• 締切済み

両親と別居中なのですが

今年で高校三年生です。 中2の時に母に付き合っている人がいると言われその人が家に来たときになぜかとても不安で泣いてしまいました。私はこのまま祖父祖母の家で暮らしたいと言ったところそのことを承諾してくれました。母は私が中学を卒業したら二人で暮らすと言いましたが高校受験の秋にいつの間にか引っ越してしまいました。それから毎月生活費を届けるがてら、会いに来てくれました。高2になって一緒に暮らさないと大学費を払ってくれないと言われました。母が働いていたお金からは学費は払えないと言われつまりは再婚相手が出すということになっていました。奨学金を貰って大学に行くと私は相談したところ後で返すのが大変だからと猛反発されました。私は前から進学したい大学があったので渋々一緒に暮らすことにしましたが、再婚相手とは初めて会ったきりで、引っ越してから2度目でした。しかし再婚相手は毎日偉そうな口調で自分の考えを一方的に話します。まるで自分は常に正しいというふうに、自分はこんなに苦労しているのだから従えというように。母はそれをただ聞くだけしかありませんでした。母は働いていて、再婚してからとても痩せていて、とても苦労をしていたのだろうと胸が苦しくなりました。ですが母は彼の言うことは絶対としているようで嫌でも反論をしません。そして私は一緒に暮らしていながらも居場所がない孤独感を感じていました。私も痩せてしまい胃痛がひどかったです。もともと人見知りで思ったことを口にすることが出来なく、気弱だからかもしれません。 でも塾に入らせてくれてとても嬉しかったです。が、塾の終わる時間がバスの最終ぎりぎりなので彼に迎えに来てほしいと母に言ったところ、バスに乗れるように帰ってきなさいと言われ、迎えに来れるのにです。結局間に合わず迎えに来てほしいと思ったのに、お酒をのんで悠々とくつろいでいました。私は歩くと二時間もかかる、引っ越ししたばかりの見馴れない町で夜に一人でしたのでタクシーで帰ると二人は何事もなく寝てしまいました。なぜ彼に頼んではいけないのか理解できませんでした。家族だからと自ら言っておきながらどうして頼ってはいけないのか。 それから祖母や叔母(母の妹)などに相談し、祖父祖母の所へ戻りたいと言いました。母は私を思いとどまらせようとしましたが、彼は私の家族、親戚から嫌われてる、私が楽しそうにしない、上手くいかないことなど全て私のせいにしてきました。ついにはお母さんを見捨てるのかと言われ私はすごく辛くなりました。 とうとう引っ越しをして以前の生活になりましたが、母はわたしを抱き締めて、またね、と言ってくらましたが、生活費は送ってくれるものの、会いに来てくれなくなりました。母と彼は親戚からも孤立しています。母は大好きだけど一緒には暮らせません。母と彼の関係を否定するつもりはありません。ただ、母の結婚相手だからといって父親だよと押し付けられたくないのです。もう母じゃないような気がして不安だっただけなのです。 母と仲直りして昔のように仲良しな親子になりたいです。どのように私の気持ちを伝えたらよいですか?

みんなの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

現状で一気に元に戻ることはないでしょう。 最後の一文をメールで送ることと、 ときどきメールや手紙で近況を伝えるなどして あなたの生活を知らせましょう。 お母さんは、母親と言うことを忘れたことはなく 女としての自分と母親としての自分のなかで苦しんでいるんです。 一緒に暮らすことはできないけど、母親として好きですということを 伝えるだけでもいいと思いますよ。

baseballkuma
質問者

お礼

毎日メールしたいとおもいます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

30歳の男性です。 質問を読めば読むほど、「お母様の再婚相手はとんでもない男だな」と感じました。 「常に自分が一番でないと気が済まない」というタイプなんでしょう。 こういう考えの方は、自分から考え方を変えようという意思は毛頭ないですし、勤め先でもパワーハラスメントをやらかしている可能性が十分にあります。 以前の生活に戻りたいならば、再婚相手に力で迫るしかないと思います。お母様が気弱な以上、あなたが力に出るしかありません。

baseballkuma
質問者

お礼

がんばります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係の相談です

    うちの母は祖父の再婚相手と仲が悪くなってきています 実の祖母は母が子供の頃になくなっており、今は再婚相手とS県で2人で暮らしています 私の実家であるG県に住む母、私自身は今A県で学生一人暮らしをしています 母は実家になかなか帰れず何年間か たまに電話で話す程度という付き合いです 最近、私が成人になったのでS県の祖父母に手紙を送ったら、一人暮らしで大変だろうから食べ物や服を送ってあげると再婚相手が電話してきました 再婚相手は母に子育てや生活のことで説教をしていることが多いらしいのです 多分その日も母に電話が入っていたのでしょう そして母は少し私に冷たくしてきました それは、私が生活で苦労していることを再婚相手に電話で言ったのでそれが母のせいだと解釈して説教したのかも と考えました 私は実家からの援助で食べているので、自分としては、若いうちは苦労もするし満足するぐらい食べ物がなくても自分で考えてやっていけばいいと思っているので親には感謝してます。苦労しているとは言ったけどそれが親としてダメだとは思えないです 電話でそう言ったことを後悔しました 祖父は某電気会社の創業者で、富裕層だと思います その再婚相手なのですが、テレビでいったら最近ニュースになっているD婦人...のようなタイプです 毒舌で思ったことは何でも言う、常に上から目線で自分の思ったことを他人にやらせる、という感じ。 祖父が80歳になって最近ボケてきたとか言って、祖父と病院めぐりをして薬漬けにしているようです 食べ物も緑野菜?は食べられないそうです それで母は祖父がかわいそうと言っています、80歳にもなればボケても不思議はないと。 私は再婚相手のそういうところがすごく嫌なのですが直させるのも厳しいです どうしたらいいですか?

  • 母方の実祖母の名前を知りたいです。

    母方の実祖母の名前を知りたいです。 母が幼少期に両親(私の祖父母)が離婚し、 祖母は、幼い母を置いて家を出ていきました。 祖父はその後、再婚しました。 母はその辛い思い出のためか、私に実祖母の事は何も語らなかったので、私は実祖母の名前も顔も知りません。  ただ、実祖母は故人だという事は、昔、何かで聞いたことがあり知っています。(私の母と父も故人です)   母を産んでくれた実祖母は何という名前だったのかだけでも知りたくなりました。 でも、親戚にも知る人が今は殆どいません。 役所に行けば調べられますか? 遠出をしても構いません、調べ方を教えて下さい。 前記しましたが、祖父は再婚してるので、私の知りたい「実祖母」の名前が出てくるか心配です。

  • 両親のことで相談したいです。

    私は大学生で現在は親元を離れて暮らしています。今後も地元で就職しないので戻りません。 母の母(私の祖母)は、母が高校生のときに亡くなりました。その後まもなく祖父は再婚、その後妻が事故死し、父母が結婚するころまた別の人と再婚。知的障害の連れ子がいます。祖父はギャンブルが好きで女好きでもありました。また気前がいいところもありよく他人におごったりする人でした。そのため祖母が亡くなったときに家を売る羽目になったそうです。 父は逆にお金にはきれいでむしろ几帳面すぎるほど。お金にルーズな人間をすごく嫌います。父と祖父は結婚当初から仲が悪かった。 結婚して初めて母の実家に遊びにいったとき祖父の再婚相手が「80万貸してくれ」と父に言ったそうです。そのとき母は「生活に困ってるから貸してあげて」と言ったそうです。父は断ったそうです。 その次のとき行ったとき今度は祖父が父にお金を貸して欲しいといったそうです。断られると母に宝石を「これは本物だ。買え!!!」みたいな感じで母は80万でその宝石をかったらしいです。それに叔父(母の弟)が結婚したとき祝儀を奪ったそうです。それに孫の誕生祝いが魚一匹であったことにも父は腹を立てています。叔父の話や、母が宝石を買った話は父のお金に手をつけていないので怒ることでもないのかもしれませんが。おまけに知的障害のある連れ子の財布からお金をとり、ギャンブルに使い、また家庭にお金を入れていないらしい…。 父は「あいつはお金に汚い」といって母にいつも暴言を吐きます。「あのアホ」とか妻の父に対してありえない言葉。父と祖父の仲は険悪で祖父が遊びにきても黙って家を出て行く、そのうち妻の実家にも行かなくなりました。でも、父は誰に対してもいいところを見ないで欠点ばかり見る人間ですぐ人を攻撃するので祖父が仮にそういう人間でなくても難癖つけて関わらない人間だろうなと思います。 父の言い分は「貧乏ならそれでいい。でもギャンブルでお金なくして金貸してくれっていうのはありえない。結婚して初めて遊びに行って金をせびるのはありえない。もう関わりたくない。」 母の言い分は「父は気前がいいからすぐ人にごちそうしたがるたち。それに母が亡くなってから一人で男親だけになって大変だったと思う。それに短大も行かせてもらったし、感謝してる。宝石の件も、私の貯金から払ったんだしあなたに関係ない、世話になった父親だから親孝行のつもりでだまされてあげたんよ。あんた普通、妻の親には優しく敬うものじゃないの!?!?!?貧乏な家の娘もらったらそれをまるごと受け入れて実家の親にも優しく接するのが普通じゃないの!?それにおかしくなったのは今の後妻と結婚したからで、あいつにそそのかされたんだ。それに知的障害の子が言ったこと真に受けるなんておかしい。」 父のせいで母は祖父の看病も満足にできないまま祖父はもう他界しましたので、いまさらこんな話してもどうにもなりません。でもいっつも大喧嘩して父は「あのアホはこういうやつやったんや、お前(私)もおぼえとけ。俺は正しい。」母は「どっちが正しいこと言ってると思う!?!?!」と私に言ってきます。もう限界です。 こんな口論が私が幼い頃からいままで繰り返されています。どうすればいいんでしょうか?父も悪いけど、母もおかしいと思います。 私は小さい頃からこういう話ばかり聞かされてきたので、正直客観的に見たらどうなのかわかりません。どちらが正しいのやら。私は二人の話しかしらないので『事実』は実際どうなのかわかりません。 両親は子どもに聞かせるべきことじゃないことも子どもの前で昔から喧嘩するのでもうつらいです。将来、結婚しても結婚相手に両親が変だと思われて破談になるんじゃないかと思うと心配です…。こういう親の子供なんだと…。

  • 両親離婚による戸籍移動の問題について

    両親が離婚しまして,母と一緒に家を出ました。 私はすでに成人しているので,分籍(?)出来ると思いますが,特に支障がなかったので,私の戸籍は父のほうに置いたままになっています。 私も母も名字は変えていません。 ですが父が再婚することになり,再婚相手から置いたままになっている戸籍を変えて欲しいと言われました。 私は戸籍がどこにあろうといいのですが,相続等について後々問題になると困るので,色々調べてからにしたいと思っています。 お詳しい方,ご教授ください! 1.財産といっても家くらいなのですが,今は父と再婚相手と祖母が住んでいます。   もし父が死んだ場合はどうなるのでしょうか?   相続は子どもの私たちにも権利があると思いますが,それは戸籍の場所にも関係ありまか? 2.もし祖母より先に父が死んだ場合,再婚相手が勝手に家を売ったりしないか心配なのですが,父と祖母は戸籍が一緒ではないので再婚相手に家の権利があるのでしょうか? 3.私が父の戸籍から籍を抜かずに,父が再婚した場合,再婚相手と私との関係は「義母」になりますよね? そうすると私と再婚相手は親子関係になり扶養義務が出てくるのでしょうか? 教えてください! ヨロシクお願いします★

  • 両親がいない

    高2です。 私が 中2のとき両親が離婚し、今年の3月にとても慕っていて仲のよかった母が 突然亡くなりました。 毎日母を想って泣いてしまいます。 現在私は祖母と祖父と暮らしています。 祖母と祖父とはあまり会話しません。 ずっと自分の部屋にいます。 弟がいますが、障害を持っているため母が亡くなってからは弟は施設で暮らしています。 高校は全日制に通っていますが、体調をよく壊してしまい単位が危うい状態です。 自律神経失調症です。 周囲に悩み事など相談できる人がいなくて毎晩孤独感で押し潰されます。 なにに悩んでるのかすら分からなくなります。 不登校気味な今の状態からどうにか抜け出したいのですがどうしたらいいのか... 学校は行ってしまえば楽しいのですが... バイトをしながら、通信制に通おうかとも考えています。 大学進学は希望です。 今、私はどうするべきなのか。 母が心から応援してくれていた弁護士になるとゆう夢はどうしても 叶えたいけど今の私にはできない気がして悔しい。

  • 相続問題について、宜しくお願いいたします。

    祖母が、先日亡くなりました。母は、先妻の子供です。祖父が、再婚して、母は、祖母のもとで育てられました。母は、嫁ぎ吉田と言う姓になりました。しかし、祖父が、亡くなり、面倒は母達が、長年ずっと見てきました。102歳で、今年亡くなりました。ところが、相続の問題が、起きたのです。母の戸籍を、調べて見ると、養子縁組をしていなかったのです。役所から、はねつけられました。  長年、同居して、色々と面倒を診てきました。最後の、葬儀も、此方で、ちゃんと済ませました。  此処まで、一緒に暮らし、祖母として疑いも無く生活してきました。今まで、何も、音沙汰の無かった人達が、相続の権利を、簡単に、取得できるのでしょうか?。また、今まで、生活を共にしてきて、最後まで、面倒を見てきた私達には、何の権利も、ないのでしょうか?。とても、理不尽に思います。何とか成らないでしょうか?。教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 皆さんの祖父と祖母は何歳?

    私のおじいちゃんとおばあちゃんは母と父の両親ですが両方ともとても元気です。 母のほうが 祖母(65歳) 祖父(49歳) 父のほうが 祖母(68歳) 祖父(77歳) なんですが母のほうの祖父は祖母の再婚相手なので若いです。 母は10人きょうだいなんですが母が3番目でそれ以降のきょうだいは今の祖父との子供です。 母のほうの祖父だけが 「じいちゃん」 と呼べなくてニックネームで読んでいます。 教えて欲しいのは回答してくれた方の年齢とそして祖父と祖母の年齢を教えてください。

  • 両親の別居

    先日、母親から、父と別居して県外に行きたいという話をされました。 特別仲がいい両親ではありませんが、離婚前提で、という理由ではなく、母のキャリアアップのためとのことでした。 元々母は、どの人から見ても働きすぎなのではないかというくらい仕事熱心な人で、出張などで家を空けることも多々ありました。 3時間くらいしか睡眠を取らない日も多く、家族みんなが病気にならないか心配していたのですが、父が陰で支えていてくれたこともあって、安心できた部分もありました。 両親は共働きで、決して父の収入が少ないから一生懸命仕事していた、というわけではなく、ただ仕事が楽しいから、やりがいがあるから、という理由で仕事をしていた気がします。(もちろん私の学費などの為でもありましたが・・) 私はすでに成人しているので(来年大学卒業です)、今まで苦労をかけてきたし、母がしたいようにさせてあげたい気持ちはありますが、父と別居することにすごく動揺してしまって、複雑な思いです。 父は応援している反面、寂しい気持ちはあるそうです。 ただ、父が今まで支えてくれたからこそ私たちも安心して母が仕事をするのを見守れた部分もあるので、県外で母が一人暮らしをし、仕事漬けになるのがすごく心配です。 もちろん母は私なんかよりすごく大人なので、子供の私がこんなに心配するのもどうかと思ったのですが、無理をして体を壊されるのはどうしても避けたいです。それに、父を一人にするのも心配です。(私はまだ県外の大学に行っているので・・)実家と行き来できる場所ならいいのですが、簡単に帰ったりできる場所ではありません。 母の人生だし、仕事が好きでスキルを伸ばしたいと思えるのはいいことだと思うのですが、今、納得できていないかもしれないけれど、好きな仕事はできているのに、父と別居し、家庭を犠牲にしてまで仕事に没頭するのは、やっぱり私はおかしいと思ってしまいます。 母のことを応援したい、という気持ちと父と気持ち、体の心配がぶつかり、快く送ってあげられない自分が嫌です。 まだ人生についてよくわかってないので、母の気持ちなど、こういう状況について教えて頂けたら、と思います。 どうすれば母を応援できるようになりますか?それとも断固として反対するべきでしょうか?

  • 別居中の生活費について

    定年後別職に就いている父と別居中の母についてです。 父は昔から傍から見ても異常にケチなことで有名で、子供2人が巣立った後は生活費を一部しか家に入れなくなりました。浮気や遊びではなく純粋にお金が大好きな人です。なので残りは父の隠し口座にすべて預金しているようです。 母はそんな中で同居中の祖父や祖母の面倒を見続けてきましたが、とうとう体調を崩し、我慢できずに別居をはじめ、今はパートで働いて生活しています。もちろん父からの生活費は0です。 体面や世間体を重んじる父(それなりに出世してそれなりに高給取りです)は離婚には応じず、また生活費も渡そうとしません。そこで母が弁護士を通して父に今までの生活費を含め1000万の支払いを求めると、お金は振り込むが、その代わりに共有財産をすべて放棄しろといってきたそうです。 離婚に応じず共有財産を放棄しろってありえますか? 別居中でも生活費を受け取る権利はあるんですよね? 困った母に父を説得するように頼まれました。できれば、相手に有無を言わせないような法律に乗っ取った話しができればと思いますが、どう切り出せばいいのかまったく分かりません。ほんとうは弁護士に任せたいのですが、どうも頼りない方のようで話が進まず困っているのだそうです。 そこで父に電話する前に質問させてください。 父のしようとしていることは、法律的に許されることですか?法律を利用して別居中の母が生活費をもらえるように説得するにはどうしたらいいでしょうか? 法律のことはまったく分かりませんが、個人的に今までの母の苦労と父の収入から1000万だけですべてを諦めろというのはとてもひどい話だと思います。父は生活費を入れなくなってからというもの、面白いようにお金が貯まり一年で何百万貯金できたとか、ゴルフの会員権を買ったとかを親戚に自慢しています。そういう類の財産は他にもたくさんあるはずですが、弁護士には退職金以外は1円もないと話しているようです。 できれば法律に詳しい方にアドバイスをいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 母の元夫の父(祖父)の葬式の出欠について

    30才の男です。 15年近く前、父が突然家からいなくなりました。 その時の家には、自分、妹、父、母、祖父(父方)、祖母(父方)の6人で住んでいました。 母は数年、帰ってくるだろうと家で待っていました。 しかし、祖母との折り合いも悪く、家に居づらくなりました。 数年後、母や祖母、親戚で話し合い、母は父と離婚しました。 さらにその数年後、母は別の人と再婚し、母は再婚先の名字に変えました。 自分は大学生・社会人で一人暮らししていて、家の事情はそのときあまり知りませんでした。 母の再婚先の家は子供がいなく、自分に養子縁組で家を継いでほしいとお願いされました。 悩んだ末、家を継ぐことにし、20代後半にして名字が変わりました。 母は離婚した後も、折り合いが悪かった祖母と少しは関係が良くなり、 時々、食事したり買い物したりするようにもなりました。 (自分の妹が、祖母にかなりなついていたのもあるのかもしれません。) 義父は、母が祖母(元夫の母)と仲良くするのを、あまりおもしろく思っていませんでしたが、 元夫は家にいるわけではないので、目をつぶっていたようです。 しかし最近、入院していた祖父(元夫の父)の様態がひどく、 医者に、あと1週間ほどだと言われました。 祖母は、母に「祖父の葬式に出てくれ」と言いました。 しかし、葬式には離婚先の親族や元夫が出席する予定なのです。 (元夫は家に何回か連絡をしていたようです。) 母は、祖父にはお世話になったし、お線香はあげたいけど、 親族や元夫が出席する葬式には出たくはないようです。 義父も良い思いはしないだろうと母は言いました。 しかし、祖母が「出てくれ」と言うと断りきれないようで、息子である自分に相談してきました。 自分も、母は葬式に出ず、お通夜などに出てお線香をあげればいいんじゃないかと思います。 そのことを祖母に話しましたが、 祖母も葬式の喪主(元夫の弟)も「出てくれ」の一点張りです。 中間の役に入った自分はどうしたらよいでしょうか…。 ちなみに、自分は孫ということで葬式・お通夜には出席しようとは思います。 お世話にもなりましたし。 ですが、自分は元夫(自分の実父)には15年近く会っていないし、 正直会いたいとも思いません…。

20代喫煙者 恋愛
このQ&Aのポイント
  • 20代喫煙者の恋愛事情について考えてみました
  • 喫煙者が禁煙を試みている中で、彼女との関係をどう築いていくか悩んでいます
  • タバコが苦手な彼女とのうまく付き合う方法についてアドバイスを求めています
回答を見る