• ベストアンサー

一般相対性理論

wikiを読んで教養を深めようとしています。 一般相対性理論の原理が6つかあります。 そしてアインシュタイン方程式があります。 (1) アインシュタイン方程式は、6つの原理を全て含んでいますか? (2)光速が定数であることは証明できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

>(1) アインシュタイン方程式は、6つの原理を全て含んでいますか? >・一般相対性原理(general principle of relativity) >・一般共変性原理  この二つはほぼ同じでアインシュタイン方程式を導出する原理です。 >局所的ローレンツ共変性原理 (local Lorentz invariance)  これも手法という意味でほぼ同じですね。局所的に特殊相対論が成立するという手法を用いて、一般相対論が導かれます。 >・時空は曲がっている(歪んでいる):(重力の発生原因として考える)  これは原理ではありません。一般相対論の結論のひとつです。 >・時空の曲率は物質に起因する:(アインシュタイン方程式として結びついた)  物質というよりエネルギーですが、要は重力が質量由来であるというニュートン理論を包含した一般相対論ですから、当然の仮定であり、結論です。当然、アインシュタイン方程式の導出に必要です。原理とはいえないかもしれません。 >(2)光速が定数であることは証明できますか?  できません。特殊相対論では、これは原理です。特殊相対論を包含する一般相対論でも局所的には原理です。大域的には重力=加速度により光速度は変化します(だから重力で光は曲がったりする)。物理学はhowを記述し、whyは気にしません。  ちなみにウィキペディアだけじゃ駄目ですよ。何を勉強すればよいかの指針にはなりますが。「時空と重力(藤井保憲)」などは良い入門書です。これで大体のところが飲み込めたら、ディラックの「一般相対性理論」を読破すれば、たいていの教科書は読めるでしょう。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼の返事が遅れてすみませんでした。 >(1) アインシュタイン方程式は、6つの原理を全て含んでいますか? >・一般相対性原理(general principle of relativity) >・一般共変性原理 >この二つはほぼ同じでアインシュタイン方程式を導出する原理です。 私は次のように考えていますが、それでよいでしょうか? 「6つの原理を数学的に記述した結果アインシュタイン方程式ができた」と考えています。ですから回答者様の仰る「導出」というのは 数学的に証明するという意味でなく、数学化した結果生まれたという意味でよいのでしょうか? >ちなみにウィキペディアだけじゃ駄目ですよ。何を勉強すればよいかの指針にはなりますが。「時空と重力(藤井保憲)」などは良い入門書です。これで大体のところが飲み込めたら、ディラックの「一般相対性理論」を読破すれば、たいていの教科書は読めるでしょう。 すみません、興味はあるのですが本格的に学ぶ余裕がないのでこのような形で質問させていただきました。 少しずつ一生懸命がんばるようにします。

その他の回答 (4)

回答No.5

光速が定数であることは、特殊相対性理論で「公理」とされているものですね。 私は、この光速一定という「公理」は間違いだと思います。 なぜなら、これはガリレイの相対性原理に反するからです。 ガリレイの相対性原理は、全く疑問の余地のない明らかな真理だとおもいます。 SariGEnNuさんはそう思いませんか。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べた所 「ガリレイの相対性原理」・・互いに等速直線運動をしていれば同じ力学法則が成り立つとありました。 ガリレイ変換をローレンツ変換に変更しても「ガリレイの相対性原理」は成立しないのでしょうか?

  • kiwa67
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.4

>(2)光速が定数であることは証明できますか? できませんというか、証明していません。 光速が定数ということは、マイケルソン・モーリーの実験から 得られた結果です。相対性理論は、光速が固定の前提から 作られた理論なので、証明することは、できないです。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

余り自信は無いのですが・・・。 まず光速不変は証明したのではなく、その仮定から特殊相対論、一般相対論と発展したと記憶しています。光速不変から、観測者の座標系での相対的な時間の遅れ、物の短縮等が導き出され、高速な原子の存在時間の変化が観測され実験で確認されました。 一般相対論はその拡張で、加速度運動を伴う系で、重力と加速度の等価性を考慮に入れた拡張原理かと理解しています。従って光速不変は同じです。それを満足するように重力場による光経路の曲がり等が予測され観測されました。 (1)の6つの方程式については他の方のアドバイスがあればと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

一般相対論において光速は定数ではありません. 加速運動をしている観測者から見ると, 光速度は位置に依存して異なって見えます.

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼の返事が遅れてすみませんでした。 >加速運動をしている観測者から見ると, 光速度は位置に依存して異なって見えます. そうしますとκ=8πG/c^4のcは加速をしていないときの光速なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 特殊相対性理論と一般相対性理論について

    アインシュタインの 特殊相対性理論と 一般相対性理論について詳しく教えてください。 光速度不変の原理のことや E=mc2などについて触れていただけると嬉しいです。 みなさんよろしくおねがいしまっすლ(இ e இ`。ლ)

  • 相対性理論

    アインシュタインが発表した 相対性理論とは、どのようなもの なのでしょうか。 できれば一般相対性理論と特殊相対性理論 の違いも教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 五井野正は相対性理論を理解しているか?

    五井野正著「科学から芸術へ」P124,125 http://goinotadashiouendan.web.fc2.com/kagaku.html 「さらにアインシュタインの相対性理論では、E=mC^2つまり エネルギー=質量×光速の2乗 という方程式があります。これはアインシュタインの考えた方程式であってアインシュタインが発見した方程式ではない。ここのところが教育システムの欠陥から絶対的な真理の方程式の様に思い込んでいる人がほとんどだと思う。 ところでこの方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかったのです。 つまり、E(エネルギー)の単位を分析すると ml^3/t^2つまり 質量×距離の2乗/時間の2乗となります。mC^2の単位を分析すると m(質量)×(l/t)^2=ml^2/t^2 となり、エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から E=mV^2の単位は ml^2/t^2=m(l/t)^2 であるから、この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。 そこでCは光速ですから30万km/秒という定数になる為にアインシュタインの方程式は      E =m×(30万km/秒)の2乗 (エネルギー)(質量)(定数) となり定数は一定数なのでエネルギーは質量となあり質量はエネルギーとなる事がこの式で判断される。」 で 「アインシュタインのE=mC^2の式は、 運動量(?)のE=1/2mV^2から この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。」 これが五井野博士の 「この方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかった」 のだそうです。 五井野正はアインシュタインの相対性理論を理解しているのでしょうか? なお、五井野正は別の場所でE=mC^2を相対性理論の最終式と述べています。 1.単位が同じことがわかっただけで喜んでように見え、何も理解していないように見える。 2.そもそも、E=mC^2を相対性理論の最終式と思っていること自体が素人。四元運動量の最初の方に出てくる式である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html 3.運動量とエネルギーの区別がついていない。本当に科学者なら言葉の定義には厳密である。中学ぐらいからやり直す必要がある。 「エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から」

  • アインシュタインの特殊・一般相対性理論がどうして原爆と関係するのでしょうか?

    アインシュタインの相対性理論は原爆とどう関係しているのですか?アメリカの原爆製造に加担するサインをしたのは知っていますが、相対性理論と関係しているのですか?相対性理論は動いているものから見た時間とそれ以外のものの時間には差が生じるとかいうものではなかったのでしょうか?光速のことなどが関係した理論式等がサイトに書いてありましたが間違えてどこかで原爆と関係していると考えてしまったのかもしれません.分かりやすく教えてください.

  • 相対性理論について

    1) アインシュタインさんの相対性理論は、すべて正しいのですか? 簡素に、「はい」「いいえ」でお願いします。短い補足なら歓迎です。 2) そもそも、本当に光の速度は決まっているのですか? そのせいで、おかしな現象が起こっていますよね? 簡素に、「はい」「いいえ」でお願いします。短い補足なら歓迎です。 3) アインシュタインさんの相対性理論によって、一体、現存する何が生まれましたか? 例えば、電子レンジとかパソコンとか、知りませんが、 アインシュタインさんの相対性理論が提唱されたおかげでこの世に出来た製品・科学技術があるのなら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • アインシュタインの「相対性理論」について

    アインシュタインの「相対性理論」のE=MC2乗という方程式がありますが、 これは何を意味しているのでしょうか? 基礎的な部分から、丁寧に、教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。

  • 相対性理論の「相対性」って??

    疑問があったので・・・質問させていただきます。 相対性理論に関して・・・ほとんどよく知らないのですが・・・(苦笑) 相対性理論のネーミングが気になって・・・ 何かと相対している理論なんでしょうか? もしかしてこの質問答えは無いのでしょうか?アインシュタインに聞かなければわからないパターンなのでしょうか? ご存知の方や「こういうこと」ではないか?という方がいらしたら・・・^^)

  • 一般相対性理論について質問です。

    私は数学を専攻するポスドクです。 これまでは、構成的場の理論の論文を書いてきましたが、量子重力理論の数理物理学へと移行することに決めました。そこで、まずはマクロ系の重力理論の金字塔である一般相対性理論の勉強をしようと、内山龍雄著「一般相対性理論」を読んでいます。この本は、私が学部生のとき、「一般相対性理論」の授業を他学科聴講したときに自分なりにこの本を選び、とても良い本だと思いました。当時はほとんどすべて理解できたのですが、年月が経ったせいか、よくわからないところが出てきました。 この本の15ページに、「たとえば時間とか、2点間の距離という言葉はどのように解釈すべきか考え直さねばならない。そのような問題に対する回答の鍵は等価原理である。すなわち、まず問題になっている世界点Pの近傍に、座標系を適当に設け、それを基準としたとき、少くともPの近傍では重力が消滅するように座標系(X, Y, Z, T)を設ける。このような座標系を今後、点Pにおける局所無重力系とよぶことにしよう。このような好都合な系は等価原理により必ず存在する。」という記述があります。私は等価原理は理解しています。しかし、なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのか理解できません。 なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのでしょうか?

  • 特殊相対性理論

    なんでアインシュタインの行った特殊相対性理論はどういう理由でこんな名前になったんですか?おしえてください!

  • 相対性理論は間違っていると断定して良いですか?

    光速不変の事実が確認されていません。 アインシュタインはそれを証明した実験はたくさんあると本に明記しています。 ところが、そんな実験は一つも存在しません。 もうその時点で破綻しているように思います、相対論は。 このことに対する皆さんの自由な意見をお待ちします。