大学院情報収集術と研究テーマ選びのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を考える30代女性のための情報収集方法や研究テーマの選び方について解説します。
  • 大学院進学において、研究室訪問や指導教員の選定は重要です。また、関係のない場所での論文の読み方についてもアドバイスします。
  • 大学院経験者のいない方が情報を集めるための具体的なステップやタイミングについて解説します。アドバイスを参考にして進めてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院情報の集めかたなど

30代、女、日本語教師です。 大学院進学を考え、研究テーマを考えているところですが、周りに大学院経験者がおらず、何をどうやって進めていけばよいのかアドバイスをいただきたく、投稿しました。 大学院の詳しい情報はどうやって集めていくのか? 大学院または指導してもらいたい先生を決めるためには、研究室訪問をした方がいいのか? それは必須といってもいいぐらいなのか? その場合、いきなり連絡をしてもいいものなのか? ほかに、どのぐらいの時期に何をすればよいのか? 大学とは関係のないところで生活している私が過去の論文を読みたい時に、どうすればよいのか? など、色々わからないことがあります。 こんなの常識だけど…と思われることでも、もしかしたら知らないかもしれないので、簡単なことでもアドバイスをいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

>大学院進学を考え、研究テーマを考えている 逆なんじゃないですか? 修士課程修了だと「国語」免許が専修免許になるように,日本語教師でも資格上のメリットがあるのですか? そんな書きぶりですね。 あなたが職を通して疑問に思っていることを学ぶ(研究する)ためには大学院に行こう,という順序じゃないかと思うのですね。大学院入試の面接試験で必ず問われるでしょう。 >大学院の詳しい情報はどうやって集めていくのか? 外国人に日本語を教える教員の養成コースは,国語・国文学の傍流(副業)として設立されたと,ぼくは理解しています。だから,まっとうな文学研究科国語・国文学専攻には進学しないほうがいいでしょう(たぶん入試も通りません)。そこで,たとえば, http://u-biq.org/daigakuin.html をみると,「一橋大学大学院 言語社会研究科 日本語教育学位取得プログラム 」などたくさんリストされています。こういう専攻(コース,プログラム)を選ぶほうがいいと思います。それぞれの公式サイトを閲覧して,もっと詳しい情報を得てください。 >大学院または指導してもらいたい先生を決めるためには、研究室訪問をした方がいいのか? >それは必須といってもいいぐらいなのか? >その場合、いきなり連絡をしてもいいものなのか? 必須ではありませんが,あなたの事情を考えると,事前に話を聞いておくほうがいいかもしれません。このとき,冒頭で述べたように,「あなたは大学院でなにを研究したいの?」と必ず問われるでしょう。 相手が未知の人物なら,原理的に最初は「いきなり」になりますよ 笑。下記の学会に所属して顔見知りになるという方法もありますが,そんな手間をかけずに即席で学位がほしいのでしょう? >ほかに、どのぐらいの時期に何をすればよいのか? 社会人入試(「職務経験3年以上」などの受験資格が必要)を受けることができれば,きつい学科試験の受験勉強とは異なる対策になろうかと思います。社会人入試では,学科試験にかえて「職務報告」や「小論文」が求められることもあります。英語は,国語学系統では課さないでしょう。これもそれぞれの公式サイトで試験科目を調べてください。 >大学とは関係のないところで生活している私が過去の論文を読みたい時に、どうすればよいのか? 日本語教育学会(学術団体)があります。 http://www.nkg.or.jp/ 学会誌も出しており,公式サイトでも読めるようです。ただし,老舗の国語・国文学にくらべると,余技の新興勢力なので水準は低いですよ。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

キャリアアップというのであれば 教職大学院もあるかと。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kyoushoku/kyoushoku.htm 教職大学院の場合「研究テーマ」などは関係ありません。 専門職大学院とそては法科大学院の方が有名ですが、法科大学院が研究のためにあるわけでないように、教職大学院も研究のためにあるわけではありません。高度な職業人の育成です。 「、学部での教員免許状未取得者を対象に、教職大学院に在学しつつ、併行して一種免許状の取得に必要な学部の教職科目を履修できるコースが開設されている大学院もあります。」 ということなので、教員免許状が無くても進学できるようです。

am2896
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 教職大学院というものもあるのですね。 自分でも調べてみたいと思います。 ありがとうございました!

回答No.3

こんにちは。 実際に教員に会いに行くとか、大学院入試用の説明会に出席する際には、「これこれの研究をしたい」と、研究テーマが先んじるべきなのですが。ただ、いま、ここで質問されているからには、まずは学位がほしいのですよね。その理由をおきかせくださいますか。たとえば、わたしの友人で、海外の大学で日本語教師職を探すと、募集要項の多くに「修士の学位」とうたわれていたので、修士を取得したものがいますが、そんなところでしょうか。 学部までは、どこの大学も「お客様」扱いですけれども、修士とか、まして社会人経験があるとなると、客というより、やや対等な大人として扱われますので、はっきりとなんの研究がしたいのかを言えないと、説明会に行っても、教員によっては印象がよくないかも、しれません。最終目的がキャリアアップのため、でもいいのですが。

am2896
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先に回答してくださった方のお礼にも書きましたが、ご指摘のとおり、キャリアアップをしたいというのが、進学を考え始めたきっかけです。 そう思い立ってから、研究したいテーマは何だろうと考えたときに、あれもこれもと整理がついていない状態です。 ご回答を拝見して、改めて、もう少しよく考えることが必要だと感じました。 ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

書き落とし。 >その場合、いきなり連絡をしてもいいものなのか? おおくの大学院で「進学説明会」を開催しています。そこに参加して教員に質問するやりかたもあります。

am2896
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、きっかけは、キャリアアップのため進学を考えた、というものなので、逆ですね。 自分の課題を考え始めたらいろんなことがありすぎて整理がつかない状態です。 もう少しじっくり考えつつ、色々な論文を読んだり、学会にも参加していきたいと思います。 そのうえで、本当に大学院に行くことがベストなのかどうか、検討もしていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学院の研究室訪問について

    現在大学4年生で、大学院への進学を考えています。 研究室訪問なのですが、これは必須なのでしょうか?もちろん、そうして研究室のこと、研究の事を知ることは、大学院を選ぶ上で重要だと思います。ですが、訪問を認めてもらえるのでしょか? どのように教授とコンタクトをとるか(メール化手紙か等)、いつ頃始めるべきか、アドバイスをお願いします。

  • 東洋経済史を専門とする大学院の先生について教えてください

    はじめまして、大学院に進学しようと考えている者です。研究テーマは、中国近代茶業についてのですが、指導教授として指導してくれる可能性がある大学院の先生について、ご存知でしたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、今考えている先生が以下の通りとなります。 1)東京外国語大学総合国際学研究科 佐藤 公彦先生  臼井 佐知子先生 2)東京学芸大学大学院教育学研究科人文社会科学系 田中 比呂志先生

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 新たに試験を受けるべきか

    先日、大学院への進学が決定しました。   私は、その大学一本で、修士論文の指導教員も研究室訪問をして決めていました。   その先生が私にとって一番だと思っていました。さらに、卒論等でお世話になってる方々からも最高の評判です。ますます、大学院に進学してその先生の下で研究するのが楽しみでした。   しかし、昨日その先生から連絡がきて、他大学への異動が決まったとのことでした。   自分の研究をしていく上では、その先生は欠かせないとまで思っていました。一応、自分の研究をするのならば、○○先生の指導を仰ぐのが最適だと教えてくださいました。 もし、新たにその先生を追って、受験するのならば、合格した大学を辞退しなければなりません。もし、新たに受けた大学が不合格ならば、浪人です。それは避けなくてはなりません。 果たして、私はその先生を追って試験を受けるべきなのでしょうか。それとも、そのまま合格をいただいた大学へ進学するべきなのでしょうか。 合格をいただいた大学へ進めば進んだで、かなり広範に学べることができ、さらに深い研究もできるとも思っています。 もう一つには、その先生がいるという絶対的な条件もあります。 また、もしそのまま進学した場合、異動してしまった先生とのつながりはきれてしまうのでしょうか。例えば、時間ができたときなどには、その先生のところへ訪ねたりして議論を交わしたりすることは許されるのでしょうか? かなり困惑してしまって、冷静に考えられない状況です。どんな些細なアドバイスでもよろしいので、よろしくお願いします。

  • 大学院進学が決まったのですが・・・(長文です)

    大学を卒業し、院進学が決まった者です。 私は、学部時代の指導教授に修論も指導していただこうと思い、内部の大学院を受験しました。 しかし、卒業式の当日になっていきなり他大学に異動することになった、ということを伝えられました。 そして、今の大学は兼任講師になってしまうため修論の指導はできないことを言われました。 (私がメールで聞いてやっとです・・・お忙しいのでしょうが) 私が受けた院の試験のころに異動が決まったということなのですが、試験の面接で志望する指導教官を聞かれ、その先生に指導を受けたいことを述べました。 にもかかわらず合格してしまいました。 この先生以外にはわたしの研究したいテーマの先生はいません。(妥協して近いものはありますが・・・) しかも、研究計画書を出してしまったので今更他の先生にご指導をお願いしてもいい顔はされませんよね。 先生は、他の先生とも話し合ってみたら・・・みたいな感じです。(大学の教員ってこんなものですかね) 尊敬していた分、すごくショックな気持ちが大きいのですが・・・。 前置きが長くなってしまいましたが、このような場合、みなさんは、 (1)先生の言うとおり他の先生と話して、研究テーマを変える。(新しい視野から考えられていいとは思いますが) (2)他大学を受験しなおす。 研究する場なのに妥協とか書いてしまってすみません。でもかなりパニックになっています。 他の意見もあったらアドバイスください。 わかりにくい質問ですみません。

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院合格後の研究室訪問

     この春、大学院に社会人入試で合格する事ができました。  しかし、困った事に、本来なら受験する前に研究室訪問すべきところを、きちんと調べなかった私のミスで、研究室訪問をするという事を知らなかったため、訪問しないまま入学式を迎えようとしています。 今から入学式までの間に、研究室訪問をしておくべきでしょうか?それとも、今さら、新年度を控えた忙しい時期に訪問しても迷惑でしょうか?  因みに、希望の指導教授を面接で聞かれ、希望は言ましたが、その先生が指導してくださるかどうかはわかっていない状態です(合格通知が届いたのですが、指導教授は入学ガイダンスでわかるものなのでしょうか?)。  アドバイスよろしくお願いします。

  • ゼミの先生が論文指導をしてくれない

     私は外大生です。卒論執筆にあたり、まずもって「原書を講読する」ことが使命となっています。しかし、それだけではもちろん論文にならないので、自分で設定したテーマについて論じなければなりません。  ですが、私のゼミの先生はゼミ生への論文指導を一切してくれません。「(原書の)和訳は見るけど、論文は自分で書け」と言います。「俺も学生の頃は論文指導なんかしてもらったことがない。そんなのは、自分で試行錯誤しながらやるもんだ」の一点張りで全然取り合ってくれません。  はっきり言って、ずるいなー、と思います。なぜなら「原書の和訳を見るのは自分の研究の足しにもなるからするけど他のことは知らん。勝手にやれ」という姿勢に見えるからです。大学教師は研究と教育が仕事なのではないですか!?正直なところ、こんな教師は専任から外して代わりに非常勤の熱心な先生を専任に上げてもらいたいくらいです。  こんなことはよくあることなんでしょうか?

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 他大学大学院への進学準備

    現在、理学系学科の大学4年生です。 大学院進学にあたって他大学の大学院も受けようかと思い、いくつかの研究室に連絡をとりました。 しかし、ある大学院のHP等を見ているうちに、同じ研究科の中で、連絡をとった研究室とは違う研究室の方が自分がやりたいことに近いのではないかと思うようになりました。しかしまだ迷っているので両方の研究室を見学したいな、と思います。 確かにこの二つの研究室のテーマは違いますが、ちょうど私の卒論テーマは二つの分野が重なっています。 これはやはり先に連絡をとった教授にとって失礼でしょうか。「ぜひこの研究室に入りたい」という内容のメールを送っているので・・・ 研究訪問でのおさえるべきポイント、 ほかに、他大学大学院進学にあたっての注意点があれば教えてください。