• 締切済み

弦選びの大失敗でネックが・・・

間違えていつもと違う弦をギターに張ってしまいネックがそってしまいました。 弦高をかなり下げるので、ストレートネック至上主義です。 ギターはsuhr modernでいつもはダダリオの10-46の弦を張っているんですが、2週間ほど前に ダダリオ新商品のバランスドテンションという弦(各弦のテンションを均一化しているので6本の総合のテンションが高い) を張ってしまい、なぜローステッドメイプルのネックなのにこんなにネックが反るのだろう?と疑問に思っていましたが それに気付かず、本日ネックの順反りの修正をリペアショップで バランスドテンションの弦を張った状態でネックをフラットに修正してもらいました。 そこでたった今、いつもと張っていた弦と違うことが判明した状態です。 6弦側の特定ポジションのフレット一箇所だけなぜかへこんでいたりと、テンションの違う弦を張った だけでこんなことになるんでしょうか?  もうそこは治せないらしいのでかなり後悔しています。。 リペアショップにすぐにでも持って行きたいのですが、リペアショップには都合上足を運べるのは 早くても2週間後です。 今僕に自分できることはなんでしょうか? 高価なギターなので少し神経質になっています。 手元にはバランスドテンションではないダダリオの弦がありますが、これを張ると逆反りになりますよね。。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.2

>手元にはバランスドテンションではないダダリオの弦がありますが、これを張ると逆反りになりますよね。。 まあ、バランスの問題なので、テンションが違えばそうなるとは思いますが。。。 本来、目に見える程変わるのは、それだけ材が柔らかいと言う事です。 自分に出来る事としては。 テンションを下げる=弦を緩める、ですかね。 問題はコレで更に順反りになって、トラスロッドが調整出来ないまでに一杯になってしまう事です。 保存方法というか、弾いた後の処置ですが、毎回弦を緩めてます? 張ったままは1番危険です。 確かに適度なテンションを保持して置く事はネックにとっては大事なのですが、材に対して掛かり過ぎるテンションはダメージになってしまいます。 経験上ですが、レギュラーチューニングで放って置けるゲージは09ゲージまでと考えます。しかも、80年前半台生産位まで?の楽器という条件付きです。 ご存知の様に良い品質の硬いメイプル資材なんてとっくに無くなっています。 しかも、量産品では尚更だと思います。 是非、ペグを1~2回転緩めて保管して下さい。 長期的な保管は更に緩めて。

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

自分の楽器は自分で調整管理できないと困ります。 即対応処置できることです。 正常状態を問題視してしまう思考性にも注意が必要です。 以下を参考に 必要な知識と手順 1. ネック状態の把握と管理 ; 楽器を寝かせ1フレットを左手の小指で最終フレットを右手の小指で押さえ中間フレットをと最終フレットを押さえ親指で中間フレットを押して弦の隙をチェック、適度な隙がある状態に調整します。 即反応する変化を観察しながら調整しますので上記の手法で再確認してください。 弦振動上適度な順反りが正常であることにも留意してください。 通常のピッキングでフレットの干渉音が出ない様に自身の奏法・好みで決めて良いのです。(弦高を低くしたいなら過度なピッキングに対して合わせ無い) この確認と必要な場合の調整で弦高を好みの状態にします。(エレキの場合、ブリッジ調整やオクターブ調整も関連) 通常ピッキングに対し調整することがポイントです。 2. ナット溝は開放時、通常のピッキングで1フレットの干渉が起きない程度の深さの確保が必要です。 1の調整により干渉が起きる深さの溝が具体的に判明する事が多い(普段から実は弦の治まり状態で見えていたことですが)ナットの端(他のギターでも良い)をヤスリで削った粉とアロンアルファを紙の上で捏ねて微量分を底部に付け底上げします。 慣れると簡単、所持する楽器も同様に理想状態に出来ます。 ネックの状態確認、必要に応じトラスロッド調整、その後にブリッジ調整、最後にピックアップ高さ調整、が手順です。 Gibson社の「最終フレットを押さえた時の弦下面とPU間の隙間」 現在のLes Paul ガイドは「ネックPUが3/32"(2.38mm)、ブリッジPUが1/16"(1.58mm)」 オクターブピッチ調整、ブリッジ高さ調整等、ギターの全ての調整が完了または満たされている状態でPU高さ確認または調整を行います。 実際には好みで良いのです。 個々の音量、ミックス位置の音色等に対しても同様です。 リアとフロントの高さを同じにすれば良いというものでもありません。 検出位置、弦振幅量も違います、トータルでその時点での自身の好みに調整します。 寸法はその結果です。

関連するQ&A

  • ギターのネックの反りの直し方

    先日、オークションでProMartin D300と言う12弦ギターを落札しました。恐らく1980年頃の製品だと思います。売り主のコメントでは「12フレットの弦高は約5mm」と書いてあったので、「サドル調整やトラスロッド調整で3mm位に下げて使おう」と思っていたのですが、ギターが手元に届いて、直ぐに新しい弦に張り替え、正規にチューニングしたら、何と12フレットの弦高が8mmになってしまいました。弦のテンションでネックが起き上がる様です。さすがに弦高8mmではまともに弾けません。 弦高を下げようと思いましたが、サドルはもうブリッジから0.5mm位しか出っ張っていないので、これ以上削れませんし、トラスロッドも目一杯右に回されていたので、調整の余地がありません。で、定規でネックの反りを見てみると、真っ直ぐか、若干逆反り気味でした。 では何故弦高が高いのかを調べてみたら、トップのサウンドホール周辺が、トップの外周に対して3mm程度陥没していることがわかりました。だから、結果的にネックが起き上がり気味になっているのです。 今まで何本かギターを購入しましたが、この様な現象のギターは初めてで、どのように直したら良いのか分かりません。 是非、ギターのリペアに詳しい方、修正方法のアドバイスをお願いします。

  • ベースのネック、弦について

    先日、98年製のfender アメリカンスタンダードPBを入手したのですが ダダリオのライトゲージ弦(040-100)で半音下げチューニングでもテンションに耐えられず、ロッド調整後一晩でかなりネック順反りとなってしまいます。 反り→調整を1週間程繰り返しましたが、どうにも安定しません。 トラスロッドはまだ回りますが、この調子では先は見えているので この場合、弦のゲージをさらに細くして全弦一音下げチューニングにするとか? (そんなのが楽器として機能するか謎ですが) 対策に困っています。 プレベはすぐに反るとはどこかで聞いたことがありますが 正直これほどとは思いませんでした。 何か良い改善策はないでしょうか?

  • ネックの反り??

    まだ1本目のギターなので、ネックの反りというのを体験したことがありません。 昨日までなんともんかったのに、今日、開放弦の音が全ておかしくなっていました。 そして12フレットあたりからやけに弦が本体から離れてるような気がしました。 これはネックの反りなのでしょうか?? ネックの反りは1日でできてしまうものなのでしょうか?? そして、これからどうすればいいのでしょうか?? 経験者の方ご回答お願いします。

  • エレキギターのネックの反り

    エレキギター初心者です。 ネックの反りについてなのですが、問題ない状態でも1フレットよりも後ろの方がフレットから弦までの距離は大きいですか? 1、最終フレットを抑え12フレットを見るというネットで見つけた方法でちょうど0.5mmくらいに見えるのですが、最終フレットの弦との距離は1フレットのそれと比べて目で見てわかるほど大きいです。 これはもともとそういう仕様なのでしょうか、それとも若干順反りなのでしょうか。

  • ギターの音がびびる(ネック反り、フレット浮き、弦高調整)

    中古で購入したギターのハイポジション、15フレット以降ががかなりびびります。 ハイポジションにはスキャロップ加工(素人作業)がされています。 特に5、6弦は酷く、音にならないところもあります。 弦高を高くしても低くしてもビビます。 ネックの反りはないようです。 トラスロッドを時計回りに回して調整してみましたが、直りませんでした。 フレットの浮きも素人眼にはないように見えます。 という状況で、考えられる調整はひととおりやってみましたが、直りません。 オークションで購入して、相手はギターショップらしいのですが、 返品を拒否されています。 どなたかこのような状態で音がびびる原因と対処方法がわかる方、 ご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネックは完全に真っ直ぐ?という事を検索でみたのですが

    ネック反りで、ネックは完全に真っ直ぐという事を検索でみました。 ここでの検索でも以前質問があったようです。 自分所有のいくつかのギターはリペアの人に調整はしてもらってますが あのように真っ直ぐではないです。 どちらかと言えば間違いなく順ぞり気味に設定ですね (真っ直ぐの定規で見ました) しかし 試しに1本のギターだけすこしトラスを締めて真っ直ぐ気味にしてあります。 感じとしては確かに自分も基本的に順ぞりより、真っ直ぐの方が弾きやすいと思いました。 完全な真っ直ぐでなくても、やはり定規でできるだけフレットと定規の隙間を見て真っ直ぐにするのが正しいのでしょうか? 弦の振動の関係で若干の順ぞりにするのが良いということも聞きます。 当然楽器店に置いてあるギターもあのような真っ直ぐではなく 順ぞり気味であるように思いますので、完全に真っ直ぐは正しいのですか? この反りも弦高と同様、人それぞれ真っ直ぐ度というのは違うのでしょうか?

  • 買ったばかりのエレキギター ネックが反った?

    最近 エレキギターを買いました。 結構値段もするのに グレッチなので 何度チューニングしてもすぐ狂いやすいし (弦も新しく引っ張ってないのもあるかもしれませんが) 若干どうしようか考えました。 弾いた感じは悪くなく音も気に入ったので買いました。 お店の人が ネックも一応見てくれて 微妙に反ってるかな言ってと締めてくれました。 あと弦高も6弦側2mm 1弦側1.5mmぐらいに合わせてくれました。 その状態で一度お店で弾いた時は特に違和感はなく弾きやすかったのですが 1日経って2フレット4~3弦あたりで若干ビビリ感が出ました。 それほど大した事はなかったので気にしてなかったのですが 3日目ほどして 弾いてみると かなりビビリがありました。 弦高も見ると6弦側で1mmぐらいになってました。 弦は買った日から3日ほどわざと緩めていませんでした。 再度 自分で弦高を上げて2mmほどに戻しましたが かなりテンションも強くなってしまった感もあります。 弦高が数日で突然変わったってこれはネックがうごいたことですか? ネックが逆反り気味になったということでしょうか? ちょっと気になったのは ひょっとしてネック反りを見た時 若干チューニング合ってなかった(緩んでました) 状態だったんじゃないかとそれで反りの調整したからじゃないかなとか 考えたりもしますが。 あまり変だと様子を見て一度楽器店で見てもらうとは思いますが 参考までに ご意見お願いします。

  • フォークギターの弦高について

    どなたか教えてください。実は我が家に古い古いフォークギターがあるのですが、どうもネックが反っているのか、12フレットあたりの弦高が高いのです。(全体的にも高いと思うのですが)だから大変弾きにくいのです(腕に問題があるのは当然ですが)。どなたか、フォークギターの弦高ってだいたいどのくらいの長さ(高さ)なんでしょうか?目安でいいので教えてください。または、ネックの反りはどのようにして診ればいいのでしょうか?お暇なときにでもよろしくお願いします。

  • 3弦だけが広範囲にビビるのですが。。。

    エレキギターの弦のビビりについて質問させてください。 現在所有のギターで3弦だけがビビります。 ギターはSchecterのTR-ST-LTDというFenderストラトタイプのものです。 ビビる場所は3弦全体ですが特に高フレット側が顕著です。 最終フレット(22フレット)でも音の減衰がおかしいです。 低フレット側でも若干耳に付く感じです。 弦を新品に換えても弦高を変えても現象は同じままでした。 購入した楽器屋に持ち込んでみたりもしたのですが、 「こんなものです」と言われてしまいました。 それでも気になるので、自分であれこれ考えてみたのですが、 なかなか原因がわかりません。 そこでPU上で弦の振動をじっと見ていたのですが、 綺麗な振れではなく、途中でぶれているように感じます。 最初はフレットの磨り減りによるものかと思ったのですが、購入してまだ1年なので違うのかなと思っています。 ネックを水平にして目視してみたり、定規を当ててみたりしたのですが、フレットも水平で、ネックの反りもないように見えます。 これは楽器屋でも確認してもらいました。 ナットの溝は問題無いと思います。 ブリッジ周りやスプリングの共振も押さえながら確認したので、無いと思います。 その他、指板のアールの影響もあるのか等考えはしたのですが、 私では判断が付かない状況です。 もしかしたら広範囲に及ぶデッドポイントかも知れませんが、 同じような体験をされた方がいらっしゃれば、原因や解決法等ご教授いただけないでしょうか? 最終的にはリペアショップにお願いするしかないのでしょうが、 これは一般的な現象なのかを知りたいと思い、書き込みませていただきました。 ちなみに先日新しく購入したSchecter EXでも若干その傾向がありました。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ギターのネックの反りの直し方

     エレアコのネックの反りに気がつきました。1フレットと20フレットで弦を同時に押さえると、9フレット付近でフレットと弦の間に空間ができるという反りです。  反りを直す6角レンチで直したいのですが、これだと右回し(時計回り)にレンチを回せばいいのか左に回せばいいのか分らないのでどなたか教えて頂けませんか?  そして、レンチを回すときは弦を緩めていたほうが良いのか、張ったままで良いのかも教えて欲しいのです。どうぞよろしくお願いします

専門家に質問してみよう