• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑に失言してしまいました。どうフォローすれば?)

姑に失言した私のフォロー方法

このQ&Aのポイント
  • 私の子供たちの成績について、姑からの口撃が激しくなり困っています。失言した私がフォローする方法を教えてください。
  • 姑からの失言に困っています。私の子供たちの成績について「もっと勉強させなさい」「頭がいいのにおかしい」と言われます。失言した私の対処法を教えてください。
  • 姑との関係が悪化しています。子供たちの成績について姑からの口撃が増え、私もつい失言してしまいました。今後のフォロー方法についてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cieru
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

あちらから何かアクションがあるまではスルーしていては? 言わないほうがよい一言であったことは間違いないのでしょうが、そもそもトピ主さんがそこまでの言葉を口にするきっかけになるようなことをずっと言い続けてきたのはお姑さん達なんだし、トピ主さんだって傷ついて来た訳ですよね? 私なら、義理姉さんに正直に事情を話します。 で、お姑さんから直接何か言われたらその時初めて、 「あんまりお姑さんに色々と言葉で言われて、実は結構傷ついていたのでつい言い返してしまいました。でも本気でそう思っているわけではなく、悔しさから突いて出た言葉でした。言い返したのは良くなかったし、言い過ぎたと思っています。申し訳ありませんでした。」って言うのはどうでしょう??

chocochocodesu
質問者

お礼

No.3の方へのお礼にも書いたのですが,主人と火に油を注いだ姉が 間に入ってくれるみたいです。 今はかなり怒っているから,顔を合わさない方がいいと,主人からも アドバイスされました。 結婚して22年,初めて義母を怒らせたのですが,勉強しない孫にも 怒っているらしく,しばらく距離を置いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>「もっと勉強させなさい」,「いい学校に入れないの?」 「貴方たちは頭がいいのにおかしい」,「育て方が悪い」等々 そもそも多々、大きなお世話な発言されてるわけで、それに比べたら、たかがその一言ぐらいで何よって感じですね。 と、私なら思います。だって日頃の「大きなお世話発言」に対しての姑からの「外野が言いすぎたわねゴメンネ」がそもそも無いわけですから。まずはそれが先でしょう。 義姉からのお知らせもイラっときますね。いちいち教えていらんわ!

chocochocodesu
質問者

お礼

そうなんです。 義母は,隔世遺伝と聞いても何のことかわからなかったらしいんです。 後で,義姉に「隔世遺伝って何?」と聞いて その意味を知って激怒したみたいです。 その場で怒らなかったはずですよね。 義姉も「たしかに隔世遺伝だよね」と大笑いして, しつこく義母をからかったのが怒りに火を注いだと 主人が探ってきてくれました。 主人が,なんとかとりなしてくれそうなので期待してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.2

フォローする必要なんかありますか? 義母に嫌われれば、もう会いに来ないと思いますよ。 そのほうがあなたも良いのではないですか?

chocochocodesu
質問者

お礼

そうですね。 しばらく会わずにいて,ほとぼりが冷めればいいんですが。 それを祈って,様子を見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.1

口から先にでてしまった言葉はどうフォローしても元には戻りませんよ。。 ひとまず今後の勉強として言ってよい言葉と悪い言葉の判断力を付けることですね。 今回のことはどうしても取り戻せるものではありませんから 姑さんがその言葉で激怒しているならばひたすら謝罪するしかないと思います。

chocochocodesu
質問者

お礼

回答,ありがとうございます。 私から謝罪すると火に油を注ぎそうで,いまだに謝罪をためらっています。 今後言葉には十分気を付けることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

  • 姑の孫への態度

    私の主人は3人兄弟で、長女・主人・弟という兄弟関係です。私は長男である主人に嫁いで一人息子がいます。主人の父母と同居中なのですが、主人の母の孫に対する態度に非常に不満があります。長女(義姉)にも子供がおりますが、姑は確実に私の息子と自分の娘の子供に対する態度が違います。私自身、やっぱり自分の娘の生んだ孫の方がお嫁さんの子供より遠慮もなく扱いやすいとは思うのですが、義姉の子供が家に遊びに来ると、うちの子がそばにいても話もかけないんです!!今はまだうちの子は小さいためそんなことは理解ができないとは思いますが、将来的にも同じようなことが続けば息子もきっと嫌な思いをすると思います。後、もっと腹が立つのが、義姉の子供が帰ったとたんうちの息子に擦り寄ってくる態度にカチンと来ます。義姉が帰省するときには私は嫌で嫌でたまりません。主人に相談してもやっぱり自分の家族が悪く言われるのが嫌なのか不機嫌になります。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか?どのようにして対応したのか教えてください。

  • 姑のことが許せません

    長男のお宮参りのことです。 私の母から 「着物は嫁の実家が準備するものだけど、どうする? 着物がいいなら着物を準備するけれど、あなたたちが レンタルがいいならお金を包むわよ」 といわれ、夫と相談しました。 私と私の夫は、ほとんど同じ意見で 「一度しか着ないものにお金をかけるより、他のことにお金を掛けてあげたい」 最近は、コスプレのような衣装も流行っていますし、3・5歳のときも 本人が着たがらなかったら、本当に一度きりになってしまいます。 とわいえ、夫の両親の意見も伺わなければ…と、両親へ 私たちの意向を伝えました。 その場では反対されることもなく納得してくれました。 私はレンタル屋さんに予約をし、当日を楽しみに待っていました。 お宮参りの3日前。 義姉と義母がやってきました。 孫の顔を見に来たのかと思っていたら 「着物を買った」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 なぜなぜなぜ? 義姉には、いままでの経緯を話しました。 義母は「息子(主人)に買うからね!って言ったから」 「いいよ。いいよ。柄はいいから」…と笑顔。 主人に確認しました。 「あなた、私の母とも直接話したじゃない 私の母の気持ちはどうなるの? レンタルがいやなら、そう言えば、うちの母が着物を作ったよ。 孫のためにすることは、"大変だけど楽しいもの"じゃない。 その気持ちが分からないの? あなたは、両方の家から着物をせしめる気なの?」 主人「え?そんなこと話したっけ?」 (夫は、親にしてもらえるものは何でも貰おうという自立心に掛けているところがあります) 義姉の提案で、母の包んでくれた着物代を、その着物の代金に当て 『私の実家が着物を作ったことにする』ということになりました。 私は当然のことながら、母へのお詫びの連絡があることが前提だと思っていました。 そして当日を向かえました。 いやいや着物をかけ、写真をとり…。 その場でも、義母は「よだれかけは、私がお金を持つからね。いいよ。いいよ」…と。 その夜、私の実家にお宮参りが無事に(?)終わった連絡をし 「夫の実家から連絡あった?」と確認してみました。 すると、「う~ん【着物はこちらで作らせてもらいました】って言われたよ」 「でもね。あんまり嫁が姑さんの気に入らないこと言うもんじゃないよ 長い付き合いになるんだからね」 といいました。 私は「いやな気持ちにさせてごめんね」 母は「いいよ。こっちのことは気にしなくて」 私は夫に言いました。 「あなたたち(夫と義母)、私の母に謝ってくれたの?」 夫「母は、孫のために良かれと思ってしたこと。  悪いことはしていない。」 義母「私は、悪いことはひとつもしていない。    悪いのは、全部息子」 --- 私は長男の嫁で、お盆も正月も主人の実家で過ごします。 そのことになんの不満もないのですが、 では、週を代えて、なんでもない土日に「今週は実家に帰ろうかな?」 というと、義母は「いいよ。いいよ。帰らなくっていいよ」 --- 自分の使わなくなった包丁も、自分が新しいのを使いたいばっかりに 「いいよ。いいよ。あげるよ。」 --- 私が着る着物も「いいよ。いいよ。妹さんが着てた着物を借りて着なさい」 事前に私の母が、娘3人に各々着物を作ってくれたものがあると話を 私の母からも直接話していたのに。 私の着物は黄色で、妹の着物が赤だったので、義母は赤が好みだった様です。 --- 入院している祖母のお見舞いに行って、偶然会ってしまうと。 「帰ろう」と言って、無理やり病室から出され、駐車場で「家においで。 いいよ。いいよ」 --- ビュッフェでの食事でも、明らかに食べ残し(欲張って取りすぎたもの)を 「いいよ。いいよ。」といって私の皿に勝手に入れてくる。 === こんな感じで常に、自分にとって都合のいい「いいよ。いいよ。」というのが 口癖の義母。 そして、それを変な理屈を持ち出してかばう夫。 いくら話しても、平行線。 人を傷つけたという実感がありませんから、反省もありません。 なぜなら、すべて「よかれと思っての行動」 特に、お宮参りの一件は許すことができません。 自分の親を傷つけられて、おまけに謝罪もない。 こんなことなら、あのとき『着物を着ない』選択も出来たのに。 という気持ちでいっぱいです。 夫の実家に行くのは、いやでいやでたまりません。 かといって、今更話し合って、謝ってもらったとして「口先だけ」 っていうのが見栄見栄です。 自分でも、どうしたら気持ちが治まるのかわかりません。 夫の実家では、できうるかぎり義母を無視して過ごしています。 こんな自分、義父にはどぅ見えてるのかな? キツイ嫁だな。と思っているのかな? とも考えてしまいます。 義父は、事実を知ってるのかもわかりませんが、行事は 基本義母に任せっきりです。 この気持ちの落ち着かせ方を教えてください。 会わなくても、義母のことを考えてしまって、日々イライラで 思い出しては、独り言を言ってしまったりして、病気になりそうです。 息子の育児のためにも、怖い顔をしていたくないんです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 親が一重の場合子供は必ず一重になりますか?

    主人、私共、目が一重です。 私の父親はクッキリ二重、母は一重で、私は母と同じ目を受け継ぎました。 主人も義母はパッチリ二重、義父は一重でした。 私達の産まれて来る子供は100%一重の子供でしょうか? それとも、隔世遺伝みたいに祖父母の二重が遺伝してくる事はありますか?

  • 最近姑に疑問を抱いてしまいます・・・

    現在私の母と私たち夫婦と子供(今年産まれたばかり)で暮らしています。 主人の両親(事実婚で実父は既に他界)も同じ町内です。 そもそも、結婚前から主人の母と私の母は仲がいいとは思っていませんでした。 というより、真逆のようなタイプなので、まず意見は合わないだろうと予想はしていました。 主人の母は、何でも自分で取り仕切って把握するリーダータイプです。 最初は、色々気にかけてくれるし優しいし、ありがたいと思っていました。 でも最近では疑問を感じています。 今年に入り子供が産まれたのですが、その際のお祝い金についてももめました。 そもそも、お祝い金なのだからいくら出さなければいけないという決まりもないですし、 金額の大小が孫への愛情に比例するとも思っていません。 しかし姑はかわいい孫の為に「いくら出すんですか?」(ここまではっきり言いませんが) といった具合です。 私の母も少々見栄っ張りなので、恐らく大きいことを言ったのだと思います。 しかし実際は、パート勤めなのでそんなに大金を出せるはずもありません。 でも母は母なりに孫をかわいがっていますし、洋服を買ったり、ベビーベッドの用意 (私がレンタルでいいと言ったのでレンタルの手配等)をしたり、 ベビーカーを買ったりしています。 もちろん、姑も同等以上のことをしてくれていますし、お祝い金も包んでくれました。 でも姑としては私の母が不満なようです。 結果、姑は私の母を『お金のない人』と呼んでいます。 ※もちろん、私には言いませんが主人には相当悪口を言っているようです これはショックでした。憤りさえも感じました。泣けてきました。 さらにショックなのは、『母がアレルギーの子はやっぱりアレルギー』と言っていたことです。 ※今のところアレルギーなわけではありません。 私がアレルギー体質なのですが、孫が心配なのは分かりますがこの言い方は酷いです。 最近では姑のことがなかば信頼できません。 子供を見せるのすら嫌になってきました。 小学校から受験をさせることを考えているようですが、そもそもアナタの子供ではありませんと 言いたいです。主人は直接姑から私に話がこないように壁になってくれているようですが、 最近では姑が何を言っているのか大体分かります。 姑の中では 「お金がない家の娘を嫁にもらってしまった」 「嫁の母親との同居をすすめなければよかった」 「嫁のアレルギーが孫にうつったらかわいそう」 と日々思っているのだと思います。 誰に言っていいのか分からず、長々と取りとめもなく書き綴ってしまいましたが この状況どうしたらいいでしょうか。 気にしないことが一番だとは思いますが・・・。

  • 姑の鬱病。(長文です)

    私は今妊娠8ヵ月です。 主人の母の鬱病のことで相談があります。 主人は次男で、主人の実家からは車で15分くらいのところに住んでいるのですが、長男(主人の兄・独身)がとてもだらしのない性格のせいか、主人の両親は何かあれば主人に頼ってきます。でもそれは結婚前から分かっていたことなので、私も力になろうと努力してきました。 主人の母が鬱病なのも知っていました。でも実際会うと、ちょっとおせっかいやきなくらいで、行動力のある活発な普通の女性のように思っていました。 でも私の妊娠をきっかけに、姑の鬱病がだんだん悪化(?)してきたように思えるのです。 毎日電話で『孫を○○ちゃんのお母さん(私の実母)にとられたくない』『産まれたら一番先に孫を抱きたい』『本当は女の子が欲しかった(検診で男の子だと分かったので)』等、同じ内容を1時間近く話されます。どうやら私の母に敵対心を抱いているような感じなのです。 初めは、そうですね、とか聞いていたのですが、毎回同じ話をされるもので、私もついイラっときてしまい空返事をしてしまうと『私よりもあっちのお母さん(私の実母)が大事なのは分かるけど』と泣かれてしまい困ってしまいます。 舅がいると、電話するな、と怒られるらしいので舅が畑仕事をしている隙に私に電話しているらしいのです。 主人に言うと、主人と主人の両輪が喧嘩になって騒動になってしまうので、あまり相談できません。 私の両親にも心配かけたくないので、姑の鬱病のことは話していません。 これで子供が産まれたら、私も姑もどうなってしまうのだろう・・・とそんな心配ばかり浮かんできてしまいます。 私は姑になんて言葉をかけてあげればいいのでしょうか。 もしよろしければアドバイス頂きたいです。 長文読んで頂いてありがとうございました。

  • 姑の考え方について

    結婚2年目で1歳になったばかりの息子がいます。 義両親も初孫で息子をすごい可愛がってくれお邪魔すれば必ず子供服をくれたりイベント毎に贈り物も頂きとても良くしてくれます。本当にお世話になっているのでイベント毎ささやかですがお礼を兼ねて送っています。 去年の夏に子供服を頂いたのですが、私は普通に孫への贈り物だと思い何もお返しをしなかったのです。すると私の実家へ電話をし母に『プレゼントしたのに、お返しがないんです』と。私は主人に相談し義母に謝りたいので連絡を取りました。そしたら『そんなつもりで言ったんじゃない。ただの世間話』と。ん!?どういう事?と思いながらも今度何かあったら母にではなく直接私達にと主人からお願いしました。 後で、私の実家に頻繁に連れて帰るのでヤキモチかな?と主人とも話し私は専業主婦でいつもでOKなので、時間がある時は連絡をもらえれば会いに行こうという事になりました。 が、メールや電話で返ってくる言葉が『忙しくて』の連発。それなら仕方がないと諦め義母の事は主人に任せておくことに。 しかし、また同じ事が・・・クリスマスにプレゼントが届き、お礼の電話と息子写真付きのカードを送るだけにしてしまったのです。すると、また実家の母に前回と同じような電話が。主人から義母にどうして欲しいのか聞いてもらうと『何もして欲しくない。ただの世間話』との事。私も母もどうしてイイのか分からず、もう何か頂いたら必ずお返しをしようと主人とも話し合意。そして、誕生日。やはり送られて来たので、息子の写真付カードを添えてお返しを送ったら今度は『ただほんの気持ち程度で送ったのに、お返しがくるなんて迷惑だったのかしら。悲しい・・・』と電話が。 もう、どうしてイイのか分からないんです><一応もう母には電話をしなように言ってもらったのですが、また同じ事が繰り返されるような気がして。 どうか力になってください。

  • 義理の両親の借金

    こんにちは。どなたか教えてください。 主人の両親が経営しているお店に借金があることが先日わかりました。私が主人と結婚する前からある借金とのことで、返済は進んでいるようですが、まだ完済するには2年ほどかかるようです。結婚が決まった時に義母は、「うちには借金はない」とハッキリ断言していましたが、それが嘘であったかと思うと悔しくてなりません。嘘をついていたことに対して義母も義父もまるで悪気がないようです。そのような性格の親ですから、義姉夫婦は両親とは交流をまったくしていません。 実際に、義父母の借金というのは主人や義姉や孫、嫁の実家などにどのような影響を及ぼすものなのでしょうか?義父母は借金というものを自分たちだけの問題と気軽に考えているようなので、身内に及ぼす影響の恐ろしさを教えてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • 姑が嫌い…

    結婚して1年半、昨年末に息子が生まれました。 結婚する前に義母に会うとき、主人に言われました。「自分が一番正しいと思ってる人」と…最初は厳しい人だな…ぐらいとしか思ってなかったんですが、わたしの両親と顔合わせをした際、わたしの母に「子供が生まれても私達は年だから面倒はみれません。どうせ女親のほうにいくからよろしくお願いします」と言いました。母はすごく怒ってました。 わたしの性格上、何か言われてもハイハイと聞いて「なんか言ってる」と受け流していました。 息子が生まれてから…義母にとっては10年ぶりの5人目の孫です。しかも末っ子長男の長男ということですごく可愛がってくれてるんですが… まず最初のお宮参りです。わたしの両親がもしちゃんとするなら服を用意しないといけないからどうするか聞いたところ…「何月何日にこの神社に行きます。一緒にいってそちらは喪なので外で待っててもらって写真だけ一緒にとりましょう」となにもかも決めたあとで連絡がきました。こちらの予定は考えてくれません。服に関しても「長男の長男なんだからドレスなんてあり得ない。着物で。レンタルなんてダメダメ」の言葉。母は覚悟してたのですぐに家紋の入った着物を注文しに…わたしが惨めな思いをしないよう小物類もすべて揃えてくれました。 当日、父も仕事を無理矢理休み、そろってまず主人の実家へ…そこで義母「こういった小物類は昔は使ったけど今は使わないんですよ」と箱に入って出さないまま…そしてそろって神社に行き、義父母は小物の箱を忘れてきました。 お祓いしてもらうとき、通常は義母が抱っこするかと思います。それなのにわたしが抱っこしたまま…「わたしでいいんですか?」と聞くと「あなたたちの子なんだから当たり前」と言われました。 わたしの両親もわたしもそんな扱いをされとても怒ってます。主人は両親にも謝ってくれましたが… 長男、長男と言うわりにちゃんとしたいのかしたくないのかわかりません。 そこから嫌いになっています。 お食い初め、初節句まったく何もいってこず…GWだからと今日、孫勢揃いしたんですが…わたしは息子の初節句のこともあるからケーキを買ってみんなで食べようと持っていきました。「ちまきとか柏餅とかあるからいいのに…」と言われました。イライラ そして私たちが持って帰る荷物を重ねられてたんですが…そのなかにお宮参りのときの小物の箱がありました。着物も一緒にあれば許せたんですが…小物だけって…わたしの母の気持ちをなんだと思ってるのか! 義母は毎週きてほしい…みたいな言い方をします。 行きたくないので聞こえないふりをしています。 そのうち、わたしは行かず主人と息子だけで行かせそうです… わたしの心がせまいのでしょうか? 愚痴っぽくなり申し訳ございません… 長文乱文でわかりにくいかと思いますが、経験談など教えていただければと思います。 これからのわたしはどのように姑に接していけばいいのでしょう?

  • ちょっと姑さ~ん…酷くない?

    結婚して14年、つい最近『これって…?』と心にひっかかる姑の言葉を聞いてしまい、気分が重いです。 私は義理の両親と同じ敷地内で別棟で住んでいます。 家は自由に行ったり来たり出来る環境で、近くに義理の姉も住んでおりしょっちゅう顔も合わせています。 正直、主人の家族の家庭環境は私が育った環境とはかなり違うので、戸惑ったりする事も多々ありましたが、それはどこも当たり前の事。 少しずつ私が理解して馴染んで行こうとやってきました。 私の実の両親は離婚しており、4年前父が倒れ私が付添をし最後を看取りました。 一昨年母が倒れ、私が付添い最後を看取りました。 ここ数年、付添の連続で資格はないですが、介護はかなり上手くなる事が出来ました。 入浴やオムツの交換など、看護師さんに教えてもらいながら頑張りました。 その事を主人の両親も知っているのでこんな言葉が出たと思うのですが… 先日、用事があって両親の家に入った時(いつも勝手口から自由に出入りしてます)姑が電話で話をしている声が耳に入りました。 『そうよね~これから先、私達だってどうなるか分からないわよ』 『入院して介護が必要になったら○○(私)に看てもらうわ』 『だって娘(私の小姑)にオムツ交換なんて汚い仕事、可哀相でやらせたくないもの、○○は慣れてるからやっぱり嫁にやってもらうのが一番よ』 って…どんな意味なんでしょう? 汚い仕事…って。 私、自分の両親の付添してる時も汚いから嫌だなんて思った事ないし、いずれ主人の両親が何か合った時でも義姉と協力してやって行くつもりでいたのに… 私は心が狭いのでしょうか? 人として未熟なのは分かっていますが、こんな些細な言葉で彼の両親が何かあっても協力したくなくなってしまいました。 自分の娘が可愛いのは良く分かります。 でも、この言葉は… 今までもずい分と傷付く事を言われましたが、なんかこの姑の言葉はかなりショックでした。 気にし過ぎかなぁ… 今の私はやっぱり過敏になっているのかなぁ… 皆様の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

山尾志桜里さんとは?
このQ&Aのポイント
  • 山尾志桜里さんは社会人としての活動も行っています
  • 政治家を卒業した後も様々な分野で活躍しています
  • 山尾志桜里さんの活動について詳しく知りたい方は是非ご覧ください
回答を見る