• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人のせいにしてしまう癖を治したい)

他人のせいにしてしまう癖を治したい

chiychiyの回答

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17828/29756)
回答No.3

こんにちは いいと思います。人のせいにすることで自分の心が安らぐのなら 一時凌ぎでもそう思っていいのではないでしょうか? そののちに、自分を客観視してみてくださいね。 今のあなたがそうだと思います。 だから、色々悩んでいるのではないですか? 人間いつも同じでいるのは難しいと思います。 人のせいにしたり、されたり・・・。 でも、その中で学べるものがあれば、それは自分の糧となって 返ってきます。 要は人のせいにすることは多少はリスクがあっても それを自分で判って理解して変えていくことが 大切なのではないでしょうか? 今、やらなければいけないことを人のせいにして逃げ出している。 でも直ぐにやらないといけないことなのでしょうか? ギリギリまで考えて、何か自分にプラスになる要素が見つかれば それが心の支えになると思います。 自分を虐めたらだめです。 反省して本当に自分が悪いと思ったのなら、それを機会に 新たな自分を見つければいいんです。 人はそんなに完璧な人はいません。 こんな性格って思っても、こんな性格なんです。 ただあなたが周囲に迷惑をかけているとすれば、それは 少しでも改善していかないとダメだと思いますが・・・。 反省しているうちがあなたがあなたを替えられるときです。 その中には自分に対する怒りを軽減させることも入ってます。 自分にばかり厳しくするといつしか崩壊してしまいます。 心穏やかになれますように・・・。

noname#193007
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても親身なご回答、嬉しいです。 人のせいにしてしまうという癖を自分の中で一旦受け入れて、 そこから自分がどう考え、どう行動するかが大切だということですね。 応援してくれている周りの人を裏切る結果にならないよう、 がんばっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 他人の感情を真に受けてしまうんです。

    他人の感情を真に受けてしまうんです。 皆さんこんにちは。 私は、よく他人に影響されるのですが、時には他人の感情に同情して、苦しくなってしまいます。 これを克服するには、どうしたらいいのでしょう。 同情や影響も、意識しているわけではなく、体が自然とそうなってしまうんです。 人間相手の霊媒体質みたいなイメージ(?)で 自分のポリシーとかはあるんですが、身体中が近くにいる人の色に染まってしまうんです。 なので、近くにいる人の雰囲気やお話から、感情が伝わると、まるで自分のことのようになり、悔しがったりします。 どちらかというと、負の感情が多いです。 ドラマや映画でもうまいものでは同じことが起こり、感情移入して先に進めなくなったりします。 大変なので、克服の方法、 もしくは、この性質との上手な付き合い方を教えてください。

  • 自傷癖のせいか

    もともと僕は小さいころから自傷癖がありました。なんとか克服して今(高3)はもうしなくなりましたが。 中2のころには衝動的に目をまぶたの上から押すということをやっていしまってました。すごく痛いのにやめたくてもやめられませんでした。 ここで質問です。 両親ともに二重、祖父、祖母も二重です。僕は生まれたときは一重でしたが、小さい時泣いたりすると二重になります。たまに、中学に成長するうちに一重から二重になったという話を聞いてたし、自分も遺伝的に、そのうち二重になるのかなーと思っていたのですが、結局今でも一重です。 もしかしたら中2のころの目を指で圧迫するという自傷癖のせいでしょうか? 一日3,4回、をたしか一年間はずっとやっていたと思います。 なぜ自傷癖があるのか自分でも原因はわかりませんが、そのころはかなり精神肉体ともにキツかったです。唯その話はおいといて、生物学的に上記のようなことはあるのか聞きたいです。 痛々しい話ですいませんでした。

  • 他人の金は他人の金なんですよね?(´・ω・`)

    他人がかねを持っていると聞くと羨ましくおもってしまいますが、 羨んだところで自分のものになるわけではない、 また、オリンピックをやってますが、オリンピックで金を 取るために頑張っているのを一生懸命やっている選手を みて感動したり凄いなーと思ったりして自分のことのように 応援していますが、 オリンピックに出場して頑張っている人の問題であって 自分には関係ない話なんですよね? 他人の所持金やオリンピックの金メダルを取った名誉など すごいことであったとしても その事実が自分に何も影響しないことについて いちいち動揺してしまう自分が嫌です。 今日も、迷惑ユーチューバーの人をみてこいつバカなことをしているなーと思ってみていましたが、 その人が、5000万ぐらい稼いでいると聞くとなんだか悔しい気持ちになりました。 迷惑ユーチューバーが5000万稼ごうが50円しか稼がなかった だろうが自分自身にとって、1mmも関係がない話なのに 気持ちが一瞬でも揺らぐのが嫌です。 どうしたらいいでしょうか? どうすればそういうことを気にせず、 周りのことに振り回されず、自分がやるべきことに集中して 自分の課題を克服し、自分の人生を充実させることに集中できるでしょうか? 他人のどうでもいいことに気がいってしまうのが本当に無駄だなーと 思うことと、自分が、そんなくだらないことに気が行ってしまう 程度の小物なんだなぁと思うと悲しくなります。 どうしたらいいかアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • ズバっと言ってしまう癖を直したい

    ご覧いただき有難うございます。 当方23才学生です。 人に物事をズバっと言ってしまう癖を直したいと考えています。 もともと、人を分析したり、人のタイプを見て行動を変えるといったことを割とする方です。 「人を騙そう」「人に良く思われよう」として行っているわけではないのですが、 過去に人に騙された経験などから、無意識のうちに会得してやっています。 そこで収まれば良いのですが、そういった物の考え方を、 つい口に出してしまうことがあります。 私から人の悪口を言い出すことはまずないのですが、 他人から「今日、あの人のせいでこんな目にあってね」という話をされたとき、 「まあ、あの人は、こういうタイプの人だから、そういうことはこれからもあると思うよ」 といった類のアドバイス(?)をしてしまうことがあります。 たとえば、「あの人は機嫌が悪いと人に当たってくるところがあるから、機嫌が悪そうなときは 気を付けた方がいいよ」とか、「だってあの人ってそういう人でしょ」といった感じです。 私としてはその人に対しての自分の考え方をただ単にアドバイスとして話したに過ぎないのですが、 他人からすると私のセリフは「とがった発言」「腹黒い発現」に聞こえるらしく、 周りの人にたびたび驚かれます。 一歩間違えれば「人の悪口」と捉えかねないので、 このような発言はできるだけ止めるようにしたいです。 しかし、「ある問題に対する私の考え」といった感覚で無自覚に口をついて喋ってしまうことがあり、 言ってしまってから「ああまたやってしまった」と日々本当に反省するばかりです。 皆様もこのような経験はありますでしょうか。 また、このような人間が身近にいたらどのように思いますでしょうか? できるだけ直したいと思っているのですが、どのようなことを意識したら良いでしょうか。 ご教授頂けたらと存じます。宜しくお願い致します。

  • すぐ他人と比べてしまう・・・

    私は日ごろ目に入ってくる人などを見ると常に自分と比べて劣等感に浸ってしまいます・・・・ そして自分より劣っている人を見ると優越感に浸るため安心するからずっとみていたいみたいなかんじでしょうか・・・ 劣等感がそういった比べたがる思考にさせるんだと思います・・・・ 普通かっこいい人がいるとかっこいいなーと良い気分になったりするのですが、私は違います。自分はなんて劣っているんだと思います。 常に物事を見ているときは自分を意識しながら見ているのです。だから自分の頭に入ってくる光景に集中できないのです。 他人と比べる癖をなくすにはどうしたらいいですか?劣等感を消せばいいのだと思いますが、なかなか消せなくて・・・

  • 他人を受け入れるって??

    他人を受け入れるって?? こんにちは、2点ほど教えていただきたいことがあります。 1.他人を受け入れることのできる人の心とは? 私は、他人に対して「本気で怒る」「本気で叱る」人の気持ちが よく理解できないのです。 どうして、自分の感情を他人にぶつける事が出来るのか? どうしてそんな風に他人と向かい合うことが出来るのか? 周りの目が気にならないのか? 恥ずかしくないのか? よく判らないのです。 同様に、他人に対してアレコレ世話を焼く人の気持ちもよく判らないのです。 他人の世話や、やっかいごとに巻き込まれたり、引き受けたり、時間を割いたりする人… 不思議で仕方ないのです。 つまりは、己の中の他人を受け入れる許容量が大きいからであり、 自分を表に出す事を恐がったり、億劫がったりしておらず、 自分に自信がある人なのだろうな(いい意味でも悪い意味でも)と、分析しております。 生活環境や、持って生まれた性格も大きく影響してるのだろうな…とも。 でも、そういう人なんだと理解できても、共感することが出来ません。 こういった方々の心を知りたいです。どうか教えてください。 2.苦手な、嫌いな人間にはどうすればいいのか? よく聞く話とは思うのですが、 会社の上司が苦手&社長が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。 割り切った付き合いというものができません。 しかし、二人とも自分のことを思ってアレコレ注意をしたり、叱ったり、 アドバイスをしたりしてくれます。 しかし、苦手&嫌いなため、あまり会話を交わしたくないのです。 そのため、好きな人間に対してすることとは 反対のことをしてしまったり、オドオドしていたり、嫌な態度をとってしまったりしてしまい、 悪循環です。 心が子供で、学生で、自立していないからだとおもうのですが、 どうしても、この二人の上司をスムーズに自分の中に受け入れて、 「大人の表面上の付き合い」というものが出来ないのです。 嫌で嫌で仕方のない気持ちばかりが毎日毎日つもっていきます。 こういった相手に対してと、自分の心について、 どうやって付き合っているのか、みなさまどうか教えてください…っ

  • 人のせいにしてしまう癖を治したいです。

    人のせいにしてしまう癖を治したいです。 24歳男です。 乗っ気から暗い話になってしまいますが、自分は小学校高学年から高校までいじめられてました。 一応先生や親に相談してみたものの解決に一切動いて貰えませんでした。その時のトラウマが未だに消えず、学校を卒業した今でも心の中では被害者ズラしていて、人見知りしがちです。 幼い頃から感じているのですが、初対面でも何となく近寄り難い人を目にすると話しかけられても言葉がすんなりと出なくなってしまいます。 いじめによって人が怖いと感じている気がして仲良くなるのも時間がかかりがちです。 こんな自分でも幸せになれるのでしょうか。

  • 他人の価値

    はじめまして。 最近いろいろ自分の性格的な部分で悩むことが多く、自己分析をしていますが、どうしてもわからない部分があり質問しようと思いました。 自分の感情の根元まで降りていったときに「自分以外の他人の存在をモノのように捉えている」私がいました。 頭では「他人も自分と同じように生きていて云々」というのはわかるのですが、心の奥底までそれは浸透していなくて、少し誇張気味に言えば、他人が人工知能ロボットのような気さえします。 現実的に言えば、他人にほとんど情がわきません、ロボットなのは私なのかもしれません。 犬や猫などの動物にはすごく情がわきます。 でもこのような精神状態では人間関係も当然淡白で利用したりされたりといった関係性しか作れません。 せっかく同じ一分一秒を生きるのなら楽しく生きたいし、素晴らしい人間関係を言うものを築いてみたいです。 チャンスはあるのですが、いつもつまずいて、その度に引っかかるのがこの問題です。 他人のことをモノと思っていると書きながら、このような場所に質問を投げかけるというのは至極矛盾きわまりないのは承知の上ですが、どなたか経験者の方や、克服中、克服者の方がいらっしゃったらお話をしていただければと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 他人が気になる

    最近、他人の目が気になって仕方ありません。こう言ったら、こういう態度をとったら、他人はどう思うだろうと常に考えてしまします。その結果、自分の思いを主張できず内に秘めてこらえています。そして、他人の思うがままに、言うがままに過ごしている自分に腹が立ってイライラしています。本当は、自由奔放に自分の思うように生きたいのですが・・・。誰でも、人によっていう言葉に気をつかったりはすのでしょうけれども、ここのところ、それがひどく、苦痛です。これは、病気でしょうか?また、このような症状に関する心理学?医学?のよいサイトや、本等があったらアドバイスをお願いします。 P.S 昔から、素直でまじめな子と言われていたのでたしかに、人に従っていい子でいたのは事実ですね~。反抗期というものもひどくなかったそうですし・・・。ここへきて、反抗心が芽生えてきており、本当は、他人が言うこと、することが自分の考えと違うと、批判したくなりますが、そこが言えずこらえています。

  • 常に他人からどう思われているかを気にしてしまいます><

    タイトルそのままなのですが・・・。 他人の目を気にする割に自分の意見も言うので、後で言い過ぎたかな~と自己嫌悪に陥ります。 友人などにその話をすると、全然言い過ぎてないと思うよ?と言われます。 お酒を飲んで気が大きくなった時なんて特にそうで、次の日自己嫌悪です>< 自分としても、意見を言わずに後でウジウジする人より、ある程度キッパリ意見を言う人の方が好きなのですが、自己嫌悪に陥っている最中の自分が大嫌いです。 どうしたら、他人の目を気にせず堂々といられるのでしょうか? 自分に自信をつける為、色んな勉強をするなどの努力はしていますが、 なかなか変えられません。 ぜひ、客観的なアドバイス(ここだけには気をつけておけば嫌われない!など。) や、訓練方法を伺えるととても嬉しいです。 こんな風に悩めば悩むほど、悪循環だな~と思うのですが・・・。 宜しくお願いします!