• ベストアンサー

AT車で停止したときのギアの位置

kita_sの回答

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.10

うちの車(HONDA H13CR-V)の場合は、P→R→N→D→2→1で、ODスイッチ(押すと3速相当になる)がついてますので質問者さんとちょっと違いますが、2にした状態で停止すると、2速発進になります。D(もしくはODボタン押し)か1で停止すると1発進で、Dなら自動的に4速(OD押しだと3速)まで上がります。 私の車の次の世代であるH18_CR-Vは質問者さんと同じ5速ATになってたと思いますので、同様の状況(3で止まれば3速発進)じゃないかと思います。 ...思いますと言うのは、この停止したギヤ発進になるかどうかはどうも車によって違うらしく、友人のシーマの場合は2や3で停止すると1発進で、セレクトしてるギヤまでギヤが上がる、というATだそうです(本人談)。 CR-Vの場合はSUVという特性上、雪道発進等でスリップしない様に2速発進できるのかもしれませんが、セダンなどは停止ギヤ発進ではないもの(どのギヤで止まっても1速発進だが、Dにしないと、そのギヤまでしか自動でシフトしてくれない)もあるようです。 私も友人に聞くまでは、どんなAT車も停止ギヤで強制発進するものと思ってましたから。

DcoTojvf
質問者

お礼

図で示したパターンは所有している車のそれでは無く、1に戻ると主張する方のものなのです ※私のはシーケンシャルシフト機構なので、図で示したパターンはありません それまでは「最後の位置に置いたままなんだろう」と思っていましたが 回答者様の車もそれと捉えさせていただきました ありがとうございました

関連するQ&A

  • AT車の発進ギア

    以前、急な上り坂の発進の時はレバーをLレンジに入れて1速ギアにした方がいいよ、 と言う人がいたんですが、ATで発進する時、Dレンジでも1速ギアで発進しますよね? もちろん、ゼロ発進です。

  • ATでのギアチェンジのテクニック

    MTでのギアチェンジじゃなくてATでのギアチェンジ?と思われるかもしれませんが、ATでのギアチェンジについてです。 また、ATでの走行はDに入れとけば、問題ないと言うのは十分に承知していますし、いちいちギアチェンジするのは無駄で、トルコンにも悪いと言うことは承知した上での質問です。 まず、一つ目の質問です。 私の車は4速ATなのですが、「Dに入れて4速で60km/hで走行中、前方の信号が赤になったので、アクセルから足を離し、エンジンブレーキを効かせて約40km/hぐらいまで、速度が落ち、フットブレーキを使用して停止。」 この仮定だと、アクセルを離してから車が停止するまで、ずっと4速に入っているのですか? 本題の質問です。 先程の1つ目の質問について、少なくともアクセルから足を離してからフットブレーキを踏むまでは、4速(3速かも)だと思います。と言うのは、アクセルから足を離してギアを2速に入れるとエンジンブレーキの効きが全然違うからです。 燃費の節約にもなりますし、カックンブレーキになり難いですし、何となくエンジンブレーキを使って停まる方が好きなので、最近は2速に落として、エンジンブレーキを活用しています。また、右左折などで曲がる時も2速に落としたり、加速が欲しい時も3速や2速に落としたりと、最近は、よくギアチェンジをしています。しかし、この時に、かなりショックが出ます(あまりショックが出ない時も、たまにありますが、ショックが大きい時と小さい時の条件は分かりません)。このショックをどうにか軽減させたいのですが、どうすれば良いでしょうか? シフトアップの時も、1速→2速→D(O/Dオフ)→D(O/Dオン)として、ギアチェンジしているのですが、ギアチェンジをする理由として、クラッチは無いものの、自分のタイミングでギアを変えると少しでもMTの気分になれると言うのもあります。 購入する時は初の車でMTだと不安と言う事もありましたし、中古車だったので圧倒的にATの方が豊富だったので、ATを購入したのですが、今となっては、MTに乗りたくてしょうがない気持ちでいっぱいです。 ただ、新しく車を買うための、お金も無いですし、何と言っても愛着もあるので、現在お金を貯めていて、いつか(この調子でいけば約1年後)ATからMTに載せ換えようと思ってます。

  • AT車のブレーキングから信号停止までのギアチェンジ

    4速のAT車のことでお願いします。 車種は、カローラ・スパシオでFFです。 ボクの運転方法が正しいのかどうか分かりません。 信号の手前で、赤信号が見えていたら、オートドライブをオフにして、 4速から3速に落とし、時速が40キロを下回れば、2速(セカンド)に落として、 ブレーキングで止まります。 信号で停止中は、「N」、ニュートラルにして、手はシフトレバーにかけたまま、 反対の信号が、青信号から赤信号になりかける時に、「D」ドライブにして発進しています。 ここで、特にお聞きしたいことは、 時速が40キロを下回ったときに、セカンドに落とすことに意味があるかどうか? そして、ギア系統を傷めることにならないかどうか? ということです。 AT車ですから、ブレーキングでギアが3速から2速に落ちることは分かってはいるのですが、 ブレーキパッドの摩耗を減らせるなら、40キロ以下になれば、2速に落としているのですが、 (40キロ以上だと、3速から2速に落とすと、車体の振動があるもので・・・) そのことで、ギア系統に負担がかかることはありませんか??? ちなみに、停車中に「N」」ニュートラルにするのは、誤っての発進の防止の為です。 お忙しいかと思いますが、素人の運転なもので、是非、アドバイスをお願いします。

  • ATのセレクタについて

    JZX110 マークII iR-Sを納車待ちしている者です。 さて、早速ですが・・・ この車のATのセレクタなのですが、 『D(5)-4-3-2-1』と、 一番上のギアを5速中5速とも指定できるようになっています。 この場合、 セレクタをMTのように積極的にガチャガチャして山道などを走行してよいものなのでしょうか? 例えば『1で4000rpmまで回して2に入れる』というような運用方法です。 ATのセレクタはあまり積極的に動かすイメージが無いもので・・・ セミATモードがあるセレクタなら話は別なんだと思いますが。 更に言うと、 セレクタを動かす時にアクセルを戻すべきか否かも知りたいです。 前車はMTだったので、 シフトチェンジの必要性やエンブレの使い方は、 ある程度わかっています。

  • ストリームのギア

    10年ほど前のアコードからストリームRSZへの買い替えを検討してます  今の車は単なる4ATで、私は走行中にカーブ手前や少し速度を落したい場合は4→3速へのシフトを頻繁にする運転をしています これをストリームRSZでやるにはどうすればいいのですか? Sレンジだと発進から停車まで常にギアチェンジをせねばならないでしょうし、Dレンジのままだとブレーキを踏まない限りエンジンブレーキがきかないように思えるのですが…いかがなものでしょうか???

  • +-モード付きATの動作について

    +-モード付きAT(各社呼び名が違うと思いますが、+-で任意のギアにシフトできるオートマチックトランスミッション)の動作について教えてください。 4速走行中で+-モードの時、+-を動かさずに、ブレーキを踏んで減速していくとどのようになりますか? 三菱のエアトレックでは、4-3-2-1とDレンジのようにシフトダウンしていきます。 4速のまま、または4-1(停止)のほうがよいと思うのです(2速にしようとして-を動かす直前に、2速になっていると1速になって、慌てた経験があります) みなさんのメーカのクルマはどのようになっていますか?

  • AT車のシフトダウンについて

    また別の件で質問させて頂きます。  AT車のシフトダウンのしかたについてですが、走行中にDレンジから2速へ、ときには一足飛びに1速にシフトダウンする場合、瞬間的にアクセルを戻しながらシフトレバー(セレクター)を引きはじめ、レバーを動かしている間に、必要と思われる回転数まで一気に上げながら2速や1速のポジションに入れて、速度を変えないようにしていますが、このような操作でいいのでしょうか。言い換えれば、レバーがポジションの間を動いている場合には一種のニュートラルの状態になっているものでしょうか。  いつの間にかクセになってしまった操作ですので、正しいことを知りたいのです。  また、今乗っているカムリでは、Dレンジから2速へのシフトダウンはあまりショックがないので、街中のちょっと急な坂道に出会うとついつい多用していますし、距離が長くカーブの多い箱根などの山道にさしかかると、登り下りとも、2速と1速の間のシフトチェンジをかなり頻繁に行う方ですが、こんな、時には不必要とも思えるほどの使い方をしていますと、ATのライフを短くしたり、その他の部分やATフルイッドの消耗を早めたりしてしまうことがあるものでしょうか。よろしくお願いします。

  • ギアの変更

    現在、L 2 Dの三段階のギアがあるオートマ車に乗っているのですが、Dで走行中に急な下り坂やエンジンブレーキが欲しいときは2にギアチェンジすることがあります。これってギアには悪影響なのでしょうか??それともブレーキを踏むことのほうが車にはやさしいのでしょうか??

  • カブのギアについて

    先日、リトルカブを購入しました。初めての自動二輪でかなり気に入っています。 キック式で3速までしかないんですが、走行中に3速からさらに踏んだままにしておくと、エンジンブレーキがかからない状態になります。下り坂のときや、赤信号だとわかっているときには、エンジンをなるべくふかさないようにとエンジンブレーキがかからないようにするのですが、この行為は車体に何か悪い影響をあたえるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。