• ベストアンサー

視線をあわせない赤ちゃん

noname#17844の回答

noname#17844
noname#17844
回答No.4

質問者の方も、初めてのお子さんだと思いますが心配ですよね。私の場合もそうでした。しゃっくりが止まらず、心配で近くにいる妻の姉に電話したら、「面倒臭そうに、おっぱいででも飲ませなさい。直ぐ止まるよ。」と言われ、実際その通りでした。精神面での異常の有無に関わらず、生後2ヶ月では医者も手の出しようが無いでしょうから、お母さんは、泰然自若で構えた方がお子さんにも良いと思いますよ。それから、おっぱい飲むとき、お子さんの目を見て話しかけて居ますか?。私の二女(生後4ヶ月位の時)の授乳時、妻と私で話していて、子供の顔を見ていなかったら、妻のおっぱいを思いっきり噛まれました。授乳時に話しかけ、その時「ウー・ウー」と返事してくれれば大丈夫だと思いますよ。お幸せに。

sei-mama
質問者

お礼

授乳の時に話かけたりはしていませんでした。今度からちゃんと話しかけようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの首、大丈夫でしょうか?

    こんにちは。 生後1ヶ月の赤ちゃんなのですが、縦抱っこが好きみたいで、横抱っこをすると顔を真っ赤にして泣きます。 縦抱っこをしているとき急に赤ちゃんが反ったりして、首がガクンっとなってしまうときがあり心配です。 (首を支えるようにはしていますが) それ以外にも、まだ私が慣れていないせいか、首をグラグラさせてしまうときがあり、周りに「あー!あー!」とか言われてかなり不安ですし、赤ちゃんに影響がないかとても心配になります。 あと縦抱っこだと、背中が猫背みたいに丸くなったり、背骨が歪んでしまいそうでこれも心配です。 これらのことで、気をつけなければならないことや、止めた方がいいことなど、あれば教えて下さい! よろしくお願いします。

  • ずっと泣いている赤ちゃん

    一ヶ月健診を終えた赤ちゃんなのですが、寝ている以外はずっと泣いています。機嫌が良い(泣いていない)のは、5分~10分で他は大泣きです。一瞬泣き止むときもありますが、また大泣きに戻ります。昨日は、12時間泣いていました。ミルク、おむつ、熱、室温、抱っこ、メリー、スリング、家の中を散歩、本にあった「しーっ」、ゆらゆら、踊り、おしゃぶり、色々しましたがだめで、主人も私もぐったり。「ちょっと泣かせてみようか」と10分一人でベットで泣かせておいたらそのまま寝てくれました。 ○一ヶ月の赤ちゃんは寝ている以外泣いているものなのでしょうか? ○12時間も泣き続ける赤ちゃんって大丈夫ですか?○手の動きがすごくて、赤ちゃん自身もコントロールできなくて、手の動きにびっくりして泣いたり、ベットに寝かせる時にどんなにそっと寝かせてもモロー反射のようのびっくりしてしまい泣いてしまうんですが、手の動きを自分でコントロールできるようになるのはいつでしょう?動きは、バタバタというより、指が勝手に動く感じです。皆そうでしょうか? ○昨日のように、早く一人にしておいたら泣き疲れて眠りに入れて本人も楽だったんでしょうか?情緒的に良くないのか心配になります。しかし、12時間は、きついです。(泣き始めるのは、授乳後にげっぷをさせて寝かせた時です。寝てくれるときは、何の苦労もなく寝てくれます。ゲップは、必ず大きいのが何度も出ます。また授乳中ウンチをし、寝かせる前にオムツを替えるとそれがきっかけで大泣きが始まることもあります。ですので、オムツは、通常は、授乳前に替えています。) ○赤ちゃんの大泣きで、私の頭痛がひどいんですが、耐えるしかないでしょうか?耳栓をして(耳栓をしても聞こえるタイプの物)少し緩和したらどうかと言われましたが、赤ちゃんに対してかわいそうかなあと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 抱っこで視線が合わない&鏡を見ないんです

    いつも参考にさせてもらっています。 6ヶ月になった男の子なんですが、抱っこをしても視線を合わせてくれないんです。横抱っこの時はけっこう目が合ったんですが、縦抱っこではほとんど見てくれません。ひざの上に斜め抱っこしても、よそを見ています。他に興味があって私を見ないというよりは、「視線をそらす」という感じです。私が体操座りをしてフトモモに対面で座らせても、ぷいと横を向いてしまいます... また、生後2ヶ月頃までは鏡をみて喜んでいたんですが、今では顔をそむけてしまいます。 抱っこ以外ではよく目が合います。特に寝返りした後、うつぶせの状態ではニコニコで笑ってくれます。 ひょっとして自閉症では?と心配です。今の月齢では判断できないのは承知していますが、皆様のご意見、体験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの大泣き

    私には、生後3カ月の赤ちゃんがいます。 朝は非常に機嫌が良いのですが、夜になると、抱っこしたり、膝の上にのせないと大泣きします。 脳科学おばあちゃんの本を見ると、特に異変がなければ、声もかけずに、そのまま放っておかないと、泣き癖がついてしまうとありました。 この説を信じて放っておくのは簡単なのですが、心が痛んでしまい、ついつい抱っこをしてしまいます。 甘やかしてあやすべきか、放っておくべきか、どちらが良いかアドバイスをください。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん

    妹が3ヶ月の甥っ子を連れて、月の半分くらいは帰ってきます。 そこで、じいちゃんは可愛さのあまりすぐに抱っこしたがります。 まだ首は据わっていませんが、よく膝の上に乗せてテレビ見せたりしてます。 機嫌が良いときは寝かせて、グズり始めたら体制を変えて座らせたりすると、またしばらく機嫌が良くなります。 なのに、じいちゃんは寝転がせて機嫌が良くても、赤ちゃんを前向きで膝の上に抱っこします。 その間、赤ちゃんはキョロキョロもしますが、テレビも見て静かになってしまいます。 抱っこするのは良くても、テレビ見せるのはどうかと思うのですが… しかも起きてるときは、ほとんど独占してます。 私も仕事で朝、夜しか顔見れないのに、夕飯食べながらちょっかい出したり、食べ終わるとすぐ抱っこ。 ちょっとイラッとします。 私としては、寝転がせて目を見て話しかけたり、足や手を触って遊んであげた方が良いと思いますが、どうなんでしょうか?

  • 赤ちゃんの寝かしつけ方

    以前質問したのですが、もう一度させてもらいます。 赤ちゃんの寝かしつけについて。 現在2ヶ月になる男の子がいます。 質問なのですが、皆さんの所はどのようにして赤ちゃんを寝かせていますか? 例えば 例(1) おっぱいをあげてそのままベットや布団に寝かせて自分は部屋から出て、赤ちゃんに一人で自然に寝てもらう。 (2)おっぱいをあげて抱っこ等で寝かしつけ、寝たのを確認してからベットに赤ちゃんを置く。 (1)の場合、なかなか寝れなくて寝ぐずりをして泣いた時はそのままにしてますか? どちらにしろ、完全に寝たと判断した場合、自分は、したいことなどをし、次の授乳で赤ちゃんが起きるまで赤ちゃんを一人で寝かせたままにしますか? 皆さんの意見ややり方お聞かせ下さい。 あと、補足ですがベビーベットに寝かせてる方、お聞きしたいのですがベットで寝かせる時、なかなかうちの子は寝付けない時が多いです。そこで、ベビーベットで寝やすくなる方法を工夫されてる方、何かいいやり方があれば教えて下さい;!! ちなみに、バスタオルで体を巻くやつ(おひな巻きみたいなやつ)はこの先暑くなるけどずっと使えますかね? 夏場でもこの先続けていけそうなやり方があれば是非教えて下さい! よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 赤ちゃんを抱くと泣かれてしまいます

    生後1ヶ月の男の子のママをしてます!初めての育児で分からない事ばかりです。母親の私が抱っこしたり、泣いてるのをあやそうとすると大泣きします…でも、義父さんや義母さんや義兄さんなど他の人が抱っこすると泣き止みます。毎回泣かれるので、嫌われてるのかなとか思って精神的に辛いです(T_T)上手なあやし方とかあればアドバイス下さい!

  • あかちゃんがなかなか笑わない

    今0歳9ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいるのですが、なかなか目を会わせてくれなくて、 笑うことがすごく少ないのです。 私(父親)から目を会わせにいくとすぐ横を向いて顔を見てくれないのです。 抱っこはしたがるのでずーと抱っこばかりしてるのですが、前抱きで顔を自分のほうに向くように抱いていても横ばかり見ているのです。 この時期の赤ちゃんには多く笑わせることが大切だと聞きました。 なんとか目を会わせてくれて、よく笑う子になってほしいのですが どうしたらよいものでしょうか?

  • 赤ちゃんがなかなか寝ません

    生後1カ月半の赤ちゃん(男の子)ですが、夜、凄く泣いてなかなか寝ません。 母乳を左右5~10分ずつをやって、そのあとミルクを40~80ml足して、そのあと抱っこをします。寝てたかなぁと思って布団に寝かせるとすぐに目をさまして大泣きしてしまいます。 皆様、どのようにして寝かしつけているのでしょうか? 本当に困っているので、アドバイスがあればお願いします。

  • 6ケ月児寝起きの大泣き

    6ケ月の男の子の赤ちゃんを持つものです。 今まで気にならなかったのですが朝起きる時もお昼寝から起きる時も 大泣きして起きます。抱っこしたら泣きやむ時もありますがおっぱいじゃないとダメな時もあります。ほかの赤ちゃんがご機嫌で起きたり一人で起きてお話してるというのを聞いて心配になりました。 ちなみにうちの赤ちゃんは寝ぐずりもするし夜泣きもひどいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう