• ベストアンサー

消石灰の溶解について

お世話になります。 消石灰の粉末を水に溶かし、その溶液を使って Caとある反応処理をしております。 wiki程度の知識ですが、消石灰の飽和はpH12.4と書いてありました。 元々溶けにくく、溶けるというより分散している感じではありますが、 この消石灰を溶かして撹拌し続けているタンクのpHが12.4を超えて いた場合、消石灰は入れすぎということでしょうか? もっと濃度を下げるべきなのでしょうか。 どうぞご教授下さいますよう、よろしくお願い致します。

noname#202422
noname#202422
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

飽和濃度を超えて溶ける事が有り得無いとすれば pHが 12.4 を超える事も無いでしょう。 因みに飽和溶液のpHは次のように概算出来ます。(25℃) 溶解度積:Ksp=[Ca^2+][OH^-]^2=5.5・10^(-6) 安定度定数:log(β1)=1.30 電荷収支:[H^+]+2[Ca^2+]+[CaOH^+]=[OH^-] 2・Ksp/[OH^-]^2+β1・Ksp/[OH^-]≒[OH^-] [OH^-]^3‐β1・Ksp・[OH^-]‐2・Ksp≒0 [OH^-]≒0.0239M pH≒12.4

noname#202422
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 計算上12.4を超えることはないんですか。 計算難しくて解読に長時間掛かりそうですが、いや無理か…、pH計算に大変参考になりそうな気がします。因みに処理はスラリー状の消石灰水溶液を次の工程で滴下して反応を起こさせるという仕組みでしたので、その時には溶けるということでした。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消石灰スラリーの固化

    ちょっと質問する場所が違うかもしれませんが・・・ 水処理をするために消石灰のスラリーを使用しています。 タンクに消石灰と水を入れてスラリー(30%程度)を調整し、タンク内で常時攪拌しています。 最初の調整時は良いのですが、日が進むにつれてスラリーが固化してしまいます。タンクはほぼ密閉状態なので、水が蒸発して固化したとは考えにくいのです。 分散剤を入れてしのげば良いのですが、あまりコストをかけたくありません。 (1)なぜ固化していくのか (2)固化しなくする方法 皆さんの知見があれば教えてください。

  • 再溶解できない

    高分子合成の反応を行って真っ黒い溶液ができ、再沈殿とろ過によって固体を回収したのですが、 そのあとその固体を反応時と同じ溶媒で加熱撹拌しても全く溶けませんでした。 これってどう解釈すれば良いのでしょうか? (反応後の溶液は真っ黒で溶けているのか判断しにくいものですが、溶液を直接ろ過しても固体は取れませんでした) 気になることとしては、反応後の溶液の粘土が高かった(ペンキの様)ので、よく聞くきがする「分散」とかが関係してくるのではと思っているのですが・・・ アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 溶解度とPH

    ある本の問題に 「水にCa(OH2)を溶解させて飽和に達した時の、その水溶液のCa2+濃度とPHをそれぞれ概算せよ。ただしCa(OH2)の溶解度積Ksp=5.5× 10-6(mol3/L3),水のイオン積Kw=1.0×10-14(mol2/L2)とする」という問題があるのですが、その問題を解く過程で,起こっている反応は Ca(OH)2<=>Ca2+ +2OH- と     H2<=>H+ + OH- である。…(1) この水溶液の電荷収支を考えると 2[Ca2+]+[H+]=[OH-]とあります。…(2) そこで、質問なのですがなんで(2)のところで[Ca2+]の前に2がかけられているのですか?よく分からないので、教えてください。 ちなみにこのことを自分なりに調べたら類似問題があって、そこを参考にすると「Ca2+は2価の陽イオンなので、イオン1個につき、2倍の正電荷をもつため」とあるのですが、いまいちよくわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素と石灰水の反応について

    「石灰水が二酸化炭素に反応すると、 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O となって水に溶けない炭酸カルシウムができて、白濁しますよね。 でも同時にH2Oも発生するわけですから、液体の量は増えるんじゃないでしょうか。 私の文章はわかりにくいので図もつけてみたのですがどうでしょうか。」 以前↑のような質問をさせていただいたところ・・・ 「石灰水の水酸化カルシウム濃度は約0.02molです。今この試験管中に溶液が10mLあるとするとき、この水酸化カルシウムがすべて反応したとすると0.02mol×10/1000=0.0002molのH2Oが生じます。H2O1molは18gでほぼ18mLですから0.0002molならば0.0036gでほぼ0.0036mLです。 10mLの溶液が0.0036mL増えてもほとんど変化しないですよね。 」 という回答をいただきました。でも、なぜ0.02mol×10/1000=0.0002molで発生したH2Oの量を求められるのかよくわかりません。 おねがいします。

  • L-cysteine溶液の調製

     L-cysteineが水に解けず、溶液を調製できません。  操作は、N2:CO2ガス(8:2)でガス置換した純水に、終濃度25 mMになるようにL-cysteineを入れ、スターラーで撹拌しています。pH等は特に操作していないのですが、一晩撹拌を続けても粉っぽい状態のままです。これは溶液が濃すぎるのでしょうか? それともpHをかえたり、何か別の溶媒に溶かしたほうがよいのでしょうか?  ご存知の方ぜひご教授お願いします。

  • 気体の溶解速度の計算方法を教えて下さい。

    溶液へ気体が溶解する場合、ヘンリーの法則に従うのは把握しておりますが、その溶解度は、平衡に達した場合だと思います。 反応が平衡に達するまでの気体の溶解速度は何に依存しているのでしょうか。溶解速度を求める式がありましたら教えて頂けないでしょうか。 水に二酸化炭素を溶かす実験を行なっておりますが、理論的な飽和濃度に達ならず困っております。

  • pHレベルを調節

    スポーツ飲料の中に含まれるCa2+の濃度を調べる実験をしています。 キレート滴定をするつもりです。 調べてみたところpHを12位まであげてしまわないと、EDTAがMg2+とも反応してしまう、という話でした。 そこでpH4のスポーツ飲料のpHレベルを上げようとしているのですが、 NaOHやKOHを使った方法を教えていただけますか? どのくらいの濃度の溶液がどのくらい必要なのかお答えいただけると大変助かります。宜しくお願いします。

  • pHの計算

    50mLビーカー2個(A,B)を用意します。Aビーカーにメスシリンダーを用いて25mLの2mol/L NH4OH(4はHの右下に付きます)と25mLの水を量りとり、よく攪拌して均一溶液にします。この溶液をAとします。A溶液からホールピペットを用いて、正確に5mL取り出し、Bビーカーに入れます。このBビーカーにメスシリンダーを用いて水45mLを加えよく攪拌します。 このときに、 (1)溶液A中の[NH4OH](NH4OH濃度)とpH (2)溶液B中の[NH4OH]とpH を求めなさい。ただし、NH4OHの解離定数はK=1.79×10^(-5)とする。 …という問題なのですが、頭が混乱してしまい、ややパニック状態です。 (1)では、Kが小さいとはいえ、NH4OHはアンモニウムイオンと水酸化物イオンに解離しているわけですが、25mLの水により濃度及びpHがどのように変化するかがわかりません。 どなたか教えてください。

  • 自由課題をやっていて迷走しました!!助けて!

    0.1%溶液を作るため、精製水500mlに高分子粉末0.5gを投入し撹拌しました。 一方、同じく0.1%溶液を作るため、精製水100mlに高分子粉末0.5gを投入し撹拌しました。 結果、500ml溶液の粘度は水のようにサラサラして、100ml溶液は藻ずく酢くらいの粘度がありました。 同じ0.1%溶液を作るのに、水の量によって結果(粘度)が違っています。 この現象はどうしておこるのでしょうか? 計算方法や考え方がありましたら教えてください。

  • 石灰水がCO2で白濁される現象

    CO2の吸収剤を探しています。 学校の化学の実験で石灰水に息を吹き込むと炭酸カルシウムが析出し、水が白濁するという実験がありましたよね。 Ca(OH)2 + CO2 -> CaCO3 + H2O この際、Ca(OH)2は液体ではなく、固体でも同じような反応が起きるのでしょうか。 この反応を利用すれば、石灰が二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムになり、結果として二酸化炭素を減らす事ができると考えています。ただ、都合上液体ではなく、固体のまま利用したいのです。 また、石灰以外にCO2を効率よく吸収してくれるパウダー状の薬品はありますか? 宜しくお願いします。