• 締切済み

介護について

認知症の方の対応が良く分からない。 帰宅願望があり波はあります。以前は不穏にならず、一日デイルームですごされてましたが、ここ最近昼ごはんを食べた後だいたいそわそわしだします。認知症の方の対応は十人十色でしょうが、適した対応などありますか?

  • DURS
  • お礼率25% (8/32)

みんなの回答

回答No.3

いますよね。 帰宅願望のある方。 質問者様のところは入所施設でしょうか? だとすると、より大変ですよね。 私はデイサービスですが、やはり昼食後帰り支度をされる方がいます。 ウチのデイは、フロアから出入り口が見えるのでパーティションで目隠しをします。 それでも出入り口まで行ったりしますが、、 バスが来るまでもう少し待っててね。 (ご家族に電話する振りをして)お家の人が用事終わったらお迎えに来てくれるみたいだから、それまで待っててね。 今職員が⚪︎⚪︎さんのお茶入れてくれたから、あっちに行ってお茶飲んで待ってて。 隣に座って、若い頃のお話しや、興味のありそうな話を振ってお喋りしたり、風船を投げて風船バレーをしたり、、 あの手この手で時間を延ばしてます。 入所施設の職員から聞いたのですが、帰宅願望がでたら、帰るのは明日にして今日は泊まってって、、、と言ったりするそうですよ。 毎日その言葉の繰り返し、、 上記の様な事で納得してくれる人はいいけれど、そんな人ばかりじゃないですから、、、 頭を悩ませますよね。 私もこちらの質問の回答見て参考にさせて頂きたいと思います。

回答No.2

私は現在 居宅でケアマネをしていますが、 施設経験が長く 老健やGHで介護士をしておりました。 GHでは、1人にあたる時間も長く対応も大変な場合がありました。 このGHは、デイ利用されていた方が多く 夕方の4時以降になると カエルコールの大合唱となります、夕食になれば食事を食べる事で カエルコールも収まるのですが、 この間を持たせるのが介護士の腕となります、 唱歌をみんなで歌ったり、人数に余裕があれば、散歩に誘ったり等 して夕食までを繋ぎました。 基本的には皆さん家があり、家には帰りたいのです、 しかし 事情があり デイ利用されます、 その人の生活暦を聞いてもらっても良いです。 本を読むのが好きであれば、自宅から本を持ってきてもらって 読んでもらってもいいし、色々工夫してみて下さい。 楽しくデイ利用ができればいいですね! 下記はケアトモという介護のサイトです、介護の悩み等も聞いてもらえます、 参考にして下さい。 http://www.caretomo.com/member/?fr=Logo

回答No.1

どちらで介護されているかによりますが、可能なら1時間でも2時間でも家に帰れる環境を作る。 家にあった愛用品を持って来てもらう。 その人が興味ありそうな会話とか、好きな食べ物とかを用意するですかね。 あとは、家族に面会に来てもらって、食事は家族と一緒にしてもらう。 こんなところだと思います。

関連するQ&A

  • 介護の質問です

    介護についての質問です 自分は介護の仕事で施設で働いています! ホームヘルパー2級です! 施設で夕方になると帰宅願望で興奮状態になる人が入居されています! 興奮状態になると暴言、暴力とうが出てきます! 認知症レベルはかなり高く、夜間徘徊があります! 介護度は要介護2です 興奮状態になったら何を言っても聞きません!! どのように対応したらよろしいでしょうか

  • 酔っ払った後の行動

    酔っ払って帰宅後一人になった時、無性にやりたくなる事ってありますか? ちなみに私は食欲が旺盛になって何か食べたくなります。(以前摂食障害だったのでその後遺症かな) 他にやってしまうのは彼氏への電話。 酔っ払いに電話された方も悲惨ですよね。 皆さんは酔っ払って一人になったとき無性にしたくなる事ありますか? 十人十色、皆さんの意見聞いてみたいです。

  • 結婚について

    最近のマスコミの報道から分かるんですが、投稿欄にも離婚に関することがどうも多すぎるような気がして他ならないです。 離婚の原因は、十人十色ですが、付き合っている時・同棲しているときに相手のことが、大体がわかるような気がしているのですが、実際は違うんですかね? それとも、お互いへ思いやり・我慢が足りなくなってきているのでしょうか? 皆様、どう思いますか?

  • 介護

    母がぼけて最近ときどきご飯を食べた後も「ご飯を」と言うようになりました。なにか軽いものをたべさせたほうがいいのでしょうか?

  • 介護って

    介護の仕事をしています。 高卒でヘルパー五年。 通所リハビリで一年。 今は老人保健施設で二年目です。 最近つくづく、介護って何なんだろうと思います。 対人でしかも高齢者の病気を患った方が相手の仕事なので、人が変われば対応も変わります。その対応の仕方がわからなくなりました。 その人の気持ちや生き方を尊重した生活が出来ればもちろん最高ですし、本人も家族もそれを望んでると思います。 でも現実では無理に近いです。 十何人の利用者を一人の職員で見ています。施設です。共同生活です。そううまくはいきません。 実際は…認知症の方には何を言っても理解は得られず。 ご飯を食べたがらない、水分をとらない方には身体のためと話しても、とってくれず。 意味不明な声出しする方には薬は処方なるも効かず。 意欲のない方にはいろいろ促してもやってはくれず。 よく転ぶ方に様々尽くしても、見てないところで自分では何でも出来ると思い、結局転ぶ。 本人のためと思ってやっても、効果はなく。これでは本人の思うがまま生きたら、死が早まるだけです。そのために介護士やそれをサポートする人達がいます。でもそれが果たして介護といえるのか。利用者達のためになっているのか。わかりません。 お年寄りが最期まで楽しく生きられるように、出来ることをしたいと思い、好きで始めた仕事です。でも最近、介護とは何なのかわからなくなりました。仕事をしてても、不安や疑問がつきまとい以前のように楽しくありません。こんな状況、どうしたらいいでしょうか。モチベーションを上げる方法、何かないでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

  • 介護に疲れました

    認知症の父親に早く死んでもらいたいと思うと同時に、◯したくてたまらなくなってしまい、日々やり場のない感情に悩まされています。 本格的に、認知症の父親の介護を始めて3年になります。ですが、未だに慣れない事も多く、上記のような感情が幾度となくわき起こります。 これまで父親の対応に困ったら、薬を服用させたり、食事や入浴をさせたり、あるいは早めに就寝させたりして事なきを得てきました。 最近、薬が合っていないのか、薬を服用させてもあまり効果を実感できません。薬を飲ませて数時間は落ち着いているのですが、またすぐに愚図り始めたり、癇癪を起こしたり、酷い時には暴力行為に発展します。 食事や入浴に関しても同じで、食事や入浴をさせた方が返って逆効果になる時もあります。 あまりに暴言や暴力行為が酷いと、◯してやろうかと思う事がよくあります。早く死ねとそれしか思えません。 いくら認知症とは言え、介護者や周囲の人間にとことん嫌われる厄介者の父親…こんな人って生きている意味ありますか? 死んだ後に、やれやれと思われるような生き方しかできない厄介者…早く死んだ方がいいと思いませんか? もう介護に疲れました。 助けて下さい。

  • アルツハイマーの方の対応

    私の働く施設に最近入られてアルツハイマーのご利用者がいます。原因は分からないのですが、一旦スイッチが入ると徘徊しながら大声で暴言、他のご利用者に手を出したりする始末です。不穏でない時は至って普通の認知症の方、という感じですが不穏になると手を付けられません。体も声も大きいのでご利用者だけだなく、正直スタッフも怖がっています。特に夜間に大声を出されると、他の方が目を覚ましてしまいますし他のご利用者(同じ認知症の方)に危害が行かないよう介護スタッフが必死で守っています。会話はほとんど成り立ちません。暴言も意味不明なことです。精神系の薬を飲んでいますが、ほとんど効果はなく介護の仕方や環境の変化に慣れることとお医者さんには言われています。正直夜間の不穏時の対応(大声で暴言・暴力)にどう対応していいか分かりません。いつスイッチが入って、いつ切れたのかも分かりません。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 認知症の介護について

    認知症の介護について教えてください。 私が働く老人ホームで次のような方がいます。この方は何故か手を叩く(手拍子)をしたり、大声を出したり、机を叩いたりと、 とにかく周りの人に自分の存在を気付かせるようとしているかのごとく上記のことを繰り返しています。注意をしても忘れるのか繰り返してしまいます。 他者からしてみれば、突然大きな音がするので、びっくしてその後は、激怒!! 最近は、他者とトラブルになりそうなので他者とは少し離して対応して居ました。 しかし、離すだけでは何の解決にならず このままでは、いつまでも同じことなので、皆さんに知恵をいただきたく思います よろしくお願いいたします。

  • お礼を繰り返す利用者とのコミニケーション?

     今回、施設実習で利用者さんが毎回お礼を言う方と、やって当たり前と十人十色と社会の縮図を見る思いで終了したのですが、世話を受ける事が申し訳ないと思う利用者に、毎回繰り返すこうした言葉を現場の方はどう対応しておられるのでしょうか。  さらっと、対応して良いのか。  敬語を使うと、ぎくしゃくして実習が終りました。  実習終えての宿題で私のは残っています。

  • 両親の介護

    80代の両親が自宅近くの施設にいます。二人共認知症で、同じ頃に発病し、約二年前から施設(サービス付き高齢者住宅)にお世話になっています。父は足腰はしっかりしていて体はしっかりしていますが、10分前のことを思い出せません。母は父より少し軽い認知があってほとんど歩けません。シルバーで辛うじて、歩行できていましたが、よく転倒していました。 最近になって、父がそうした母の行動にいら立ち、強く物を言うようになって、母がストレスを感じるようになったために、時々口を開け、目を閉じ顔を上に向け、動かなくなり、無反応になってしまいました。精神科のお医者様のお話しですと、鬱病ということでした。 大丈夫な時もありましたが、この状態は回数が増えていました。最近になって2日間食事も摂らなかったので、脱水もあり、施設併設の病院に入院し、今栄養点滴をももの付け根から入れていただいています。今16日目です。父は母がいない寂しさと心配で、毎日母に会いに行きたい様子で、自分が原因で母があのようになってしまったことにあまり気づいていません。当初は二人共帰宅願望が強く、大変でしたが、今母はすっかり落ち着いてしまい、父の元に行きたいとさえ言いません。ストレスもないようで、穏やかです。ただ食事を摂ってくれません。 父の方は帰宅願望に加え、一日も早く母に戻って来て欲しいと思っていて、毎日の面会を楽しみにしています。 今日先生にお聞きしたら、食事を摂れない状態で、施設に戻してあげることはできないし、戻ってもまた父が原因で、鬱症状が出てしまうのではと・・・ 母は入院前はリハビリパンツをはき、時々は失禁してしまうこともありましたが、自分でトイレに行っていました。でも今は尿意を訴えても紙オムツをされたままです。 このままだと歩けなくなり、食事も摂らず、ずっとあのままで、認知症も進んで行ってしまう気がしてなりません。父の方も母がいなければ、生きがいを失ったり、鬱になってしまうのではと不安です。一応試験的に、日中少し母を病院から施設に連れてきていただき、様子を見て、それからどうするか考えようと思いますが、もう1つ問題があります。 今は施設に籍を置きながらの入院で、経済的負担は倍です。病院の支払いがいくらなのか今はわかりませんが、病院で使っている紙オムツは一枚300円くらいします。一ヶ月で数万円になります。 施設の支払いもあるので、このように二足のわらじを長く続けて行くことができません。 母が元のように食事ができるようになる可能性は低く、父へのストレスもあって、それを思うとこのまま病院にいた方が良いのかしらと思ったり、でも一人で施設にいる父が可哀想で、どうしたらよいかわかりません。どうすることが両親にとってベストなのか、わからないのです。どうかアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう