• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親のお金の使い方)

親のお金の使い方

sukebena_sの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

相手を説得したいなら、100%自分の望んだ答えまで相手に要求しようとしない事。 そして、相手に“もう辞める”“わかった”という言葉を出させようとはしない事。 恐らく気を付ける事があるとすればその二つだと思います。 相手にうんと言わせようとする。でもうんと言わないから感情に任せてヒストリックになる… そうすると、どうやったって説得は出来ないんですよね。 説得をするには、つまり相手に考えを変えさせるためには、その為の『種』を相手に植えるだけでいいんです。 “わかった”という言葉までは必要ないんです。 なのにおおよそほとんどの人がその場で相手に答えを出さそうとする。 相手を言い負かそうとする。 すると相手は絶対に負けたくないと思うから何が何でも貴方の望んでいる答えまでは言わない…つまり必死に抵抗し説得されまいとするわけです。 覚えておいていた方がいいのは、 『貴方』は、相手の考えを変える事も、考えを変えさせる事もできないって事。 まずはそれに気づいて貴方自身がちゃんと自覚する事なんです。 『考えを変えられる』のは貴方ではありません。 なぜなら“考えるのは相手”だからです。 決めるのも相手。 貴方は相手の頭の中に入る事はできないし頭の中をいじくる事もできないです。 つまり貴方は相手の考えを変えさせる事はできないんです。 考えを変える事が出来るのは自分だけ。 つまりお母さん自身だけです。 それを貴方が変えよう変えさせようとするから…だからお母さんはそれに踏ん張ってまで抵抗するわけです。 抵抗して自分が正しいと思うための理由や材料をどこかから探してきてでも自分の意見にしがみつくわけです。 すると余計に相手はそれがいいんだ、やっぱりいいんだって思っちゃう。 違いますか? 考えを変える事ができるのは、それは貴方ではなく相手自身です。 なのに変える事ができないはずの『貴方が変えさせよう』とまでするから…だから『変えられない』『変わらない』って答えしか出てこないんです。 その事を解ってないから…だから貴方はお母さんを変えられない。  なぜならそれを変えられるのは『お母さん自身』だから。 なので、お母さん自身に自分で考えさせ、感じさせて、或いは気づかせたり、そうやってお母さん自身が考えて出た答えによって『止めようか』と思わない限り…お母さんは変わらないんです。 止めるかどうか、それが良いものか悪いものか、続ける価値があるかどうか、あるいはどの範囲でするかといったものを決めるのはお母さん自身だからです。 その事を忘れてしまっては…相手を説得できませんよね。 『説得』…つまり自分が感じ思うのと同じように相手も考え感じるようにする事… その為には、 『相手が考え相手が決める事である』とちゃんと理解する事と…自分が出来る事と自分が出来ない事を理解する事が必要なんです。 貴方が出来る事は、相手が”考える時”にその時に考慮する材料を提供する事くらいです。 違いますか? つまり貴方が出来る事は、”やめよう”とか、“ちょっと待てよ?”とか…“この範囲で抑えておこう”とか…自分で考えた時にそういう考えになるための『種』を植える事だけなんです。 でも貴方はその貴方自身が出来る事を勘違いして『相手を変えよう!』『変えさせよう!』とまで思ってます。 自分(お母さん)を変えられるのは自分(お母さん)だけなのに。 人は誰でも自分が良いと思っていて信じてるものをちゃんと聞きもしないでちゃんと見もしないで『そんなのダメだ』と言ってこられるとその人に反発します。  だから相手はその考えや意見に抵抗し、だから相手はちゃんと考える事もなしに性急に『これはいいんだ!』って逆の答えを言います。 そうしないと『それはダメだ』と頭からいってくる貴方に対抗できないからです。 相手は物事を勝手に『悪だ』と決めつけてくる貴方に促され…貴方にただ反応し、反対の答えを持たされているだけ。 つまり貴方は望まぬも自分から貴方にとってはイヤな答えの方に相手を押しやってしまってたともいえるわけ。 まずはそれに気づく方がいいです。 ちなみに… 上にも書きましたが、人は『自分が良いと思ってるものを悪く言ってくる』人の事は信用しません。耳も心も開きません。 『自分が良いと思ってる』『自分がこれは悪くない』と信じてるものを『それは全然ダメ、良くない』という人は腹が立ちます。 そして腹が立った人の意見なんて人は耳に入れません。考慮しません。”ただ私を悪く言ってくる”と感じます。 貴方はただお母さんに反対してるだけ。 お母さんが『これはいいんだ』と思い信じてるものをただ『そんなのダメ!○○だからダメ!ちっとも良くない』というだけ。 だから説得できないんです。 だから相手が『改めて考える』事もない。 なぜなら貴方が頭から『それはダメだ』といって、そうやって相手に性急に反対の結論まで出させちゃってるからです。 逆に、人は自分の話をちゃんと聞いて自分の思ってる事や信じているそんな自分を認めてくれ自分が重きをおいて理解している『価値』をちゃんと解ってくれるそんな人には人は信頼を返しそんな人の言葉なら…耳に入れるものです。 つまり、『信頼をしてくれる人』には信頼を返し『理解を示す人』には同じように理解を返してくれるんです。 貴方が聞く耳をちゃんと持てば相手も聞く耳を持ってくれるもの。 でも貴方はそうじゃありません。 相手は『この化粧品いいでしょ』と言って見せてくれた時、貴方は『確かにいいよね』と言ったと思います。 しかし貴方は『でも高いわ…』と言ったと思います。 その時に『高いけどその価値は間違いなくあるのよ』と相手は言ったと思います。 それに対し…『でもこんなに高いのは無いわ…』と返したのかも…しれませんね。 しかしその時に、『なるほどね…それなら悪くないかもね』と貴方が言っていたら…恐らく相手は貴方の言葉を耳に入れたでしょう。 その時になら、相手も貴方も矛盾点への疑問がなげかけられたら…それを『種』として、判断する際の情報として受け入れる事も出来たでしょう。 でもおそらく貴方は反対した…  相手に対峙し、意見を敵対させ、相手が良いと思ってるものを悪いと言ってしまった。 だから相手も貴方には同意しないし、だから相手は貴方に説得されまいとするわけです。 お金の事も同じ。 貴方の学費を使った事は『良くない事』です。 その事だけを非難し問題にすれば、相手はその事には同意できたかもしれません。 でもそれと化粧品の事を一緒くたにしてしまえば…『相手が良いと信じているもの』を一緒にしてしまうと、相手は貴方の話に同意できなくなります。 『お金をコレに使った。何が悪い』→『なんで”そんな事”に使った!』と言えば…相手は決して謝りません。 『お金をコレに使った。何が悪い』→『それが良いのは判る。とても良いものがある。でも学費まで使い込むのは良くない。違う?』と言えば…時に謝ってくれます。 これはガマン強いかどうかの問題ではありません。 ”こうすればこうなる”という知識や知恵の問題です。 貴方にはお母さんを”説得”する為の、そして“相手を変えさせる”為の知識がなかっただけ…。 お母さんがしてるのは恐らくネットワークビジネス。 貴方自身言ってるようにちゃんとその価値に見合ったモノが流れているのでおそらくねずみ講でも詐欺でもないものでしょうね。 経営学部時代に学びましたが、その形態は非常に優れた流通・販売形態なんです。  それ自体は決して悪いものではありません。 悪いのはそれを扱う個人がどうやって売ってるかの個人責任の部分なんです。 それを鼻から悪いものだと思い込んでたり決めつけてると…というより、貴方はそれをちゃんと知ろうともしないし、知らないのに悪いものだと良くないものだと決めつけている。だから相手も貴方の話を聞き入れません。  だから相手を説得できないし、相手に『変わるための種』を植える事もできないんです。 ネットワークビジネスはそれ自体悪いものじゃありません。 ただし、ネットワークビジネスをして、うまくいくか行かないかは大きく別れ大きな差がでます。 うまく行く人はうまく行く。だけどうまくいかない人はまったくうまく行かないだけでなく自分が損するだけにもなり、そして友人や知人の信頼も失います。 つまり、うまく営業ができるか、うまく売れるかどうか利益をあげられるかどうかは『人としての信用』を保てるかどうかがキーポイントなんです。 貴方のお母さんがしているのは別に悪いものではありません。 だからむしろ声援してあげたらいい。 お金を借りる事もちっとも悪い事じゃないしちゃんと返せば何も問題ないわけです。返せるのかが問題ではなく、ちゃんと返せたかどうかの問題だから。 ただ、お母さんの『やり方』は今の所まずい。 “人の信頼や信用”を軽視してしまっているので。 それでは人は納得して繋がりません…。 一番身近な貴方との繋がりさえその信頼を軽視したので切れてしまってます。 よね? 『信用や信頼』が何よりキーポイントで、それに加えて優れた営業力がある時にのみ結果が出るが、貴方は実際どうか。その信用や信頼は守れているかどうか…ただ営業力や頑張りだけでは成果が上がらず、『多大な時間と労力、沢山のお金と、人生で大事な友人知人関係を失うという“デメリット”が実はとても大きい』…とい種を撒き、貴方の学費の件で信頼を軽視していた事を例にあげて『信頼・信用』と『節度』を持ってもらうようにすれば…まずはいいかと思いますよ。

sizukanakimi
質問者

お礼

sukebena_s様の言う通り私は母を変えよう変えようと必死になって自分の求める答えを出そうとしていたけど それはむしろ逆の行為でしたね… 自分の立場に置き換えた時まさにそうだと思いました。 自分の正義を馬鹿みたいに貫き通していました。 全然お母さんの事考えてませんでした。 他の回答者様の言う通り祖母の遺産は母のものです。どう使うかも母の自由です。 私達家族が出せっていう権利は無いです。 私は心がせまいです。 ただ約束を破られただけで許せなくなりました。 お金に醜いほど執着してました。 会社や母の悪いところばかりに目がいって良いところを見ようともしてませんでした。 私自身もその教えで学んだ1人なのに。(その化粧品会社の会長が創った高校を卒業しました) sukebena_s様の仰る通りこの会社はネットワークサービスです。 やり方さえ間違えなければ 批判されるような商品を売っているわけではないです。 実際会長の教えに救われたというのもあります。 ただ母のように会長の言葉を履き違えてやり方を間違ってしまう人がいるだけです。 今の母はやり方が分からなくて迷っているんでしょうか。 良いこと、悪いことの区別もわからなくなっているんでしょうか。 そうさせてしまったのは娘でもある私の責任です。 誰にも言っていないことを私だけに言ってくれるのに私はいつも批判して聞こうともしてませんでした。 親不孝者です。最低です。 この20年間母の何を見てきたんだってすごくすごく申し訳ないです。 きっと私達家族の言葉は聞いてもらえないと思います。 今の状態では。 だから私はその化粧品会社の知り合い等を頼ろうと思います。 せめて母がしたことの間違いを母が信頼しているその人たちから伝えてもらいたいと思います。 でもできたらその前に母の言葉をちゃんと聞いてみようと思います。 「種」を植えれるようにしたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親が親戚にお金を借りて多大なる迷惑をかけました

    父が事業をして、父の上の弟に一千万以上、姉に三百万、母の兄弟数人にも合計数百万借り、更に父の下の弟には会社の連帯保証人になってもらっています。 はじめは順調だった経営状態がこの不景気で全くダメになり、苦し紛れに長年かけてあちこちから借りていった模様です。 保証人の叔父には少し前まで時折、督促状が届いていたようです。 数年前頃から、父の上の弟さん(私から見ると叔父になります)からお正月など顔を合わせるたびに不満を言われるようになりました。 父や母にお金を返す気持ちが伝わらない、子供も人事で知らん顔でカンに触る、俺らがお前たちの親に金を貸してやったからお前たちは惨めな生活をしなくて済んだんだ、お前の親にお金を貸してやったのは、お前らのことに同情したからなのにお前たちばかりいい生活して、 と、こういった内容のものです。 特に、結婚して子供が人数多くいる兄が親の援助なく自分の力で新築の家を買ったのですが、それが無性に癪に触る、道理に反する!!と言いまくっています。 私はよその家に嫁いだので旦那さんの力でそれなりの生活をするのは納得ができるからいいのだそうです。 あまりに兄が責められるので、つい兄をかばって叔父に言い返してしまいました。 父が叔父や親戚にお金を借りたり迷惑をかけたのは申し訳なく思っていること、 だけど私達も社会人になってから数百万ほど父にお金を貸して返ってきていないこと、 父がお金を借りたり保証人になってもらったりしていたのは私達が小学生の時期で、何もわからなかったこと、 小学生の頃から大人がするような電話受付などの仕事を手伝わされていたこと、 子供の頃から父の事業で母も手伝わされていたので深夜近く親が不在の軽いネグレクト状態だったこと、 私達は父のおかげで人並みに結婚して子供を育てることも許されないのか、世の中には、親の援助で家を建てる人だっているのに、自分で建てる家さえも許されないのか、 そんなに言うのなら、何で父に援助したんだ、 父のもとに生まれ小学生で環境を無条件に受け入れるしかなかった私たちと違って、叔父さんは大人で、自分で判断し、選択することができたでしょう!? すると叔父さんは顔を真っ赤にしてこう言いました。 「俺が金を貸さなかったら、お前らはまともに学校にも行けずに、借金取りに追われていたかもしれないんだぞ!! お前らが可哀想だと思ってしてやったのに、なんだその言い草は!!!」 おじさんの言い分も、ぶつけようのない怒りもよく解ります。 だから、言い返したらいけなかったと思います。 でも、あまりの言い草にカッとなって言い返してしまいました。 それから、叔父さんは事あるごとに私の言葉を引き出して来ては「こんな風に言いやがった!」というようになってしまいました。 私は本当に感謝していないわけではないのです。 心から申し訳なく思っています。 思っているから、独身であるおじさんに私たちができることはできる限りしたいと思っています。 病気や老後などでおじさんが大変な時には、絶対に助けたいと思っています。 嘘じゃありません、本気です。 でも、叔父さんは「結婚したお前に何ができる?出来もしないくせに!」と言います。 確かにそうかもしれませんが、でも気持ちはすごくあります。 伝わらないのが悲しいです。 叔父さんが言うように、私は結婚を犠牲にしてまでは叔父さん達にお返しはできませんが、何かできることがあるならと考えています。 結婚して地元から遠く離れ、すぐには帰れない距離で子育てしていて専業主婦の私に出来ることは何があるでしょうか。 叔父さんだけでなく、父が迷惑をかけている父母の兄弟さんみんなに私ができる恩返し… 何か良いアイデァがあったらご指導をお願いします。

  • 金をせびりにくる無職の叔父

    叔父は60代で無職です。 今まで働きもせずに親(つまり私の祖母と祖父)に依存して生活していました。 しかし、祖父が死に祖母が死ぬと、今度は私たち家族(ニ人家族で 私と母)に金をせびりにくるようになりました。 私は叔父が嫌いで、お金を渡す筋合いはないと言い張るのですが、母はやさしいので、またたった一人の血のつながった兄弟ということもあり、お金を渡しています。 しかし、その額もだんだんと多くなっているようで、 私としてもこのまま放っておけません。 叔父はどことなく不気味な人で、何を考えているかわからず、あまり関わりたくないのです。 最近の悲惨なニュースを見るたび、背筋が凍りつきます。 私は一体どうすれば良いのでしょう。

  • 親にお金を借りたいが…甘いでしょうか?

    私は今20歳の専門学生です。 今の家から学校までが遠く、定期代も一ヶ月二万かかるので二月中旬に友達と学校の近くでルームシェアをすることにしました。しかし、引越しやいろいろなことにお金がかかります。 うちの親は離婚しており、現在は母と姉と同居していますが母は私の学校の授業料や(年間15万ほど)通学のお金、その他の経費(雑費・研修旅行費など)を負担してくれています。 でもつらいのは、私が母にお金を欲しいと伝えるときに「お金がない」と言ったり、ため息をついたりして、母に大きな負担をかけているんだということです。現に私は事故を起こしたり、学校のことでいろいろと心配をかけたこともありました。本当にだらしない性格で、姉妹の仲で一番迷惑をかけてると思います。 片親ですが、うちはすごい貧乏ではないと思います。母は、「甘やかさないため」といってお金は最低限しかくれません。負担をかけたくはないのですが、昼ごはん代や校外見学の際の交通費、コンタクト代などは欲しいなあと思ってしまいます。決して親のお金で贅沢しようなどと思ってないです。服や美容院も自分のお金です。 私は看護学校へ通っており、実習や課題で忙しすぎてバイトができずつらいです。そのため、短期可能なコンパニオンや、キャバクラの一日体験などやってます。引越し代(最初の家賃など)はとりあえず稼ぎました。 けどどうしても引越しにまだお金がかかるんです。あとかかるのは (1)家具代(二万円くらい) (2)最初の食費 (3)引越しトラック代 です。今は勉強があり忙しくて、キャバとコンパニオンは無理かな…と。 このように自分のことで親に出してもらおうという考えは甘いですか? お金のことを言うたびに悪いなあと罪悪感があります…。

  • 親がお金をくれる

    30代後半、独身一人暮らしです。 親が何かにつけてお金をくれます。 断っても、いいからもらっておきなさいと渡される、もしくは振り込まれます。 先日は兄家族に渡したからお前と弟にもと言われ、断りましたが振り込むと言われました。 後日、振り込んだけど、兄家族が遊びに来てお金使っちゃったから一万減らしたからねとの連絡がきました。更にお礼の電話をしろと連絡が来ました。 正直何がしたいんだろう?と意味が分からず困惑していますし、色々とモヤモヤしております。 モヤモヤがスッキリ出来ず何を質問したいのか自分でも分からず今書き込んでいます。 今はモヤモヤし過ぎて電話は出来ないので、明日にでもかけて今後お金は不要であること、どうしても渡したいならそっちで貯金しておいてと伝えようと思いますが… こんな状況、皆さんなら親に何て言いますか?

  • お金借りる親

    父は暇あればパチスロ。でも仕事も真面目に行き生活費入れ家族の事も考えてくれるから嫌いではない。 最近、パチスロで使い過ぎるのか私に1万貸して、2~3万貸してと頻繁に言ってくる。妹は高校生だしお金ないから私に言ってくる。 貸さないと不機嫌になる父。 でも父は給料日になれば必ず返してくれますが。 借りたら返してくれるけど子供にギャンブル代を借りるってどうなんでしょうか? 母は怒ると怖い人だし夫婦間悪くなられると困るから父の事言えない。 でも私が、親なら子供からお金借りるなんて事は絶対したくないです。

  • もうわからないです

    母はアイスター商事という化粧品会社の代理店です。 もう何年も代理店です。 私が生まれる何年も前からなので25,6年は続いてると思われます。 アイスターの化粧品は一般的な物と比べるととても高いです。 家族はそれを高いからと言って時折反対していました。 でも母はどんなに批判されても辞めませんでした。 私が幼い頃は代理店と言っても活動はあまりせず化粧品を半額で買えるというメリットを楽しんでた?と思います。(なんと表現したらいいかわかりません) 家族も高いというだけでそれなりに化粧品や食品などの良さは実感していました。 私がそのアイスターが作った高校に入った頃から 母は代理店の活動をし始めました。 積極的に月に1回ある5日間の研修に行ったり、 説明会に誘ったり参加したり。 その頃も家族は反対しましたがなんだかんだで父は契約書にサインしたりしてしまってるので ちゃんと見てなかったのかもしれません。 そして勧誘がエスカレートしていきました。 祖父母に近所の人から母の勧誘に対してのやり方が嫌だと言われたそうです。 母がいつも乗ってる車が来ただけで怖いと。 少しずつおかしいなと思い始めてきました。 今までそんなに熱心に言わなかったアイスター商品の良さを永遠と話すのです。 添加物がどうのこうのとか 代理店が10万人になったら流通革命がおこって人類が幸せになるとか。 もうこういう話をかれこれ3~4年は聞かされてきました。 商品の良さは身を持って実感しています。 でも人類の平和とか言ってることがめちゃくちゃ過ぎてありえないです。 そして二年前には無断で代理店にさせられていました。 別に入会金(60~80万分の商品購入)や保証金25万などは私が払う事はなく母が払ってましたが 私は契約書など一切見ておりません。 母が勝手に書いたのです。 全て事後報告です。 そもそもそれを知ったのも母からではないのです。 最初は説明会に付き添いで行った時に新規代理店の○○さんと私の名前が会場で呼ばれて初めてその時知ったのです。 その帰りに解約してとお願いしてその日は終わりました。(私が怒って口論になりましたが) ですが2ヶ月後実家から離れて暮らしてた私宛にヤマトからメールがきていて 実家に私宛でアイスターから荷物があるというお知らせのメールでした。 これはどういう事なのかと聞き出せばまだ代理店を解約していないというのです。 もう信じられなくなって警察や消費者センターなどに連絡をしたりして 会社に直接解約をお願いしました。 そんな事があり 私はアイスターと共にいる母が信用出来なくなりました。 でも母は自分がやったことはアイスターに言われてやった事ではないらしいけど。 あと売るためだと思いますが母の祖父母が亡くなって遺産が入ってから 化粧品や食品を買うのがとても多くなりました。 家におけないので車庫においてる程。 遺産に関しては家のローンとかに回して欲しいとは言ってしまったけど それは母のお金なので私たちがどうこう言える立場でないと自覚して 自分のお金を使う分には化粧品を買うのも自由にさせようと家族は思いました。 ただ家のお金に手を出してきたらそれなりの対処をするしかないなと。 そして2年間自由にさせました。 家のことを疎かになっていましたが。 そしてついに母は他人にお金を借りようとしていた事が判明しました。 母の義妹や親戚、父方の祖母にまで。 みんな断りましたが。 お父さんには言わないでねって祖母に言ったそうです。 口止めまでして。 私が最近困ったことない?って祖母に聞かなかったらわからなかったことです。 しかも要求した値段が生易しいもんじゃない。 1500万円。 2年後には返すからっていうんです。 そもそもなぜそのお金が必要かと聞けば アイスターの中にすばるの会というものがあるらしくそれに参加するためには1500万分の商品を購入しなくちゃいけない。 そのすばるの会の内容は会長にお近づきになれるという事しかわからないというのだ。 なぜ自分のお金で入らないのかと聞けば 他人のお金なら必死こいて代理店の仕事を頑張れるというのです。 もし返せなかったら? 保証がアイスターからでるから大丈夫だよ。 意味がわからない。 コツコツ自分で貯めて入ればいいじゃないと言えば それじゃダメなんだっていうんです。 その時もうお手上げでした。 自分のお金で意味もわからないすばるの会に入るなら誰にも迷惑かけてないし文句はないって言ってるのに 他人のお金じゃないとって言うんです。 これだけ言ってもまた誰かから借りようとするの?って聞いたら するって。 迷惑な行為だって自覚してるっていう癖にわかってないからイラつくんです。私は。 これを聞いた上で父は昨日離婚を持ちかけて母も同意してました。 でもまだお互い本気ではなかったと思います。 まだ妹も中学生だしちゃんと考えてと言いましたと。 そして、すばるの会についてそんなに疑問があるなら 社長が近くでやる代理店説明会にくるから聞けばいいというので 勇気を出して行きました。 結局五時間以上待って社長とは話せず 方面長とかいう人と代わりに話すことになったのですけど その人は帰る気満々で(まぁ実際帰る時間なんでしょうが) 立ち話で済ませようとしてる態度に驚きました。 そして最初に私から言っていい?というので言わせたら すばるの会に入るのはやめさせたからね、と言いました。 家族が反対してるなら入らなくていいって まず前日にあんだけ人から金借りてでも入りたいと言っていたくせに こいつらの一言で諦める思いだったのかと母に対しての不信感と そもそも家族に内緒にしてた事だぞと思いました。 しかもこっちが話そうと思えば電話に出たりするのはしょうがないにしても話の途中で何度もどっかに行ったりしてぶった斬れられてまともに話せませんでした。 話せたのはほぼ歩きながらの10分です。 他人からお金を借りるのはどうだろうかと聞いたら そしてその人は言いました。 私はありだと思うよ。(こういうニュアンスで) やってみないとわからないじゃない!返せるかどうかはね! あぁこういう人なんだと思ったら 呆れてきました。 両親が離婚するって言いました。 って言ったら離婚するわけないじゃない♪ねー?って他人がきめつけるのです。 私が泣いて訴えても通用しません。 肩組まれてわかるよーうんわかるーお父さんとお母さんが、好きなんだねとか言ってきて 虫酸が走ったし、気持ち悪かった。 取り敢えずすばるの会に入るのはやめてもらったから良いでしょ?って納得させるようにいってきて 急いでるからあとでまたじっくり話そうね!とか言い残して あっちは食事しにいきました。 食事に。 もうその時 私はアイスターがどんなに素晴らしい商品を出していようが こんな奴らがそばにいる限りお母さんは言いなりだし まともな考えが出来なくなってるんだなって実感しました。 そしてこんな人と関わってる母と家族でいたくないと思いました。 お父さんが離婚したいというなら好都合。 さっさとしてくれって。 ほかの兄弟たちもこんな事になるのはしょうがないって思っています。 離婚することは。 母は同意してたのに離婚はしたくないって今更言ってきました。 ほんの数時間前まではお父さんがしたいたならしょうがないとか言って アイスターを続けたいがために離婚に、同意してたのに あの時は離婚をしないつもりでするって言った、とか言い出しました。 子供の前で言ったくせに。 他に行くところはないとか生活能力がないから無理とか言いますけど 今まで金で解決しようとしてきた人間なんだから アイスターにプールしてる遺産が沢山あるんだからそれ使えって思います。 私は父に言いました。 自分で見てきたこと感じたこと。それを踏まえてお母さんと離婚して欲しいって。 子供が言う権利はないかもしれません。 でも私は家族の中では比較的アイスターにはいいとこがあると理解を示していたつもりです。信じてました。 それを裏切るような態度をした奴らを私は許せなくなってきました。 みんなを困らせることしかできない母親にも呆れました。 あの方面長とかいう人達じゃなくてまともな考え方ができるアイスターの人がいるのならばその人がそばにいてくれるなら私はまだ許せるかもしれません。 でもきっといないに等しいだろう。 又は代理店を辞めてもらうアイスターと縁を切ってもらうならそんな喜ばしいことはないがこれも何年もやってきたが無理に等しい。 だから母と縁を切るしかないのだと思うのです。 …取り敢えず聞きたいのは お金を借りて頑張るというのはありなんでしょうか? 1500万という大金を 私が間違いだと思ってるのは違うのでしょうか? 書いてることがめちゃくちゃだど思いますがどうか宜しくお願いします。

  • 親にお金を貸してます・・・

    社会人2年目の22歳女です。 社会人になって親に「お金を貸して」と言われることが何回もあります。 私には断る理由もないので多い時には15万、少ない時には1万と数ヶ月単位で貸しています。 いつも「必ず返すから、少しずつでも・・・」と言っているのですが1.2回しか返してもらったことがありません。 それも父と母に別々に言われるので2人に貸しています。 もう全額で60万は超えてると思います・・・。貸すのは嫌ではないです。私はあまりお金を使わないほうなので貯金もありますし・・・ 親には返してとは直接は言えません。今まで私のためにお金を使ってくれたのは十分に分かってますし。父の会社が大変なようで給料が減っているというのも知ってます。お金は保険やローンの支払いに使ってるみたいです。 でも少しずつ不満がたまってきています。 私も結婚資金を貯めたいので・・・ 親はなんて思ってるんでしょう? 「返して」と言ったほうがいいのでしょうか?

  • 親にお金を貸してほしいと言われました

    ご覧頂き有難う御座います。高校3年の女です。 家族のことで相談があり、投稿しました。 私は今大学に行くためバイトをしています。 美術系を考えていて、費用が必要なので1年浪人しようか迷っています。 友達や先生には相談していません。わかってもらえない気がして… 親は1銭も払う気はないようです。 と言うと語弊がありますが、家計が苦しいので払えないようなのです。 それも、父が金銭感覚がないというか、計画性のない使い方をするのが原因です。 車屋(自営業)をしているのですが利益はないに等しいです。 母がパートに出ようとしても何故か父は許しません。 そして、様々な返済をする間際に私や兄にお金を貸して欲しいと言います。 初めの内は貸していたのですが段々と貸すのが当たり前、のような 態度になってきているので、この間貸した分で最後だと言いました。 でも今日、また10万貸してほしいと言われたので断ったら 「親なしで育ったつもりなのか、何様なのか」 「家族なんだから支えあうのは当たり前」 「親は義務教育までしか世話しないんだよ」 と言われ、どうしたら良いのかわからなくて涙がとまりません。 私はただ、きちんと収入にあったお金の使い方をしてほしくて いつまでも貸すような環境においては駄目だと思っての行動だったのですが… 父の言うように私は親不孝ですか? 貸したお金はきちんと返ってきます。 私が大学に入るまで、お金を貸し続けた方が良いのでしょうか…

  • 別れた親の親と付き合うべきか

    3月7日、kenta88111(http://okwave.jp/user.php3?u=1397187, 質問番号:4777436)の名前で、いろいろとおしえていただいたきまして、有難うございました。おかげで、気持ちが少しづつ和らいできました。その後、母は席を抜くことになり、僕は叔父の養子になる方向で進んでいます。母とは完全に関係がなくなります。 ところが 母方の祖父母がこれからも僕とはつながりを持ちたいと言う意向を今朝伝えてじました。その祖父母は子供のころから僕を本当にかわいがってくれました。そうして、今回の母のしたことを親として本当に申し訳なく、恥ずかしいと言っています。そうして一人っ子の母と親子の縁を切ると言っています。そうして、遺産を僕に相続させたいと言ってます。 父方の祖父母はもういません。 僕は大好きな祖父母ですが、母のことがあるので、どうしたらよいかわかりません。叔父夫婦は僕が決めればよいといいます。 どう整理すればよいでしょうか。

  • 親にお金を貸すことについて悩んでいます

    数年前、知人の借金を父親が背負い実家の家計が苦しくなったようです。奨学金やアルバイトをで大学を卒業しました。バイトの給料日になると母から「○万円貸して」という電話が来るようになり、就職してからも給料日には毎月お金を振り込み続けてきました。父の給料日が来ると一旦は返済するのですが、私の給料日にはまた電話。一部は未だに返してもらっていません。 貸す事が問題の解決にならないと決意し、結婚後は一切お金を貸していませんが、最近また催促されています。以前に比べて金額が大きく、いつ返せるかわからないと。現在の父は勤労意欲を無くし週2日しか働いておらず、母が穴埋めに消費者金融や知人からお金を借りまくったらしいのです。父親が暴力的で超自己中心的な人間という事で幼少時から嫌な思いをさせられてきた上に、お金の要求ばかりされて悲しい気持ちになるばかりです。父の暴力が嫌でお金を工面した結果がこれだ、と母は悲劇の主人公のように訴えますが、半分の責任はあなたにあるでしょ?と言いたい気持ちで一杯です。幸いにも理解ある結婚相手と義親に恵まれまして、今は新しい家族を大切に守る事が自分にとっては大切です。と同時に実家のこの状況が夫に対して申し訳ないのです。それに対し「貸せない」と言うと夫の悪口まで言い始める母。思いきって、今回30万円を貸すのを最後にもうお金の事で連絡してこないで欲しいと伝えてしまおうかと悩んでいます。 長文で申し訳ありません、この事について皆様は親不孝と思われますでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。