事を思いながら、 数ヶ月経ちましたが、 会員の中から、内部告発めいたことを言い出すものがおります。 会長(責任者)が、罰金刑とかの罪になるんでしょうか? 総会を開かずに、解釈の問題で処理できないものでしょうか? (会員全部の同意を書類にて取るとかですね。失敗したらアウトですが・・) 弁護士などに相談する前に、お尋ねしております。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう