• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約中止を申し入れたら逆キレ)

契約中止を申し入れたら逆キレ

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 我が家も一建設の物件です。  安いのにしっかりしているなあというのが印象だったんです。  門柱や外構工事も含まれているし・・・・・。  しかも建売とはいえ結局は注文住宅になってしまいましたが、営業担当というか不動産担当が根気強い方で、何も問題なく進みましたけれどねえ・・・・・・。  契約前にもチェックして、その後にもチェックは当たり前ですよ。  でも、その内容もきちんとオプションなのか、別工事で別見積りなのかは家を数回建てている人じゃないと混乱しますよね。ですから営業担当がいるんですが・・・・。  一建設を擁護する気はありませんけれど、二度と買えないということはないですよ。お客様ですから・・・・。  別の不動産業者を介してなら同じ物件でも行ける可能性はまだありますよ。  でも、一度ケチがついた物件に住む気力はありますか?ないと思いますけれどねえ。  ただ、家を建てるにあたりある程度の基礎知識はあったほうが良いだろうし、それでもありすぎて注文が多いなら、最初から「建売物件」ではなく注文住宅にするべきだと思います。  一建設の物件は門柱と外構フェンス代まで入っているのが普通なんですけれどねえ。駐車場の舗装など。ただ、敷地に関しては土のままってことが多いですが。  やはりこの時期駆け込みのお客が多くなるので時間を取った上に契約が出来なかったことでキレたんでしょうねえ。あってはならない言葉ですから本部にクレーム入れても良いでしょう。  

gondesu
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 門柱や外構工事も含まれているなんて羨ましいです。 今回の物件は、もう契約するつもりは全くありませんし、この不動産屋も 使う気がないので大丈夫です。 今は注文住宅を視野に入れて検討してます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約不適合通知 物件引き渡し後何日間?

    契約不適合通知 物件引き渡し後何日間? 売主(不動産業者ではない一般企業)・買主(個人)・不動産会社の仲介で新築一戸建を購入します。 この場合、一般的に契約書に物件引き渡し後、何日間になっているケースが多いのでしょうか?

  • 賃貸契約書の内容について

    買主は本物件の引渡し後標記(J)に定めた期間までに、売主に本物件に契約不適合がある旨を通知しなかった場合、本条に定める権利を行使できないものとする。ただし、売主が引渡しのときに契約不適合を知り又は重大な過失によって知らなかったときは、この限りでない。 質問:但し書きに、「売主が引渡しのときに契約不適合を知り」とは、わざと問題を隠すことになると思いますが、「重大な過失によって知らなかった」とは、どんなことでしょうか? 外国人です。 宜しくお願い致します

  • 不動産売買契約時の値切りはありですか?

    わかりやすく例え話でお伺いします。 まとまった土地を建売業者が5000万で買いますと名乗りをあげ、 契約となりました。 不動産屋の事務所で売主と買主である建売業者がご対面となりました。 その席で、建売業者が突然「ウチも資金繰りがくるしいんですよ。 やっぱり4000万にまけて」と言い出したとしたらどうなりますか? 建売業者が安く買い叩く常套手段でしょうか? それとも不動産屋が契約欲しさに売主に嘘を言って「ゼロより4000万 ならいいだろう。これで我慢しろ」という作戦でしょうか? 業界の方のご意見をお願いします。

  • 売主からの売買契約解除

    売買契約を取り交わして、手付金を受取り、残代金を受け取る取引成立前に 売主から契約を解除する場合、手付金の2倍の金額を買主(この場合建設業者)に返すだけで良いのでしょうか? 不動産屋に聞くと、売買成立後その土地を買主(この場合建設業者)が建売をするために銀行と融資の話を進めており、手付金2倍返しでは済まないと言っています。買主(この場合建設業者)と銀行との信頼関係を悪くなる関係上 損害賠償請求をされる可能性があると言っています。 実際にはこの場合どうなるのでしょうか? また損害賠償請求額は銀行との信頼関係悪化 以外にどの損害に対してのものなのでしょうか?

  • 中古一戸建て契約後の買主の要求

    不動産屋を介して中古一戸建ての契約が成立しました。 買主から不動産屋を経由して、リフォーム業者の見積もりを取りたいので家に入れてほしいとの要求がありました。 売主は居住中であり、引き渡しが1ヶ月後で、引き渡し後に見積もりを取ればよいと思い、また、リフォーム業者見積もり立会が不快になると思い、家に入れることを断りました。 不動産屋からは、「入居前に買主がリフォーム業者と一緒に家を見ることは普通のことです。断るのはあなたぐらいです。」と言われました。 教えてください。この不動産屋のコメントは正しいのでしょうか? 契約済みとはいえ、引き渡し前でもあるので、売主側の主張が優先されると思うのですがいかがでしょうか。 よろしくお願いいたしまします。

  • 土地売買の手続き

    土地の売買について、売買契約が成立してから物件引渡しまでに1ヶ月ぐらいかかるのですか。1ヶ月の間にどのようなことをするのですか。 もう一点、物件引渡し・残代金決済は、不動産会社の営業所でおこなわれると思っていましたが、そうではなくて買主が住宅ローンを借り入れる金融機関でおこなわれるのですか。不思議な気がしますがそれが一般的な方法ですか。

  • 建売の契約を上手く急かされます

    一戸建て住宅を探し始めて数日後、駅から希望の距離の物件を見つけて 見学しに行ったところ、気になる点はあったが、地域的になかなか出てこない 場所の物件だったので、言われるがまま募集記事の価格で事前審査を出すことに。 資金計画や住宅ローンについて無知なまま見学しに行った当方も悪いところが ありますが、住宅ローンは家本体価格で借りる人が殆どで、オプションで門扉や ポーチなどは現金(引き渡し後自分で購入)する人が多いですと説明を受けました。 しかし、不動産屋でやった事前審査とは別の金融機関に自分で事前審査を行った際 建設名で出されたオプションに関する契約書などがあれば、借入額にプラスされると 聞き、ここから不動産営業マンに不信感を抱くようになりました。 そして色々検討した結果、オプションも含め借入ることに決め、建設会社に窓のシャッターと テラスの見積もりをとって欲しいと営業に伝えたら、建設会社とは関係のない別会社の 見積書が届き、更に契約はいつできますか?取り敢えず優先権はありますが、別の日に 見に来たお客が翌日契約することになったら、契約主義なのでどうすることも出来ないと 言い出し、何かにつけて契約を急かすようになってきて、正しい判断が出来なくなって きてしまいました。 今は一番手らしいのですが、このまま契約すると後悔するので、取り敢えず一番を取り 下げ、よく検討し売れ残ってたら契約。他に契約されてたら縁がなかったと諦めるつもりです。 ここで、皆さんにお聞きしたいのが、 1.シャッターやテラスなどのオプション品を借入とは別で支払う人は本当に多いのでしょうか。 2.住宅ローンの借入金を家本体価格より上げて行うことを不動産会社は嫌がるのでしょうか。   因みに、自分で事前申請を行った金融機関では本体価格×10%増で審査は通りました。 3.代理販売なので、仲介手数料が掛からない点は魅力なのですが、もうこの営業からは   契約したくなく、この物件を扱っている(募集してる)別の不動産屋経由で契約した場合、   やはり仲介手数料は発生するのでしょうか。 4.事前審査が通ったものは、不動産屋を変更しても審査は有効なのでしょうか。 5.建設会社に何度も聞いてくれと言っても、契約しないと金額が出ないとか、建設会社は   大丈夫と回答すると思いますよなど、なかなか建設会社に確認してくれない営業は本当に   信用して良いのでしょうか。   また、直接売主である建設会社の担当に話を聞いても良いものでしょうか。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、こう何回も遠まわしに契約しないと売れちゃいますよ と聞かされるのに疲れてきました。 宜しくお願いします。

  • 不動産売買契約書

    はじめまして、不動産売買契約書の内容について質問させて頂きます。 先日、建売り一戸建て不動産を購入してのですが、 売買契約書の中に少し気になる条文がありました。 その条文の解釈について、ご回答よろしくお願い致します。 条文は下記の通りです。 (第三者への譲渡) 買主が本物件を第三者に譲渡、承継させる場合、売主の同意を 求めるものとする。 売主の同意なく、買主が本物件を第三者譲渡、承継させた場合、 本物件について問題が生じたときは、買主の責任と負担といおいて 解決するものとする。 この条文の解釈ですが、将来不動産を売る時に、必ず売主の承諾が 必要になるのでしょうか? もし、売主の承諾無しに売ってしまった場合、法的になにか問題が 生じるのでしょうか? 売却後のメンテナンスなど受けられなく成る場合があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中古マンション契約後は購入するしかない?

     中古マンションの売買契約が4/25、半月後には引き渡しと金消契約の予定が売主さんの都合で延び、今度は私(買主)の都合で結局5月末にまでずれ込みました。    ここまでは双方合意のうえなので違約金も発生しないと弁護士さんにも言われているのですが、引渡しまでに臭気を何とかしてくれないと話を進められない、と仲介不動産にいっても売買契約が済んでいるから何も出来ない、と言われました。    不動産は臭気の事を知っていたようで、下見の時は換気をして待っていたようです。臭気のことを知っていながら契約まで持っていかれたのって、気付かなかった買主だけの責任ですか?  不動産売買、特に中古は不具合を見抜けなかった自分が悪い、と納得させて購入するしか道はないんでしょうか?

  • 一戸建て契約を急いてしまったようで不安です。

    賃貸に住んで2年と数ヶ月が過ぎ、旦那がろくに不動産屋もまわらないうちに、建売りの新築物件を決めてしまいました。2件目で決めてしまいました・・・・。(1件目は仮審査までしてしまい、私と旦那両親で大説得してなんとか思いとどまったような有様です) この年の瀬に契約が取れて、不動産屋としてはいいカモだったと思います。実際、不動産屋さんも、年内にご契約頂ければこれとこのオプションをお客様の希望通りで頑張ります!(でも来年契約では通常仕様ですよw)みたいな言い方でして。 まず私はその急かす態度に信用がもてなくなったので気が進まなかったのですが、旦那はまんまと乗せられてしまって・・・・。 高い買い物だしこのご時勢だし、私も頑として慎重になるべきだったのですが・・・・情けない話ですが、私は専業主婦の立場で一銭も稼いでいるわけでもないのであまり旦那に強く言うこともできなくて・・・。 印鑑を押してきてしまいました。 本日手付金として10万円を振り込む予定になっています。 もう・・・・・どうしようもないですよね;;;; 不安いっぱいです。まっったく眠れません。今さら泣き言をいっても仕方ないのですが、こんな住宅選びで正しかったのかと後悔しています。 そもそも、私自信は安い中古物件で充分だと思っていたため余計に不安が涌いてくるのだと思います。(旦那は常に新築にしか目がいかなかったですけど)個人的には、500万の予算オーバーなんです。 せっかくのマイホームというのに、どうしても不安ばかりでパニクって泣いてしまいます。 せめて前向きになれる考え方のアドバイスをください。小心者の私をポジティブにさせてください! 建売り住宅ってまずかったでしょうか?(といっても我が家の財政状況で新築となると注文住宅は絶対無理でしたが・・・・)物件にもよるでしょうが・・・・建売り購入された方のお話も聞かせてもらえるとありがたいです。 混乱していてまとまりのない文章ですみません。どうしても気持ちが落ち着きません。