• 締切済み

私達に出来る世直しとは?

weiyienの回答

  • weiyien
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.15

私が思うのは、「勉強することが学校の内容は違うんじゃないか」ということです。 学問の為に学問をするのではなくて、人として生きていくための肥料となる学問を、今の学校は教えていないと思います。 例えば、学校で英語を勉強してどれだけの実践力が身についているのか。高校で習う(選択の所も多いでしょうか)「倫理」も、その中身ではなく、誰が何論を説いたかくらいの物。 戦前の国語教育で、諸葛亮の「出師の表」が教材となっていて、「これを読んで泣けないやつは人間じゃない」と言われていたそうです。 泣けるか泣けないかは別として、今の教育に欠けているのは、上の例ならば「諸葛亮」という人名と、「出師の表」という作品名だけでなく、「そこに込められている思い」とは何かを考え、どう思うかに重点をおかない事だと思います。 同様に、孔子の「論語」には何が記されているのか、儒学って何?老荘思想って? そういう中身に今の教育は踏み込みません。 今のおどろおどろしい事件の裏には、こういう「人としての肥料になる学問」の摂取が不足しているからだと思うんです。 学校では、今後も「お受験用」の学習が行われるでしょう。「1600年」に「関ヶ原の戦い」があって、主要人物は「徳川家康」と「石田三成」。それさえ判ればOKで、その背景やその戦いの持つ人としての意義などは無視されていくでしょう。 ならば、我々一人一人が自らそういった勉強をするしかないような気がします。 「人としての肥料」となる学問に目覚める事が、大事じゃないかな、と考えています。

dongadonga
質問者

お礼

 weiyienさん、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。  「人としての肥料」ですか、とても深みのあるいい言葉ですね。仰る通り、最近の学校の勉強というのは常に進学を念頭においた指導しかしていないように思いますね。いや、数学や物理などの分野ならそれでもいいのかも知れません。しかし、国語や社会や歴史といった分野は、「なぜそうなのか」という疑問をしっかり意識して、その事象の経緯や結果のみならず、その事象の裏にあるもっと深い意味や因果関係や結論を学ばなければならないのではないでしょうか? まぁ、そんなこと言うと、「そんなとこまで、とても1年間では教えられませんよ」と学校の先生方に怒られそうですが、そうですよね。無理に決まってますよね。だから、もっと教育制度や指導要領等といったものの根本的な見直しから始めなければならないのでしょうね。  「肥料」ということでひとつ。わたしは沖縄在住で、いま海をきれいにするバイトをしています。海には、毎日たくさんのゴミと一緒に「藻」(も)が打ち上げられます。沖縄の海は比較的きれいですが、場所によっては「藻」が多く打ち寄せて海の景観を悪くしてしまうところもあります。「藻」って海岸に放っておくと腐敗してすごい悪臭を放つんです。そこで、それを取り除くのですが、その「藻」を近所の畑に持って行くのです。すると、畑のおじいちゃんやおばあちゃんはとても大喜びします。「これはいい肥になるんだよ」といってありがたそうにそれを貰ってくれます。わたしも遠くのゴミ処理場へ有料で捨てる手間が省けるのでとても助かっているのに、畑のおじいちゃんやおばあちゃんは、わたしが「藻」を持ってくると、いつもニコニコと「暑いのにご苦労さんだねぇ」といって冷たい麦茶を振舞ってくれ、畑で作ったゴーヤーやオクラなどをたくさんくれます。不思議だなぁと思うんです。海にあるとジャマな「藻」が、畑にはこの上ない大切な肥料で、すぐ近くにある畑のおじいちゃんとおばあちゃんがいるから遠いゴミ処理場まで行かずに済んで、なお且つ、毎日素敵な笑顔とゴーヤーを頂いている。人に忌み嫌われてもちゃんと重要な存在価値があり、人知れずにすごい働きをしている「藻」。最近、自分もこんな存在になれたらいいなぁと思うことがあります。  落語にも肥料の大切な話が出てきます。ある庭に立派な栴檀(センダン)の木があって、とても評判でした。しかしその下にはなんとも醜いナンエン草という草が生えているのです。「あの庭は、木は立派だが、下に生えている雑草はどうも見苦しいねぇ。あれじゃ木も見栄えがしないよ」という評判が起ったので、その庭の主人はそのナンエン草を全部刈ってしまいました。すると、あっという間にセンダンの木まで枯れてしまったのです。あとで調べると、ナンエン草はセンダンの木にとってなくてはならない大切な肥だったそうです。しかもその関係は、ナンエン草はセンダンのような大きな木の下でないと雨風に打たれて生きられない、しかしセンダンの木の枝から落ちる雫は、ナンエン草にとってちょうどいい養分となる、という相互関係にあるのだそうです。むやみに醜いからといって見苦しいものを何でも排除するのは、ひょっとするととても大切なものを失ってしまう危険なことなのですね。  決してヒーローや主人公なんかじゃなくたって、「藻」にもナンエン草にもとても大切な役目があるんだなぁと感じました。  なんだか肥料の話に終始してしまいましたが、わたしも世の中のよい肥料になれたらいいなぁと思いました。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みなさんのお住まいの地域の社会問題

    みなさんの身近な地域の社会問題について教えてください。 対立構図は対行政や住民同士のトラブルでもなんでもかまいません。 世間であまり報道されていないようなものでもかまいませんし、むしろその方がありがたいです。 規模も住民投票条例を発案する割と大きなムーブメントから、当事者が内々に問題意識を持っているに留まり、 具体的な行動が起きていないものまで、幅広く教えていただきたいです。 具体的な例としては以下です。 ex.吉野川可動堰問題→住民投票にまで発展 川口市エルザタワー建設問題(いわゆる高層マンション建設反対) 多くの地域における外国人と周辺住民のカベ など。 差し支えなければ、地域・お考えになる問題の今後なども添えていただけるとありがたいです。

  • もし、国民1人1人に番号が付いたら・・

    行政が国民1人1人に固定の番号が付加し、 個人を識別する試み(国民総背番号制・住民基本台帳法等)が 検討されていますが、 実現にあたっては種々の問題が指摘されると思います。 で、国民総背番号の及ぼす利点と問題点とは何がありますか?? また、あなた自身の考えも教えて下さい。m(._.)m オネガイシマス。

  • 【政治・行政で、この発想は無かった!という秀逸な一手】

    【政治・行政で、この発想は無かった!という秀逸な一手】 政治のど素人です。 過去の政治・行政において、発想力に富んでいて、且つ 成功した一手といえば、どんな政策がありますか? 個人的には、金融危機後に検討された政府紙幣の発行 なんかが思いつきますが(これは実行されませんでし たが)、実際に実行されて、成功した例を教えていた だきたいです。 日本かアメリカの例でお願いします。  

  • 「政府」とは具体的に誰たちのこと?

    基本的なことですが、ニュースでいう「政府」とは具体的に誰たちのこと? 辞書では、「日本では、内閣および内閣の統轄する行政機構をさす。」とあるようですが、今日改造された内閣の大臣たちはわかるのですが、「内閣」及び「内閣の統括する行政機関」を具体的に教えてください。 「内閣」には、内閣府とかも含まれるのでしょうか?具体的に「内閣」とは全部で何人くらいになるのでしょうか? 「内閣の統括する行政機関」とは、中央官庁のことですか?そうすると国家公務員全員のことですか?

  • 現在、全世界で大きな政府と小さな政府の国はどれですか

    自民党は小さな政府は目指すといってますが、日本以外の国で大きな政府で失敗している例というのを説明してくれないと説得力がありません。 そこで、自民党に代わって、現在の社会で、小さな政府の国と大きな政府の国の具体的な名前を教えてください。 出来れば、小さな政府で経済が成功している例、失敗している例、反対に大きな政府でも経済が成功している例、失敗している例を説明いただければありがたいです。

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「地域社会における公務員の役割」 1080文字/1200文字 □周知の通り、公務員は「全体の奉仕者」であり、その存在は住民の方々からの信託の上で成り立っています。その上で行う職務は、どのような業務であったとしても、町づくりの一翼を担っており、住民の方々からの多様なニーズを行政へと反映させて行くことが求められます。したがって、今後の公務員役割の一つとして、住民の方々と手を取り町づくりを行っていくということが挙げられます。 □町づくりにおいて欠かせないものとして「環境問題」が挙げられますが、日本人は未だに環境に対しての意識が高いとは言い難く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっています。 □以前、環境先進国と言われているドイツの取り組みに迫ったテレビ番組を観る機会がありました。ドイツの行政は、国民の環境への意識向上を図るため、義務教育の段階から、環境問題を深く学ぶための授業を導入しています。また、国民の環境への取り組みに対して補助金を支給するなどの支援も積極的に行っています。その行政支援に対してドイツ国民は、品物を買うときの基準として、「これはどの程度環境に配慮されて作られているか」を基準として選ぶことや、自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けるなど、一人一人が高い問題意識を持ち、取り組みを行っています。このドイツ例を参考に、日本においても、住民と行政が手を取り合って町づくりを行って行くことが大事であると思います。 □具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられます。日本はドイツに比べ、緑豊かな自然が多く、特に○○市では、苺栽培や、花卉栽培が盛んです。この特色を活かして、緑化事業へと取り組むことは効果的であると考えます。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達も町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がると思います。この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思います。 □私は以上のような政策を、行政と住民が共になって行うことで、誰にとっても住みやすい町づくりを行っていくことが今後の公務員の役割の一つとして大事であると思います。もちろん、住民の活 動力が増した分、行政としても遅れを取るということがあってはなりません。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 条件反射で○○を批判してない?

    ニュースやブログや色々なところで色々なものを批判している記事を読みますが、あまり深い考えも無く「条件反射的に」ものを批判している記事を多数見かけます。 例) 政府・政治家 ネット社会 最近の若者 人間の欲 裕福な人 はっきり言って深い考えも無く批判している記事を見ると不愉快でたまりません。普段の人間関係って相手がある行動をしたら「それっておかしい」と感じる前に「なぜそういう行動をしたんだろう」と考えるのが定石な気がしています。しかし、こういう対象があいまいなものになると”とりあえず批判しとけ”みたいな風潮がある気がします。 そこで、 皆さんの「条件反射で○○を批判している」と感じるものをあげて下さい。○○の中身は上記以外でもなんでも構いません。

  • 社会問題の解決書と、人の心の読み取り書

     私は今、以下の2冊の本を探しています。 (1)『最近(1年前からこちら)問題になっている様々な社会問題』が書かれた本。しかし単に社会問題の紹介だけに終わることなく、その具体的な解決方法の例(特に『行政』がその社会問題をどう解決したかが書かれているとなお良い)が書かれているもの。 (2)『人の心の機微(人の心の動き・心と心の触れ合い方法)が書かれた本。具体的な例があるものが望ましいです。人間関係を円滑にできるようにするために、読みたいということです。『物言えぬ障害者とどう付き合うか、どう言葉かけをするか?』などを解説した本があれば最高です。  上記(1)、(2)の条件を満たし、かつオススメの本がありましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会(公民)について

    社会の公民についてイロイロ質問があります。 インターネットや辞書だとわかりにくいものがあるのでわかりやすく教えてくれたら嬉しいです。 1、被告と被疑者と容疑者の違いはなんですか? 2、行政機関とはなんですか? 3、地方自治と住民自治と団体自治の違いはなんですか? 4、小さい政府(夜警国家)と大きい政府(福祉国家)はなんですか? 上の質問に関係のない回答はやめてください。 わかるもの1つでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 政府による社会問題の解決について

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 大学で経営学を学んでおり、社会問題の解決について考える教科書を今読んでいます。 そこで、社会問題の解決法として、市場・政府・慈善によるものが紹介されています。 その中の政府による解決について、短所の1つに 「民主制下での政府によるルールや政策の決定、あるいは資源投入の決定プロセスには、さまざまな利害関係者がその影響力を行使することが可能である。そのため、ソリューションを必要とする側にあった政策実行がなされない可能性がある」 というものが挙げられています。 これは、政治学でいう多元主義のことなのかなと調べて感じたのですが、実際のところよく分かりません。 具体的な利害関係者を挙げて説明できる方がいらっしゃれば解説お願いしたいです。 宜しくお願いします。