• ベストアンサー

武装する寺について

shirouudaの回答

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.7

当時は、武装せねば、すべてが奪われる時代です。 村対村のケンカで殺し合いや奴隷狩りになる時代です。 寺院の荘園も、スキ有れば、村の武力で奪われる時代です。 なお、延暦寺が信長に焼かれたのは、信長に敵対したからである。敵対したら殺される。信長に税や兵を出せば、寺社も村も守られる。ただ、それだけである。政教分離がどうたらは、明らかな作家の暴走、筆の滑りであって、本気にしてはいけない。

関連するQ&A

  • 大河ドラマ・軍師官兵衛

    大河ドラマ・軍師官兵衛の中で、毛利軍が宇喜多軍の謀反を恐れて、信長に反旗を翻した三木城に援軍を送れない場面がありましたが、宇喜多軍の兵力は、せいぜい2万足らずに対して、毛利軍は5万もありながら、どうして毛利は宇喜多を恐れるのですか?。

  • 戦国期の兵農分離について

    兵農分離については織田信長が着手し、豊臣秀吉が完成したと教わりましたが織田信長の着手には異論があるようです。 戦時の動員令には農民兵の参加が自発、強制を含めて多数あったというのは常識なのですが、織田軍において農民兵の比率は大体どの位だったのでしょうか? 柴田勝家が越前で行ったという刀狩りが兵農分離の証明ともされているようですが、織田一門、柴田、丹羽、羽柴、明智、前田などの諸侯の軍で兵農分離の結果はどのようだったでしょうか?

  • 神社と寺

    近所に住みながら、申し訳ありません。近くに比叡山があります。ご存知の方もおられると思いますが、比叡山は、仏教 天台宗の総本山かと思いますが、その麓には日吉大社、または少し離れますが、近江神宮もあります。最近まで考えた事もありませんでしたが、比叡山は先の通り仏教のお寺で、日吉大社 近江神宮は神様を奉る神社ですが、何故、こうも近くに、しかも並ぶように寺院と神社があるのでしょうか?またその昔、日吉大社前の坂本というところは、門前町で沢山の民宿のようなものや、遊郭のようなもまで(織田信長による比叡山焼き討ちの原因の一つ)あったようです。ご存知の方、教えて下さい

  • 武田信玄 西上作戦(もしものコーナー)

    武田信玄が上洛の目的で、西上作戦を開始します。 三河 徳川家康をなぎ倒し、 美濃辺りで 織田信長と対峙するであろうと。 しかし 持病の悪化、もしくは狙撃で、世を去りました。 もし 西進し、織田軍団とどんな戦いをしたのでしょうか。 自分の考えでは 織田 対 武田    決戦場所は まず美濃かな。 戦況は 武田軍は無理に動かず。織田軍は 仕掛けながら徐々に後進して行く。これの繰り返しで、美濃を通過させる。      ここで再起不能状態を装っていた 徳川軍や、織田軍が美濃を奪回。 最終決戦は 京と美濃の間ですかね。 ここでは 武田軍を挟み撃ち状態をしてあるし、兵の数も、地の利もある織田軍が圧倒的に有利です。 しかし 全ては信玄の計略だった。 そうです、完全な信長包囲網が出来上がっていた。信玄の切り崩しや、長期戦などで、武田の勝ち。  皆さんの 武田信玄 西上作戦を お聞かせ下さい。  

  • 天正10年 3月

    織田信長の親征による最後の征服戦争である天正10年の"甲州征伐"ですが、織田・徳川連合軍は一体どの位の規模の兵力を動員したのでしょうか? 資料によってマチマチで、1万5千から16万余までの開きがあります。 落ちぶれたとは言え甲信二カ国の大大名である武田家を討伐するのに1万5千では少な過ぎるし、大体侵攻経路である岩村口、木曾口、飛騨口、駿河口からの大規模な分進合撃作戦を成功させるにはそれなりの戦力が必要と思われます。 また、当時の織田家の石高はざっと800万石で常備兵20万人は動員可能と思われますが、毛利や上杉さらに四国遠征を控えていた信長にとって16万の動員は多すぎるように思われます。 "甲州征伐"は中世の終りを告げるエポック的な大事件であり、信長もそれを良く認識していたからこそ自ら出馬に及んだものと思います。 私の考えとしては5~6万余が妥当な線ではないかと思いますが、如何なものでしょうか?

  • 鉄砲はどう武田軍の騎馬隊を勝つのか

    織田信長と徳川家康が長篠で武田軍の騎馬隊を完全に破壊した理由のは たぶん無敵だった鉄砲の威力のためだった、と私はしてましたね。 でも、最近、どの人から面白い意見を聞いてました。 当時の鉄砲の射程距離は50メトール(meter)だったし、 一分には、たって1或いは2の人だけ殺せるんだった。 三段鉄砲の場合もただ1分で3より6までの騎兵を討った。 それでは、武田の騎兵が1分で50メトールを飛び掛かれなかったのか 実例をあげると、秀吉の朝鮮攻撃中、どの戦いでは朝鮮軍の弓兵二人が日本軍の鉄砲隊300人から150人を討ったこともある。 信長公記には、信長の鉄砲隊が浅倉から笑い種となったと記録もある。 言わば、信長軍の鉄砲じゃない何が武田軍の騎馬隊を破壊したって話しでした。 どちらが正しいですか、当時の鉄砲はほんとう

  • 長篠合戦 武田軍の敗因は?

    長篠の合戦で武田軍は何故敗れたのでしょうか? そもそも織田信長による鉄砲隊の一斉射撃は無かったわけだから だとしたらいくら勝頼が愚将でも山県や飯富、馬場美濃に高坂といった武田二十四将や 甲陽五名臣といった最強クラスの武将が そうあっさりと織田 徳川軍に負けるでしょうか? 織田軍には当時 中国計略中の羽柴秀吉や北陸で戦っていた柴田勝家 前田利家らのエース級の武将が不在だったわけで どう見ても織田軍に勝ち目はなさそうなのですが…

  • 功名が辻:なぜ小豆か?

     本日の「功名が辻」(NHK)で、 信長の妹・お市の方が、「陣中見舞い」 として、袋の両端を紐で結んだ小豆を信長に送りました。これを見た信長は、浅井家が寝返った事を察し、織田軍の全軍退却を決意し、命拾いします。    そこで質問ですが、この「陣中見舞い」 での小豆はほかの豆類(たとえば大豆)ではいけなかったのでしょうか?  「小豆」を贈ること自体に何か意味があったのでしょうか?  (たとえば、小豆は当時貴重品であったとか?)

  • 信長の四国への対応について。

    信長の四国への対応について。 戦国時代(特に信長が勢威を誇った当時)、四国と言えば辺境扱いをされ、そこに台頭してきた長宗我部元親など取るに足らない人物だと考えていたにしても、一応信長は元親嫡男・信親の烏帽子親だったし、平素交流が少なかったにしても形だけは同盟的なものだったように思います。元親の室は明智光秀家臣の斉藤利三の妹ですし、織田家とも縁はありました。 信長は元親に「四国の事、切り取り勝手」という朱印状まで発給したにもかかわらず、結局は土佐一国に押し込もうとしました。確かに「天下一統を目指していた最中、元親に四国全土を平定されると天下布武に影響が出るために元親を討とうとした」という理由はわかりますが、本当にそれだけが理由でしょうか? 信長の軍には所謂“方面軍司令官”がいますが、あの合理主義者と言われた信長のことです。「元親に四国の平定事業をさせて、平定直前に元親を討てば自ずと四国は我が領国になる。それまでは元親に存分に働かせて織田家は労せず」という、ある意味では元親を方面軍司令官的に使おうという考えはなかったのでしょうか? 織田信孝・丹羽長秀の四国出兵があまりにもタイミングが良すぎる気がしてならないのですが。

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。