• 締切済み

勤務先の与信調査の結果について知恵をお借りします

一年程前では、RM・TDB・TSR全てに勤務先のデータが有ったのに現在はデータが有りません。 (TDBでは社名と企業番号は有りますが、他二機関では全くデータが有りません)。 どの様な事由(現象)が考えられますでしょうか 又、数か月以内に倒産の可能性は有りますでしょうか。(ジャンプ・遅配・賃金カット等は有りません・経理の責任者は金策が大変な様です) 備考 #与信データの照会先は、NIFTY等のネット上のサービスを個人的にスポット利用しています。 #勤務先の所属するグルーブ全体の与信情報が少なくなっています。 以前は、親会社・主力子会社(兄弟会社)は、RM・TDB・TSR全てに情報が有りましたが、現在は1情報機関のみの情報又は全く無くなっています。 #一年前のRMスコア:親会社F1 子会社(勤務先):Cでした #創業者が亡くなって約2年です。 #グループ全体は債務超過気味です(設備投資の為、借金)。 #グループ規模は、連結で70~80億円程度です。

みんなの回答

回答No.1

以前与信を担当してました中年です。 結論から申しまして、倒産の可能性は大いにあると考えます。 倒産する会社は突然死します。調査会社の情報は所詮過去の情報ですので、今頼りにすべきは貴社の「嗅覚」しかないと思います。 営業マンは取引先のいろいろな人に接しています。注意深く接していれば、かならず何らかのサインが見つかるはずです。 倒産する会社は独特のにおい・ざわつきを発します。具体的には、人事、有望社員の退職、社員全体のムードの停滞、内外の噂、といったもので、いずれも数式化して倒産可能性の数値を導き出せるようなものではありませんが、今後のビジネスを考えるにあたって非常に重要な情報です。 これらを多角的に考察した上で、貴社における当該者の重要性と当該社における貴社の重要性を考慮し、貴社は対応を取らなければなりません。リスクがあると判断した場合には、それなりのヘッジをすべきです。 掛売ならサイトを縮めるか前払いを要求する必要があります。死蔵在庫のリスクをさけるためです。 大切なのは、倒産するかしないかを判断しようとするのではなく、リスクの軽重を測定し、貴社において取れる最大のリスクについて意思決定をし、リスクを最小化することを目標にすべきと思料します。曖昧に聞こえるかもしれませんが、リスクの意味自体が曖昧だからです。いいかればリスクが数値化できればそれはもはやリスクではない、と言えると思います。 また倒産以外の可能性も考慮に入れるべきだと思います。買収される可能性もあるでしょうし、大幅リストラ(子会社売却・清算)の可能性もあるでしょう。こちらの側面からの情報収集も必要と考えます。 定性的・定量的な情報を総合した意思決定が必要かと考えます。 参考になれば幸いです。

AD-KI
質問者

お礼

有り難うございます。 営業ですので、与信管理を熟知していますが、内部の事の為に甘い診断を下す自分とと与信管理のセオリーに基づいて冷静な診断を下す自分が混在し迷っていました。 やっと 整理がつき始めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国企業の与信調査

    毎々お世話様です。 中国のプラスチック金型屋との付き合いを 始めようとしているのですが、中国企業の 与信調査のやり方に困っています。 JETORO: 1ヶ月かかる その他:  中国にある会社=調査会社自体が信用できない 日本にある会社=旅費がかかる(それなら行きますよ) という状況です。 中国の与信調査は日本の帝国データバンクのように 一覧へアクセスするものなのでしょうか? また、その名称をご存知でしたら教えて頂けないで しょうか。 今、ぐるぐる回って困ってます。 以上、宜しくお願いします。 ありがとうございます。 補足 今月中には中国へ行って来ます。 事前調査が足りないと現地で契約 できないというなんとも情けない結果に ならないよう、良い調査機関あればと 思い質問したつもりが・・・ 留学生のツテで行くのですが、会社を 信用させるための調査機関という事で 何かアドバイス頂けると幸いです。

  • ネットで急に与信情報が取れなくなった理由とは?

    新規取引先の与信判断としてネット上で与信情報を得ておりました。具体的には、帝国データバンク、東京商工リサーチなどのサイトからです。 少し前までは与信情報が取れていた会社が、現在はなぜか登録(除外?)すらされておらずその後の与信情報が分からない状態です。 その理由とはどういうことでしょうか?

  • 東京商工リサーチ(TSR)と帝国データバンク(TDB)から・・・

    先日弊社に東京商工リサーチ(TSR)から最新業績を記載するような用紙が突然届きました。記載する義務があるのでしょうか? 帝国データバンク(TDB)からも同じような件で電話がありました。答えなきゃいけないような上目線なもって行き方でなんかあまりいい気がしなかったです。まだ何も答えておりませんが、こういった場合はどのように対応すればよろしいでしょうか? またTSRとTDBは同じ系列会社でしょうか?

  • 銀行口座、勤務先

    結婚して名前が変わった為、本日みずほ銀行で口座番号はそのままで旧姓から新姓に変える手続きをしたのですが、その時の書類に勤務先を書くところがあり書こうとしたのですが、係りの人に産休中なら、勤務先書くといろいろ面倒だから専業主婦にチェックをしてと言われ、専業主婦にしたのですが、9月からは復帰する予定です。本日クレジットの方も名義変更してるのですが、そちらには勤務先もちゃんと記入してるのでCIC(信用情報機関)にも登録されると思います。もし、銀行もCICなど信用情報機関に勤務先を登録するなら、専業主婦と会社員で辻褄が合わなくなると思うのですが、銀行は信用情報機関に勤務先を登録するのでしょうか?

  • クレジットカードの与信枠の引き下げ

    クレジットカード会社に電話して与信枠を引き下げたのですが、下げた事実は何日ぐらいで信用情報機関に登録されるものなのでしょうか?

  • 調査機関による現在の勤務先調査

    調査機関による現在の勤務先調査は、実際にはどのように行われるのでしょうか?探偵による追跡によるのが一般的と聞いたことがありますが、入館チェックをしているオフィスビルの場合などには、同じビル内のどの会社かは、どのように確認できますか?仮に被追跡者が追跡に気付いて、意図的に経路を変えて通勤した場合などにはどの程度まで判明可能でしょうか?

  • 企業調査

    株式会社であれば帝国データバンクなどで調査することはできると思いますが、 合資会社の売上、従業員数をするにはどうすれば良いでしょうか (TDBに情報はありませんでした) また、個人事業主の売上、従業員数を調べることも可能でしょうか?

  • ローンの与信に詳しい方教えてください。

    クレジットカードのキャッシングと消費者金融に300万円程借り入れがありまして、つい先日一括返済しました。 近々車をローンで購入しようと思っているのですが、与信の際問い合わせ情報機関の借り入れ履歴は、いつまで残っていますか? また、審査上影響がありますか? あるとすればいつ頃申し込めば影響がなくなりますか? 年収は700万程ありますが、会社の規模も小さく国保の為、通るかなーと思っております。

  • クレジットカード会社への勤務先の届け 転職 更新

    何枚かクレジットカードを持っています。 数年にわたり作成したので、すべて同じ時期に申し込んだわけではないので、申込時に勤務していた会社が異なっています。(申込時と、現在では違う会社に勤めている意味です)6月以降、信用情報機関が統一(?)されるようなので、情報を統一した方が良いのでしょうか?今の状態ですと、このカードの勤務先はA社、別のカードの勤務先はB社となってしまっている気がします。よろしくお願い致します。

  • 教員の勤務先などについて教えてください。

    以下のようなことをよければ教えてください。 1.政令指定都市以外の市にある学校の教員は各県の自治体に採用された教員が働いているのでしょうか? 2.大阪府、京都府などに採用された場合は府全体の学校が勤務先の対象になるのでしょうか?府内全域だとかなり広いですが、勤務先を決める場合現住所は多少考慮されるのでしょうか? 3.勤務先の学校が定期的にかわると思うのですが、何年くらいのサイクルで異動するのでしょうか? 4.教員の人事考課はだれが決めるのでしょうか?会社の役職手当てみたいなものはあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 零細企業の転職面接での個人情報調査について、犯罪歴や職務経歴などの過去の情報を明確には伝えられず、またその情報を調査する理由も不明瞭であることが問題視されます。
  • 面接時間が長く、履歴書のコピーに発言内容が赤ペンで書き込まれるなど、一般的な転職面接とは異なるやり方が行われています。
  • 個人情報の取り扱いや選考プロセスに対する不透明さや不安感があり、零細企業の転職ではあまり一般的ではないと言えるでしょう。
回答を見る