• 締切済み

両親亡き後の相続

私は長女ですが、手帳はないけど判定書を持っており、見た目にはわからないほどの軽度知的障害があります。 私の場合は言語障害による軽度知的障害です。 次女である妹は健常者です。 お互いに働いていますが、私の給料は総支給で20万、手取りで15万程度です。 家屋や土地を相続する可能性もないとは言えません。 この話になった時、来年度から負担が増えるので、築20数年の家屋と土地を相続するには今の私の給料では無理です。 かといって私も障害者雇用とはいえ、支援を受けながら働いている以上、妹に世話になるわけにはいきません。 しかし、更地にするとなると父の弟と父の妹が実家を失うことになるのも事実ですし、みんなが路頭に迷います。 (私や妹から見たら、父の弟と父の妹はおじ・おばにあたります。) だけど、私や妹の給料を考えると厳しく、このまま二人して独身ならば更地にして売り出し、私は寮やグループホームに行くしかないのでしょうか!? もし、成年後見人をつけることになったら、判定書を見せないとダメですか!?

みんなの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.2

ANo.1です。お礼文を読ませて頂きました。 法定相続人には、相続を受ける順位があって、お父様には既に質問者様と妹さんという子供がいる訳ですから、もっと順位が低いおじさんやおばさんは相続人ではありません。 妹さんは実の子供なのですから、一緒に住んでなくても質問者様と同等の相続人に変わりまありませんので心配しなくていいですよ。 車につきましては、余程の高級車か年数の浅い新車でなければ、ほとんど資産価値はないと言っていいでしょう。 なので、お節介だと思いますが、家さえあれば住む場所があるということですから、出来ることなら手放すことなく住む続けられる方が良いと思います。 そして、質問者様も妹さんも幸せな結婚をして欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

こんばんは、何度かご質問に回答させて頂いた者です。 将来の相続についてご心配なのですね。まず、相続税については基礎控除というものがあり、必ず相続税が発生するとは限りません。基礎控除額というものがあります。 例えば質問者様の場合、相続の権利がある法定相続人は質問者様と妹さんのお二人ですよね。その場合の基礎控除額は、  5000万円+法定相続人の数(2人)×1000万円=7000万円 が控除されます。 つまり、相続の総額が7000万円を超えなければ相続税は発生しません。仮に資産が1億円あるのであれば、差し引いた3000万円に対して課税されることになります。 この超えた分については金額に応じて税率が変わってくるのですが、3000万円であれば税率は15%となり、相続税は350万円で、お二人なので一人175万円ずつを納税することになります。 175万円は大金ですが、お父様が土地家屋だけでなく現金や株式などを残してくれていれば、そこから納税すればいいですので、家を手放さなくても済む可能性はあります。 >更地にするとなると父の弟と父の妹が実家を失うことになるのも事実ですし、みんなが路頭に迷います。 この部分がよく分からないのですが、質問者様のおじさんやおばさんは法定相続人には当たりませんよね。おじさんやおばさんが既に家庭を持って独立しているのであれば、そこまで考える必要がありませんし、どうして路頭に迷ってしまうのかが分かりません。 私にも弟がいますが、共に育った実家は既に売却して、それぞれが別に住んで生活していますので、実家を残すかどうかは質問者様と妹さんで決めればいいことではないでしょうか。 あと、質問者様は軽度の障害者とのことですので、相続の際に障害者控除が受けられるかも知れません。 いずれにしましても、相続の総額が7000万を超えなければ相続税は非課税ですので、余程のお金持ちでなければ心配することはありません。

noname#199643
質問者

お礼

ありがとうございます。 おじは結婚していて子供がいて、おばは独身ですが子供(私や妹から見たらおじとおばの子供はいとこ)がいて、おばは孫が三人います。 おじとおばも離れて住んでいます。 私の妹は仕事の関係上、寮に入っています。 となると、おじやおば、おじやおばの子供とおばの孫は法廷相続からは外れても、妹はこの場合、一人で寮に入っていても私と同じく独身なので、この場合は一人暮らしでも法廷相続人にはなれるのでしょうか!? 父は土地や家屋の他に車などを所有しています。 車は誰も乗らないなら最悪抹消できますが、妹は今年免許を取得しに行くとかいいながら状況が不透明だし、私は元々右目の視力は問題ないけど左目の視力が極端に悪いので、万が一のことを考えると免許を取得することは考えていません。 もしそのような状況になったら私は自動車業界にいるので、そのような強みを活かして廃車にするなり譲渡できるようにしていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3人で相続する場合について教えてください

    はじめまして。 相続で困っているのでぜひアドバイスお願いします。 私の父が亡くなり、私を含め3人の姉妹が相続することになりました。 相続対象は田舎の土地付き家屋、畑、田んぼです。 私は三女で、二女が相続放棄の意思を示し、実質長女と私の相続になると思います。 今回もめているのは、土地付き家屋の件です。(まだ父名義になっています) その他の畑、田んぼについては父の死亡時に誰かの名義にしないといけない、ということだったので 近所に住む私名義に書き換えました。 家屋付き土地は現在誰も住んでおらず、将来誰も住む予定がありません。 私は固定資産税もかかるので処分して現金にし、分配したいのですが、 長女は売らず、そのまま保存したいと言っております。 それならば、と長女に三分の一(実質は二分の一でしょうがまだ相続放棄の手続きはしてません)の 共有分の買取を求めているのですが、「そんなお金はない」と突っぱねられ、話が進みません。 もう父がなくなってから10年もたつのですが、いつもこの調子で話が進まず、 三人ともどんどん年をとっていく状況です。 早くなんらかの処理をしたいのですが、この場合どうすれば話がうまく進むでしょうか。  また家庭裁判所などで調停などは可能でしょうか。  またその場合、期間やかかる費用など教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 借地権の相続、誰が名義を相続すべきか

    70歳の母が亡くなりました。母と父が2人で暮らしていましたが、自宅はむかしに借りた借地権の土地に家を建てて住んでいました。 祖父が亡くなったときに母が借地権を相続し、名義人になっていました。 母が亡くなったことでこの借地権と登記の名義を変更しなければならないのですが、相続人は 父(76歳)、長女(40歳)、二女(38歳)の3人です。 現在、長女はわたしと結婚しており、別の姓を名乗っています。 通常、この場合、借地権や建物登記の名義は誰が引き継ぐのが一般的なのでしょうか? 長女も二女も父が亡くなったら、もうあの土地はいらないと言っており、長女も二女もおそらく自分は引き継ぎたくないと思っているはずです。 質問としては、一般的には誰が引き継ぐのでしょうか? 長女ですか?それとも独身の二女でしょうか?

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続登記について

    父が亡くなりました。相続人は配偶者の母と子供2人(長女/長男)です。 生前の父の話を尊重して、長男が現在住んでいる土地と家屋を、母が別の土地と家屋を 相続し、母の相続した土地と家屋は母が亡くなった後、残った分を長女が相続するという事でした。 今回、相続登記のために遺産分割書を作成したのですが、記されるのは、 長男と母の相続分だけです。 その後の話は何か書面として残さなければいけないのでしょうか? 父の話は遺言書になっていないので、母が遺言書として残さなければいけないのでしょうか? 後々、母の相続分でもめないためにはどんなことに気をつけたらいいでしょうか?

  • 相続人はだれ?

    田舎の父が亡くなりました。遺産といえるものは、父名義の土地と家屋のみです(郊外の普通の住宅なので、たいした金額ではないと思います。引き続き母が一人で住んでいます) 幸い母は元気で、子供は私(長男)と妹(長女)がおり、ともにすでに家庭をもっています。遺言状はありません。 私としては、現段階ではすべて母に相続してもらうのがよいと思っているのですが、妹のほうは「もらえる分があれば少しでももらいたい」という考えです。こういうケースでは、皆様にどのようにされているのでしょうか? 

  • 孫一人への単独相続について

    祖父が亡くなり、私の弟がその財産を相続することになっています。 その場合、どういった形での相続になるのでしょうか。 私の弟が相続することに全相続人の了解は得ていて、感情的なものはなく、あとは手続きのみです。 相続税が一番かからない方法があれば、教えてください。 ●祖父(死亡)の相続人 祖母、長男(父)、次男、長女、次女 ※次男・長女・次女にもそれぞれ配偶者と子供がいます。 ○長男(父)の相続人 母、私、弟(成人) 分からないなりに考えてみたんですが、祖父の財産を相続分割協議で一度長男である父が相続し、それを父が放棄したら母と私と弟にいきますよね。 それで、母と私が弟に分割協議して相続をさせるというのはどうなんでしょうか?? きちんと弁護士さんや司法書士さんに相談するのがいいんでしょうけれど、その前にどういう方法があるのか知っておきたいもので…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

     先日、父が亡くなりました。法定相続人は実子姉弟二人です。 わたし(長男)は父名義の土地にわたし(長男)名義の家屋を建て住んでおります。長女一家は数年前に一人暮しをしていた父の家を二世帯住宅に建て替え住んでおります。それ以前長女は父が購入したマンションに住んでいましたが、そのマンションを売却しそれを頭金として長女が住宅ローンを組んだので、土地は父名義、家屋は共有名義になっております。  数日前、何の話もなく突然、遺産分割協議書が郵送で届き、携帯メールでそれに実印をついて送り返せというものでした。中を見てみると わたし(長男)が住んでいる土地はわたしが相続、長女が住んでいる土地と建物は長女が相続するという内容でした。 しかし、評価額や預貯金その他の財産については全く記されていなかったので、問い合わせたところ最初は渋っていましたが、その後「評価額と相続について」という書類が届いたので確認したところ、わたし(長男)の土地評価額(父名義)2000万円はわたし(長男)が相続、長女一家の住んでいる土地と家屋評価額(父名義分)700万円と預貯金1000万は長女が相続となっておりました。不審に思いよくみると長女の住んでいる土地は狭小住宅特例200m280%評価減額、間口狭小につき更に減額となっており、その減額前だと2000万をはるかに上回っております。 再び長女に問い合わせたところ、「司法書士が作成したものなので合法的なものだ。そちらのほうが評価額が高いのだから差額を貰いたいぐらいだ。」と言って取り合ってくれません。 法律的にはよくわかりませんが、あくまでも相続税の減額なので資産評価額が減額されているわけではないと思います。 また長女からは「今週中に処理しないと間に合わないので早くしろ。」とせかされています。父が亡くなったのは一ヶ月前で遺言状は遺されてていません。(多分ですが)  そこで質問です。この場合預貯金1000万はすべて長女が相続するのが合法的なのでしょうか。また遺産分割協議書に評価額や預貯金のことが記されていないのも、おかしいと思うのですがいかがでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。  尚、わたし(長男)は数年前から難病で言葉でのコミュニケーションがとれず。障害年金と退職金をとりくずし、またご近所の方やかつての職場の元同僚や元部下などにささえられながら、なんとか生活している状態です。                                                  

  • 相続放棄とみなされて困っています。

    相続税についてのお尋ねです。 祖母が今春他界しました。 祖母には4人子どもがおり父が末子ですが、既に他界しているため私と弟を妹が相続人です。 長男―不動産相続 長女・次男・私と弟― 土地と預貯金を3分の1ずつ相続 以上のような形で相続することになりました。 預貯金はほとんど祖母の借財の返済に消え、土地の売却代金を分けることになったのですが、次男が「土地の売却にあたり、私と弟が遠方に住んでいるので手続きが面倒だから、一旦次男と長女が土地を相続したことにして売却し代金を3等分して現金で渡したい」という旨の依頼があり、それに従って手続きしました。 12月に入り土地が売れたからと、次男から(私と弟に)現金を渡されたのですが、この現金を私と弟がそれぞれ自分の銀行口座に入れた場合、税務署からは相続とみなされないのではないかという疑問がわきました。 税務署に聞いたところ、売却した土地の相続登記が次男(2/3)と長女(1/3)のみになっているために、私と弟は形上は相続放棄をしたとみなされ、売却後の資金は次男からの贈与という形になり贈与税がかかってくるというアドバイスをもらいました。 相続した財産は通常であれば、法定相続分の範囲内なのでなんとか贈与税を回避する方法はないでしょうか。 お知恵を貸してください。

  • 相続分配について

    相続分配について教えて下さい。 父がなくなり、三姉妹、一番下に弟で分配ですが、次女が実家の後を継ぐのですが、相続税を安くする為、母が半分相続で、承継と言う形で次女が半分相続します、後の姉妹、弟には、父の預貯金の金銭でと考えています。 ☆簡単に言いますと、父の相続対象土地は1億少しあります。 それを実家の母、承継者の次女が。 ☆預貯金120万が有るのですが法廷相続人にあたる子供で分けるのですが、こう言った事は世間一般には有るのでしょうか? 詳しく教えて下さい。

専門家に質問してみよう