信号解析の基礎知識について

このQ&Aのポイント
  • 不規則信号が弱定常であれば強定常である。
  • 定常信号は集合信号と時間平均が必ず一致するが、非定常信号では必ずしもそうではない。
  • 自己相関関数はズレτ=0で最大値を取るが、相互相関関数はτ=0で必ずしもそうではない。
回答を見る
  • ベストアンサー

信号解析の基礎知識について

以下の5つの内3つ誤りがあるそうなのですが、誤りとその理由を教えて下さい。 1.不規則信号が弱定常であれば強定常である。 2.定常信号は集合信号と時間平均が必ず一致するが、非定常信号では必ずしもそうではない。 3.自己相関関数はズレτ=0で最大値を取るが、相互相関関数はτ=0で必ずしもそうではない・ 4.電力スペクトル密度は必ず正の実数だが、相互スペクトル密度は必ずしもそうではない 5.ベクトル信号の各成分が互いに無相関の時、その共分散行列は対角行列になる 私は、今 ○ 3.…相関関数は、二つの信号の相関(類似性の度合い)を表したものだから、       自己相関関数では当然τ=0で最大になり、       相互相関関数では、異なる信号の相関なので必ずしもτ=0で最大にはならない。   5.…共分散行列は、対角成分は成分の分散、それ以外は成分間の相関になるので      対角成分以外は0になる。       ×2.…集合平均と時間平均が一致するのは、定常信号の中でもエルゴート信号のみだから と考えています。 この考えがあっているのかどうか、また他の×の項目の理由がわかりません。 どなたか、お力添えをしていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

1・・・× これは言えない・・! 強定常ならば弱定常であることは成り立つ・・! 4・・・× 理由:電力スペクトル密度は0も取り得るため、必ず正の実数というわけではない・・! 他の理由はOK・・!

jkl0222
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。

    自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。 パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのを読みました。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと(自己、相互)相関関数と(自己、相互)相関係数にはどのような関係があるのですか。回答よろしくお願いします。 前回1つ回答頂いたんですが解決できなかったのですみません、もう一度お願いします。

  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について

    パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのです。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと自己相関関数と自己相関係数の関係も謎です。 何がどうなっているのか混乱しているので、教えて頂きたいと思いこちらに投稿いたしました。回答よろしくお願いします。

  • クロススペクトルと相互相関関数の違い。

    クロススペクトルの逆フーリエ変換は相互相関関数と等しく、相互相関関数のフーリエ変換はクロススペクトルとなることは理解しています。 では、入出力の相関を見る時、クロススペクトルを用いるメリットはどのような点にあるのですか? また、クロススペクトルと相互相関関数では用法や目的に違いがあるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 信号長が2の累乗以外のFFTがやりたいです

    信号長が2^n以外で、高速にフーリエ変換することが出来る方法を探しております。 信号処理で、相互相関を扱っています。 しかし信号長が長いため下の関係を用いて、周波数領域で処理しようと思っています。 (xとyとの相互相関関数のフーリエ変換)=(X*)・Y (xのフーリエ変換したものの共役複素数)・(yのフーリエ変換したもの) しかし、信号長が2^nではないためゼロ詰めした場合の相互相関値には誤差が出てしまいます。 ですので、2^n以外の信号長で高速にDFT出来る方法を探しております。 その方法や、解説ページ、プログラムなど、御存じの範囲で構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主成分分析における出発行列の違いは?

    タイトルの通りなのです。 あるデータについて主成分分析を行いたいのですが 出発行列によって得られる結果が異なると教わりました。 相関係数行列と分散共分散行列はどのように使い分けるのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします!

  • 量子力学 統計力学 密度行列について

    密度行列について自分は以下のように考えました.間違っていましたら,教えていただけると助かります.また他のとらえ方もありましたら教えていただけるとうれしいです. 密度行列というのは系の状態を表すものであり,非対角成分は系の状態が時間変化する可能性を陰に表わしており,0である場合は平衡状態と考えられる.対角成分は同じ状態に時間変化する可能性を陰に表わしている.

  • 相互相関関数について

    研究で信号解析をするのに相互相関が必要になり、勉強をしています。そこで質問なのですが、信号h(i)とg(i)についてのプログラムを作成したところ、相互相関関数が1をこえるものがでてきます。相互相関関数波形により時間や振幅の類似性を見ることはわかるのですが、相互相関関数自体の値の意味がわからなく困っています。 普通相関といったら、-1<=ρ<=1の間で相関関係を見ているので、プログラムが間違っているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • ウィナースペクトルとは

    『Wiener spectrumランダムパターンの自己相関関数を有限領域でフーリエ変換した2乗値の集合平均である』 とありました。 全く意味がわかりません。 ウィナースペクトルってなんなのかわかるかたいましたら教えてください

  • 行列の非対角成分

    量子力学で演算子を行列化するさいには、演算子の固有状態を用いると 行列は対角化され、対角成分はそれぞれ平均値になります。ここで状態に演算子の固有状態以外を選ぶと非対角成分があらわれます。この非対角成分の物理的な意味は何なのでしょうか。どなたか説明をお願いします。

  • 多変量解析の問題について

    多変量解析の問題についての解答をお願いいたします。 n人の児童の身長と体重を計測して、身長のデータx1、x2...xnと体重のデータy1、y2...ynが得られた。このとき、次の問に答えよ。 (1) n人の児童を代表する、身長と体重の値を提案せよ。 (2)n人の身長と体重について、バラつきの程度を表現する尺度を示せ。 (3)n人について、身長と体重の値に「どの程度関連性があるか」を評価したい。適当な方法を提案せよ。 (4)n人の児童について、身長と体重のどちらに個人差が大きく現れるかを評価したい。適当な方法を提案せよ。 (5)相関行列と共分散行列の違いは何か。 (6)相関行列(p×p)の主値はどうなるか。 (7)寄与率と累積寄与率を説明せよ。 (8)各主成分間の相関は、どのようになっているか。 (9)無相関と統計的独立性の違いは何か。 (10)主成分分析の応用分野について、考えを述べよ。