• 締切済み

機構学の瞬間中心の問題です。

機構学の瞬間中心の問題の解答をお願いします。 二つのスライダを持つ4節のリンク装置の瞬間中心を求めよ。という問題なのですが、 教科書に回答がなくわかりません。 どういう風に求めればよいのでしょうか。 解答お願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 「瞬間中心」とは、普通は「ブツが瞬間的には回転運動をしているとみなせる(ある瞬間tにおいて、ブツを構成する全ての点xについて、その位置x(t)と1階微分(∂x/∂t)が、ブツ全体の回転運動と一致する)とき、その回転の中心」という意味です。  ご質問の図では(どこをどう見れば「4節のリンク」なのかさっぱり分かりませんが)棒aを動かしたときに瞬間中心が存在するのは (1) 図の左下隅の直角のところ(以下Oとします)からbまでの距離Obと、Oからdまでの距離Odが等しいとき。その時の瞬間中心は、「bで横のスライダ軸と接し、dで縦のスライダ軸と接する円」の中心であり、その円の半径はOb(=Od)です。 (2) Oとdが一致しているとき。瞬間中心はbです。 (3) Oとbが一致しているとき。瞬間中心はdです。  それ以外の場合には、棒aを微小量だけ動かすと回転と並進が同時に生じるため、回転運動をしているとみなすことはできません。だから、瞬間中心は定義できません。(並進運動を無視して回転だけを考える、ということをやろうとすると、「回転中心はどこにあっても構わない」という答になっちゃうのです。)  なので、写真の設問は(全文が写っていませんけど)いささか変な感じです。これがヒッカケ問題でないとするならば、もしかすると出題者は、瞬間中心と包絡線(アステロイドになります)の曲率中心とを混同しているのかも知れない、という気もします。

関連するQ&A

  • クランク機構について

    素人ながらものづくりをしております。 回転運動を往復運動にしたいのですが、 その方法の一つであるクランク機構について教えて下さい。 下の図で、スライダの可動距離・可動範囲は、左側の円の直径に 等しいと思います。 クランク機構を用いる限り、スライダの可動距離を 長くするためには、円を大きくするしかないのでしょうか? 何か構造を少し変えるとか、そういった対処法はないのでしょうか? できるだけ単純な構造で、コンパクトに、しかしながら スライダの可動距離はできるだけ長くしたいのです。 ラック・ピニオン機構もあると思いますが、 歯車を用いるので、精度や制作費が必要になりますよね・・・。 なので、この機構は保留にしております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • スライダ・クランク機構の質問です

    スライダ・クランク機構のもので、駆動部にローターリーアクチュエーターを使用します。(2種類を選定中) 動かす重量とスライド量ちその時間、クランクの長さは決まっているのですが、その計算式が解らないのです。 構造は回転ペア3(アクチュエーター1とアーム2です) 教えていただけないでしょうか? 構造的にはこちらのページの一番上の”スライダ・クランク機構” に近い形で、左の点にロータリーアクチュエーター 上の点がアームの節 右の点で重量物を水平に押すような構造の課題となっています。 http://www.ctrl.nara-k.ac.jp/~idlab/2004member/hayami/leg/leg.html

  • 楕円の中心の軌跡問題です。

    楕円の中心の軌跡問題です。 問題 与えられた三角形の3つの頂点を通るような楕円の中心の軌跡を求めよ。 です。高校の範囲での解答をお願いします。

  • 機構について(歯車など

    こんにちは。 はじめまして。 現在機構についての教材を作成しようと考えていて試行中なのですが なかなか案が思いつきません。 自分が考えているのは 日常で使われてるものを例として表示し 次に実はこれは歯車機構なんだよーという感じで展開し ギア比などの問題を出そうとか考えております。 自分が習ったことがない分野なのでどのように教材かすればいいか悩んでいます。 FLASHなどで作成し 歯車機構 リンク機構 カム機構など初歩的なことを高校生ぐらいの子に教えよう と考えていて難しいことを教えようとは考えていません。 ごたごたと長くなりましたが、 歯車の特徴、リンク機構などの特徴は簡単にいうとどのようなものがあるのでしょうか? よろしければお答えください。 よろしくお願いします。

  • ボールを打ち出す機構(ロボット)

    ロボットを作ることになりその一部の機能としてボールを打ち出すことのできる機構が必要です。 ちなみに僕はロボット作りなどはド素人なのでよくわかりません。これから色々学んでいきたいと思っています。 教科書でソレノイドを見たのですがソレノイドでボールを打ち出すことはできるのでしょうか?図を見ると前後に動くのでできるのではないかと思ったのですが・・・またコイルに電流を流すことで可動鉄心が中心部に引かれる原理が分かりません。 他にお勧めの機構が色々あれば教えてください。候補は沢山ほしいので。 お願いします(-_-)

  • 耐油性シリンダーとスライド機構

    洗浄装置を設計しているのですが、前工程からの持ち込みで切削油と、洗浄剤を使用する為、ギルデオンという水溶性防錆剤の混入があります。 耐油性のシリンダーとスライダー機構を検討してますが、良いものが見つかりません。 長物の部品をセンターに配置して、左右にノズルを挟み、長手方向にゆっくりとスライドさせて、洗車機のようにシャワーをしていきたいのです。 何か参考になる機構と耐油性シリンダーはありませんか?

  • クランク機構トルク計算について

    現在、トルク計算について、???と思っていることに関して質問いたします。ご存知の方は、ぜひともお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 <質問> 4節クランク機構・スライダクランク等々なんでもいいのでですが、 4節クランク機構で説明させて頂くと、 原動(モータ)のトルクをTiが発生すると、 Bにて発生する力F1は、F1=Ti/L1という力になり、 この力が、L2や対偶Cに伝わるとき、その伝えられる力をF2とすると、 F2=F1/sin(α)となります・・・ ってなるじゃないですか。F1の力より、 F2の力が大きくなるってことですよね。ここが、納得できないのです。 対偶Cの部分からの分力での計算は、小さくなっていくので納得できるのですが、対偶Bにて大きくなるってことがわかりません。 なにか、私の知識がぬけてることと思いますので、 ぜひ、その辺についてご教授願いたいと思います。 ※ちなみに、αや下の図は、理解していただくために簡易的に書いたり、  勝手においた数値ですので、さらっと流していただきたいと思います。       L2 対偶B○――――――○対偶C    |      |   L1|      |L3     |      | 原動A●――――――○対偶D      固定節

  • 回転する棒のある瞬間の慣性モーメント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっております。 ある物理の問題で、私の解法が模範解答と異なるため、添削頂き、間違っている点を ご指摘頂きたく質問させて頂きました。どうか宜しくお願いします。 添付の図の上段をご覧下さい。質量Mの棒abの両端がそれぞれのスライダーの上を 動けるように固定されています。 左端aは鉛直方向に、右端bは水平方向にそれぞれ動けるようなスライダーです。 左端にはスライダーに沿ってバネ(定数: k)が仕込まれております。 はじめ、棒は水平方向に押さえられており、このときのバネの長さが自然長であるとします。 今、「はじめ」の状態から、棒abをリリースして、棒abが図のように水平方向と角度θとなったとき、 左端aの速度を求めよ、という問題です。 私の解法を次に示しますので、どうか検証頂ければと思います。 はじめの状態でのエネルギーをゼロとして、 角度がθとなったときのエネルギーの合計がゼロとなるようにして求めたいと思います。 バネの弾性エネルギー: 0.5k(Lsinθ)^2 重心(abの中点)の位置エネルギー: -Mg x 0.5Lsinθ 重心の運動エネルギー: 0.5MVg^2 棒の回転の運動エネルギー: 0.5Iω^2 これらの総計がゼロであるという式を立てます(式1) ここで未知数は、 重心の速さVg、棒の慣性モーメントI そして棒の角速度ωとなります。 そして、aとbの速度の向きが規制されている点に着目し、棒の回転について 瞬間中心cを求めました(添付の図の下段: 角acbは直角)。この瞬間、 棒のどの点もこの瞬間中心cを中心に角速度ωで回転しています。ですので、 このことから棒の慣性モーメントを求め、重心の速さと棒の角速度の関係を 求めることができます。 棒の慣性モーメントは、次のようにして求めました。 棒の重心(aとbの中点)を回転軸とした場合の棒の慣性モーメント:Ig = (ML^2)/12 に重心Gからc点までの距離(L/2)の二乗と棒の質量をかけたものを足します(平行軸の定理)。 I = Ig + m(L/2)2 = (ML^2)/3 また、Gから瞬間中心までの距離(L/2)が半径となり、 重心の速さVg = 回転の半径(L/2) x ωとなります。 以上により、未知数はωだけとなり、式1からωが求まります。 ωは点aの点cまわりの回転の角速度でもあり、点cから点aまでの長さ(Lcosθ)も 分かっているため、点aの速度は、大きさがωLcosθで鉛直下向き、となるかと思います。 いかがでしょうか。誤りなどご訂正頂ければと思います。 ■なお、模範解答では、 やはり瞬間中心を求めて、gとその距離からVgとωの関係をもとめて Vg = (L/2)ω としているまでは同じなのですが、 運動エネルギー = 0.5m(Vg^2) + 0.5Ig(ω^2) = (1/6)m(Lω)^2 と記されており、Ig = (1/12)mL^2 で計算されれています。 これは、私の知る限り、重心を回転軸とした棒の回転の慣性モーメントであり、 模範解答では回転の中心が重心Gであると言っているのではないかと思っています(模範解答自体には 特にそのような記述はなく上の運動エネルギーの式が示されているだけです)。 いかがでしょうか。長くなってしまい申し訳御座いませんが、真剣に悩んでおりまして、 どうか宜しくお願いします。

  • 微分の問題で解けない問題があります

    僕はこの夏休みで微分をマスターしようと、教科書の問題を解きまくっているのですが、教科書の答えとあわない問題があります。 文字で式と答えを表現するのは見辛いと思い、 式と僕の解答、教科書の解答を画像で添付しました。 教えてgooは初めて利用するので、見辛い点などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ベクトル解析の問題についてです。

    ベクトル解析の問題についてです。 教科書の解答が異なるのではないかと思い質問させていただいています。 自分なりに計算をし、ヤフー知恵袋などでも質問をし、回答者様も私と同じ答えになったので解答が間違っている可能性が高いのですが、初版1刷1994年~現在の2009年8刷発行まで改訂がないのでどちらが正しいのか分からず、出来るだけ多くの回答をいただきたいと思いこちらに書かせていただきました。 教科書の解答は(-17/32)i-(1/3)j+(1/3)kとなっております。