• ベストアンサー

高校物理の力学的エネルギーの問題について

物体Aが物体Bの上にのっています。 両者の間には摩擦力がはたらきます。 AがBの上をすべるとき、摩擦力によって失われるエネルギーは、Aにはたらく摩擦力によって失われたエネルギーとBにはたらく摩擦力によって失われたエネルギーを足したものではないんでしょうか。 問題の解説をみると、Aにはたらく摩擦力の分のみとなっていました。問題文にはAにはたらく摩擦力のみ、とは書いてありません。どうしてなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

その間、BがL移動しAがBの上をd滑ったとすると、Aの移動距離はL+d。 働く摩擦力の大きさをFとすると、 Aには摩擦は後ろ向きに働くのでAの仕事は WA = -FL-Fd Bには摩擦は前向きに働くので、 WB = FL 全体の仕事は W = WA + WB = -Fd これが摩擦によって失われたエネルギーです。一見、Aだけのように見えますが、これで両方の効果が入っています。

yyzz884
質問者

お礼

ありがとうございました!!! 記号で説明してくれたのでとてもわかりやすかったです。 他の皆さんも親切に教えていただいてありがとうございました!助かりました!

その他の回答 (4)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 摩擦力は、作用反作用の関係にあり、Aが受ける摩擦力は、Aの運動を減速させる向きに働き、Bが受ける摩擦力は、Bを加速させる向きに働きます。  失われるエネルギーは、AとBの相対的な移動距離(変位)×摩擦力です。  A、B の二つの物体の運動エネルギーの和が減少するのですが、Bが運動しないとすれば、Aの運動エネルギーが減少します。  BからAに働く摩擦力だから、Aの運動エネルギーが減少するという考えでも間違いではありませんが、その場合は、AからBに働く摩擦力は、Bを加速する働きをし、Bが運動しないのならBの運動エネルギーは増加も減少もしません。

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.3

摩擦力はAとBの間にしょうずるものでAの分、Bの分というものはありません。 動いているのはAで摩擦で運動エネルギーは失われますが、Bは静止しているので失われるエネルギーはありません。

回答No.2

>足したものではないんでしょうか そう考えるのは良い事です。 特に摩耗や発熱を考慮するとき重要になります。 摩擦力で失われたエネルギーは、熱エネルギーとなって現われ、 物体AもBも、温度上昇します。 物体Aと物体Bそれぞれの運動エネルギーが AB双方に熱エネルギーとして変換されます。 >物体Aが物体Bの上にのっています 一般に、計算が楽になるように、 物体Bは、広くて動かない、とします。 そうすると、 物体Aだけの、運動量やエネルギー計算で済みます。 逆に、 物体Aを動かないと仮定しても、似た計算で、同じ損失になります。 では、 物体Aと物体Bがすれ違うと仮定すると、計算は複雑になります。

  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.1

物体Aと物体B の間にしか摩擦がないという仮定なら、 物体Bに働く摩擦力によって、物体Bのエネルギーが増えるだけで、失われることはないからです。

関連するQ&A

  • 物理 力学の問題

    解答に解説なしで答えしか載っていなかったので、解答を導くためのヒントをください 図1のように、板を用いて水平な床の上に傾きの角θの斜面をつくる 板の表面は、物体の底面との間の摩擦係数が点Bより上の部分と下の部分で異なるように加工されている この斜面上の点Aに置かれた質量mの物体の運動を考えよう Q2 斜面の傾きをゆっくりと大きくしていくと、点Aに静止していた物体の角度θ=θ’の時滑り出した 角度θをθ’より大きな値にして固定して点Aに物体を置いたところ、初速度0で滑り始めた 点Bより上の部分での動摩擦係数がuであるとき、点Bでの物体の速さはいくらか? ただし、点Aと点Bの間の距離をLとし、重力加速度の大きさをgとする 加速度は求めることはできたのですが、速度は求められませんでした。 加速度を積分して速度を求めるのでしょうか?やり方もわかりません よろしくお願いします http://mh3.mp7.jp/data/54/oxoxoxo/pri/43.jpg

  • 物理の運動エネルギー問題

    (5)ですが、物体BがAからされた仕事=Bの運動エネルギーの変化と書かれてあるのですが、なぜAがBにした仕事は、BがAからされた仕事と同じと言えますか? また、動摩擦力の仕事が、物体にされた仕事とみなせるのは何故ですか?

  • 力学的エネルギー保存則

    高校生です。力学的エネルギー保存則が成立する条件について説明します。 以下、簡単な置換が思い浮かばないので私が悩んでいた問題の設定をそのまま書きます。 滑らかな傾斜45度の斜面上に、直角三角形の物体(Aとします)がその斜辺を斜面につけるようにして置かれています(つまり、上面が水平になっています)。 この上面に小物体(Bとします)をおきます。AとBの間もなめらかで、摩擦力が働きません。 固定をはずすと、Aは斜面上を滑り出します。BはA上を左へ滑ってゆきます。 以上の状況設定で、解説によると「AとBの系全体の力学的エネルギーが保存する」らしいです。 最初は特に疑問に思わなかったのですが、よくよく考えてみると疑問が湧いてきました。 斜面からAへの垂直抗力は、進行方向に垂直なので仕事をしない、というのはいいのですが。 AB間の垂直抗力(鉛直方向)は進行方向に垂直ではないので、仕事をする、かつ垂直抗力は非保存力なので力学的エネルギーは保存しない……のではないでしょうか? 内力だから関係ないのか?と最初は思ったのですが、 別の問題(こちらは詳細を省きます)で、系の内力で動摩擦力が働いている状況で、力学的エネルギーが保存していませんでした……。 「保存力のみが仕事をするときに力学的エネルギーが保存する」と思っていたのですが、内力の場合はどうなるのですか? 分かる方、回答をお願いしたいです。

  • 高校物理、力学

    (問題)図のように、滑らかな床上に、質量m、Mの物体A,Bがあり、下のBをF1の力で引くと、AはBの上を滑った。 初めに、AがBの左端からlの位置にあるとき、何秒後に、AはBから落ちるか? (疑問) この問題について、Aの運動方程式を立てる際に、AがBの上でどちらに動いていくのかによって、摩擦力の向きは変わります。解答では、AはBの上で左に動くことは自明のこととして書かれているのですが、どうやって左に動くことがわかるのですか

  • 物理 力学的エネルギーの問題

    問16、ばねに0.20kgの物体をつり下げて静止させたところ、自然長からの伸びは5.0cmであった。次の問いに答えよ。ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。                      (1)、静止した位置で物体がもつ弾性力による位置エネルギーを求めよ。                (2)、このばねから物体を外し、ばねをなめらかで水平な床の上においた。質量0.20kgの物体が    速さ2.0m/sでばねに衝突すると、ばねは最大何cm縮むか。                      この問題の解説を途中式を含め丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 力学的エネルギーの問題が分らないので教えてください

    斜面S0,S1と水平な床がなめらかにつながっています。斜面S0および床は摩擦のない面であり、斜面S1はあらい面です。床から高さhの斜面S0上の点Pより、質量mの小物体Aを斜面に沿って下方に速さv0で打ち出しました。斜面S1の水平面からの角度をθとし、重力加速度の大きさはgとします。また、斜面S1と小物体Aの間の静止摩擦係数をμ`とします。 (1)小物体Aの運動エネルギーをK,水平面を基準とした重力による位置エネルギーをUとしたとき、点Pから打ち出されて点Qで止まるまでの時間tとの関係を表したグラフとして適当なものをそれぞれ選んでください。 (1)重力エネルギーK: (2)位置エネルギーU:

  • 物理の問題です

    問題は AとBとの間の静止摩擦係数をμ1とし、Aと水平面との間に摩擦がないものとする。 Bにだけ伸びない糸を付け水平に引く。BがAの上ですべることなく得られる最大の加速度の大きさを求めなさい。 です。 答えを見たのですが 求める加速度をaとすると物体Aの運動方程式は Ma=μ1mg a= の形になっています。 最大の加速度になるのはA、B間の静止摩擦力が最大摩擦力となるとき。というのはわかります。 なぜ物体Aの運動方程式で考えるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理Iの基礎~熱エネルギーの大小~

    画像の図は物体AB間のみに摩擦が働くと考えます。 そこで図において、熱エネルギーは物体Bの方に強く働いていて、物体Aの方には物体Bほど強く熱エネルギーが働かない。 つまり、正の方向に動摩擦力がかかった方が負の方向に動摩擦力がかかったのより大きな熱エネルギーが大きく働くということですか? それとも、図のような状態で、上の物体のほうが下の物体より熱エネルギーが大きく働くということなん ですか? 出来るだけ、詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 物理の問題

    「摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量が□を越えたときである」 という問題の解き方が全く分かりません。 どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • 力学的エネルギーの問題

    はじめまして。次の問題、解答を見ましたが公式のみで全然理解できませんでした。なるべく公式を覚えないで解きたいので、加速度運動のように、図(グラフ)をかいて簡単に求めることはできないのでしょうか? <問題>図のように(谷と山のような図)、点Aを転がした質量Mkgの物体が、点Aよりも2.5m低い位置にある点Bまで来たときの速さを求めよ。ただし、重力加速度g=9.8m/S~2とし、斜面との摩擦はない。 <解答>7m/s 位置エネルギーmghの減少分だけ運動エネルギー1/2mv~2が増加するので、mgh=1/2mv~2より、V=√2gh これに、g=9.8,h=2.5を代入して、V=√49=7(m/s)となる。