• ベストアンサー

相対性理論について・・・

hp_win7の回答

  • hp_win7
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.1

1分の定義は?

tenpuruo-m
質問者

お礼

10秒?(・・)?

関連するQ&A

  • 特殊相対性理論的現象の説明をお願いします!

    wikiにあった特殊相対性理論的現象の説明をお願いします。 1.電車内で人が走る(のを車内で観測) 2.上記を車外から見れば車内の人は 電車の速度+人が走る速度 で移動することになる 3.電車内で光が生じる(のを車内で観測) 4.上記を車外から見ても光の速度は 光速のまま で電車の速度は加算されない 上記の現象を、物理知識のない馬鹿にも感覚的にわかるように説明をお願いします。 あと昔、物体を加速させて光速付近まで持ってくると、物体の重みが→∞になって、光速までいけないとか習った記憶があるんですが、これってどうしてでしてでしょうか? これは上の質問には関係ないのですかね……?

  • 特殊相対性理論についてあまり知らないのですけど

    「特殊相対性理論で質量のある物体の速度は光の速度に近づくと物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まる。光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それより速いニュートリノは時間をさかのぼれる」って、つまりはただ単に「ニュートリノの速度に達すると時間は止まる」っていう定義に変わる(ずれる)だけじゃないのですか?

  • 相対性理論

    超初心者の質問だと思いますが、興味を持ったので教えていただきたいです。 今、高校で光の勉強をしています。そんな時に物理の先生から話をされたのですが・・・。 二人の人間がいるとして、片方が光速に近い速さで宇宙を旅し、地球に戻ってくる。そうするともう一人は年をとっている。 ・・・どうして光速に近い速さだと、地球と流れる時間が変わるのですか? 相対性理論もまだ、何も知りません。過去ログを見ても他のサイトのページを見ても、よく分かりませんでした。こんな私にも分かるように、誰か説明してもらえますか?

  • 一般相対性理論

    wikiを読んで教養を深めようとしています。 一般相対性理論の原理が6つかあります。 そしてアインシュタイン方程式があります。 (1) アインシュタイン方程式は、6つの原理を全て含んでいますか? (2)光速が定数であることは証明できますか?

  • 相対性理論についての疑問

    相対性理論について僕は、「光はどのような場所でも一定だ」ということしか 知らない程浅はかですが、例えば光速不変であるから、物体は光速に近づくにつれて時間の進みが遅くなりますよね?(距離=時間×速さより) そこで疑問に思ったのですが、小さな物体を拡大してみると、速く見えますよね?光速はどのような場所でも不変だと聞いているのでここでも光速は不変ということになりますよね?すると小さい物体ほど時間の進みが遅くなるということになります。でもそれっておかしいですよね? 根本的なところが間違っているのでしょうか?誰か教えてください。

  • 相対性理論で疑問に思ったのですが

    相対性理論で疑問に思ったのですが 秒速30万キロが光速ですよね 秒速を取り外して考えた場合 周りから見て動く対象がの時間が遅くなって光速の99.8%まで到達するんですよね 動いてる固体の秒速は30万キロを超えるのでしょうか? その場合、日常の時間で30万キロという速度の限界にある光子は 光子自体の時間は(ほぼ)停止していたりするのでしょうか?

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。

  • 相対性理論における光について

    現在、相対性理論についてほとんど理解おらず、これから勉強したいと思っています。 学習する前段として、お聞きしたいことがあります。 相対性理論に「光速」という言葉がでてきますが、この「光」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 例えば、太陽の光、星の光、蛍光灯の光など日常生活において説明していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論に関して1)空間の縮みの認識

    相対性理論によれば、光速に近い速度で運動すると物体が縮む、とか。今1mの長さの棒があったとして、それをもって光速ロケットに乗り込んだとします。光速に近づいたときに棒は縮むのでしょうが、巻尺も一緒に縮むからそのロケットの中で棒の長さを測ればやはり1mになるだろうと思います。準光速で移動するロケット内で空間が縮んでいることを認識するのは不可能でしょうか?それとも何らかの方法があるのでしょうか?

  • 相対性理論のウラシマ効果と平行宇宙について

    相対性理論のウラシマ効果(光速の近づくほど時間が速くたつ(仮説かもしれませんが))は移動しているものすべてに適応できると思いますが、小説村上龍の5分後の世界(SFですが)は全く違う世界になっています。この解釈でいうと移動体すべてが別々の平行宇宙(これも仮説ですが)に移ってしまいます。 しかし、現実にはこんなことは起こりえるはずがありません。 これをどう解釈したらよいでしょうか?