• ベストアンサー

巨人の阿部捕手

相手チームはタッチアップではしり、本塁へむかうとき阿部捕手がおおきな体で かまえていれば本塁へいくのにびびるものですか。 ごぞんじのかたはおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

シャレとか冗談でビビルよねと言う人居るかも知れないが、真に受けてはいけない。そういうことでヒビる人は、中学、高校での部活レベルで脱落している。 ヒビることは無いが、相手を怪我させたくない、自分も怪我したくないと思うのは、職業人として当たり前のこと。 しかし、時として、感情にササクレが生じていると、故意に、捕手に対して、大怪我をさせるようにスライディングすることになる。で、実は、そういう練習、走者は何度もしている。そういう練習をちゃんとやらない選手を、監督は、ファイティングスピリッツが不足している選手として試合で使わない。

ki2222
質問者

お礼

ありがとうございました。

ki2222
質問者

補足

なるほど。訓練はしているのですね。 さすが、素人の考えることはプロは実践している。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 巨人 阿部に捕手限界説

    年齢的&故障などもあり、しょうがないとか思ってたけど、 「5日の試合ではリード面のまずさから途中交代」…。。。 普通、年齢を重ねればこっちは良くなるんじゃないの? これがダメとか、阿部って捕手としてはダメダメやん。 打つほうがすごいから、捕手で使ってくれてたって事かな?と思った。

  • 未来の「阿部慎之助捕手」に成長する選手?

    昨日、両リーグのMVP選手か発表されました。 セ・リーグは阿部慎之助捕手で、パ・リーグは吉川光夫投手でした(*^_^*) 両足首痛など故障を抱えながら、主将として巨人を3年ぶりの日本一に導いた阿部慎之助捕手。 日ハムファンの私としては吉川光夫投手の受賞と共に、嬉しいニュースでした♪ 巨人ファンだった頃に阿部捕手がデビューし、最初は度胸のあるリードが功を奏していましたがペナント終盤では打ち込まれる事が多くなりました。 結果は捕手のリードだけでは無く投手の調子や力量にも左右されるため、特別悪い評価はされませんでしたが一部の解説者からは酷評されたものです(^_^;) そんな阿部捕手が今では「日本一チームの正捕手」であり「大黒柱」と、プロ野球界が認める選手へと成長しました(^O^) 日ハムの鶴岡捕手も「雲の上の存在の人」と絶賛していたくらいですから・・・。 そこで質問です! リーグを問わずに、今後「阿部捕手」の様に大ブレイクしそうな捕手や、絶対に大注目な捕手を教えて下さいm(_ _)m 来年の野球観戦の際に、他チームの「キーポイント」として注目したいので・・・(^_-)

  • WBC4番捕手阿部は、重責すぎやしませんか?

    WBC4番捕手阿部は、重責すぎると思うので、下位を打ったほうが良いのではないでしょうか? DHでもいいくらい。 1番(二)松井 2番(左)内川 3番(DH)角中 4番(遊)坂本 5番(右)糸井 6番(三)松田 7番(捕)阿部 8番(一)中田 9番(中)長野 どうです? 1,2,3,5番が繰り返されるこの打線!打順!! 阿部4番で捕手はきつすぎる。 阿部をDHでなら・・・ 1番(二)本多 2番(遊)坂本 3番(DH)阿部 4番(中)長野 5番(右)糸井 6番(一)中田 7番(三)鳥谷 8番(捕)相川 9番(左)角中 もっといい考えあればお願いします。

  • どちらの捕手を使いますか?

    何度もすみません。 監督の考え方やチームの成績状況等にもよると思いますが (1)肩は強い方(阻止率370)だがリードは不安がある。  打撃は150打数で3本塁打、打率250。歳は30歳。 (2)弱肩(阻止率290)だがリードはチーム内で1番良く投手陣からの信頼もある。   今シーズンの打撃成績は序盤に怪我もあったのが理由なのか  200打数で打率200、本塁打4本と成績は悪いが 去年は10本以上HRを打っており  打率も260あった。 歳は33歳。 プロ野球の世界では、一般的に上記の(1)、(2)の選手がいた場合 より多くの試合に使われるのは、どちらの選手でしょうか?? 一般的に捕手の重要度は肩>リード>打撃。 といわれていますが、この場合仮に(2)の選手をレギュラーとして 使った場合、贔屓起用という事になるんでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 捕手3人制について

    プロ野球の捕手は一軍に大体3人くらい登録されてる事が多いですが、 今の野球だとスタメンででる捕手は一人で固定するよりかは3人制で回していくほうが上手くいくってことなんでしょうか? 例えば投手を6人のローテーションでやる場合に、 捕手3人制だとそれぞれのピッチャーの相性によって決めて3人で2人づつ担当するって感じのほうが捕手の疲労も軽減できて良いってことなんでしょうか? 野村さんのような捕手を固定できてるチームの方が強いって考え方はやはり古いってことですか?

  • 左投げ捕手

    草野球ではありますが、私のチームには左投げの捕手がいます。 左投げの捕手と言うのは不利だと思いますか? (1)まず、二塁への送球ですが、右打者のときは打者が邪魔になってなげにくい。しかし、左打者のときは右投げの捕手は送球しにくい。 →右打者が多いとは言え、これはどちらが有利とは言えない。 (2)同じく三塁への送球は左投げだと、左打者のときは問題ないが、右打者のときは左に一歩踏み出し体を捻って送球するので送球が乱れやすい。 →右投げの捕手は右・左どちらの打者の時でも差はないので左投げの捕手は不利。 (3)キャッチャーゴロは右投げの捕手が一塁に送球する際に若干体を捻らないといけないのに対し左投げだと体を捻らずそのままの体勢で投げれる →左投げの方が若干有利? (4)満塁のときにおける捕手から一塁への送球の際 右投げ捕手の送球はランナーに当たりやすいのに対し、左投げ捕手の送球は角度的に当たりにくい。 →左投げの方が有利。 (5)キャッチングについては左投げの捕手だと右手で受けるため、右投げ投手の球はクロスしてくることになりミットが流れにくい。 →右投げ捕手の場合は左投げ投手に対して同じことが言えるので大差なし。 うちのチームの左投げの捕手の話していたことや 私が感じたことを書き出してみたのですがどう思いますか? 最近では左投げ用のキャッチャーミットはオーダー品だけでなく他のグローブとならんで既製品として売っている時代ですからね。 左投げの捕手と言えば、その昔ベーブルースが左投げで捕手もしていたことがあるとか?? とは言え、プロ野球界には左投げの捕手はいませんし・・・。 みなさんの考えはいかがですか?

  • 巨人阿部選手のホームランボールについて

    プロ野球公式戦の使用ボールの所有権はフランチャイズチームにあります。しかし、ホームランボールはキャッチした人が占有権を有し、慣例として返却不要となっています。これは、興行主から観客への暗黙のプレゼントであり、社会一般にファンサービスとして受け止められています。 下の記事(抜粋)をお読みください。 記念すべきボールだからというのはわかりますが、私はそこに阿部選手のプロ意識の甘さを感じます。つまり、プロに徹するならば、墓前(仏壇)に手を合わせ、「おばあちゃんに見て欲しくて全力で頑張ったよ。ホームラン打ってお客さんに喜んでもらえたよ。これからもがんばるから応援してね。」と言って欲しかった。ボールを返してサイン入りバット???重みが違いすぎませんか?今回のホームランボールは果たして返還してもらうべきだったのでしょうか・・・? 【記事】  阿部のダメ押し弾は阿部にとってただの一発ではない。この日の朝、父方の祖母・喜代子さんが78歳で他界した。胸中は「なんとかしたい」という思いでいっぱいだった。「めちゃくちゃ、おばあちゃん子だったので」と声を震わせた阿部。亡き祖母の霊前にささげたい。ところが、そのホームランボールが手元にない-ってわけで、阿部から異例のお願いだ。「ファンの皆さんお願い!G・阿部弾返して」 巨人・阿部が前夜放った本塁打のホームランボールが戻った。インターネットのニュースでこれを知った長野県上田市の男性がこの日午前、巨人に連絡。関係者を通じてボールが返されたという。阿部はお礼として、サイン入りのバットを贈った。 

  • 高校野球:正捕手の素質について

    高校野球の監督は、以下のような2人の捕手がいたらどちらを正捕手にしますか? (1)リードがとても上手くどんな投手と組んでもその投手の素質を引き出した試合の組み立てが出来る。後逸はなし、牽制も上手で盗塁されたことがないなど捕手としては非常にハイレベルだが、打撃が全く駄目。練習試合含めても打率1割ないくらい全然打てない。おまけに、根性がない。 (2)(1)に比べて捕手としての能力は劣るが(並レベルの捕手)打撃がハイレベル。長打があり、本塁打も打てる大砲。 チーム全体としては打線が貧弱であまり得点は出来ず、そのかわり投手はじめ守備のレベルが高く、とにかく失点を抑え1点差で逃げ切るタイプのチームと思ってください。 (2)をコンバートさせるというのもアリかと思いますが、コンバートは、高校野球の場合監督が指示すれば本人の意思にかかわりなく強引にでもさせられるものですか? 関係者様や、元高校球児で「自分だったらこっちの捕手とやりたい」と思う方で考えていただいても構いません。宜しくお願いします。

  • 巨人・阿部慎之助捕手のテーマソング

    こんにちは。 自分でもこんな質問、ファンとして情けないな~と思うのですが、どうも気になっていて…… 阿部選手がバッターボックスに入るとき、『September』(「続・平成夫婦茶碗」のテーマソングでした)が 流れますよね? でも、最近TVで中継を観ていて気が付いたのですが、 『September』ともう一曲別の曲が交互に流れていますよね? あの曲は、『September』の中に出てくるフレーズの一部なのでしょうか? それとも、まったく別の曲なのでしょうか? TV観戦が中心なので、この辺の“ファンなら当たり前”的な情報がどうも手薄になってしまって。 色々調べてみたのですが、『September』しか載っていなくて…… これについて、ご存じの方は、お教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 捕手の守備について

    私は草野球チームで捕手をしております。 捕手経験は学生時代含めてありませんが、他にいなかったこともあり私が捕手を努めています。 守りをしているときバッターがバントをするときについて伺いたいです。 先日そうだったのですが、バッターがバントをしてくる場面で、インコースに速球を要求し、 ピッチャーもその様に投げてきました。 バッターの身体とバットに球が重なり視界から球が消えてしまい、情けないことに単純すぎるパスボールをしてしまいました。 ランナーは1・2塁だったのですが共に進塁を許してしまいました。 お恥ずかしい質問ですが、バントの際に視界を確保する眼の配り方や、球の見方、構え方などについて、 ご教授いただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自分で作ったイラストをコーヒーのパッケージに印刷して作成してくれる会社を紹介してほしいです。
  • コーヒーパッケージに自分のイラストを印刷したい場合、おすすめの会社を教えてください。
  • イラストをコーヒーパッケージにプリントしてもらえる会社を探しています。ご存知の方は教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう