• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会に出た後の会社での人間関係や雰囲気)

社会に出た後の会社での人間関係や雰囲気

krrkrの回答

  • krrkr
  • ベストアンサー率61% (237/388)
回答No.1

そんなことはないです!学生の頃のアルバイトから、社会人になった今と何回か職場はかわりましたが、そんな雰囲気のところ一個もなかったし「変だな」とおもう質問者さんの感覚、絶対間違ってません!

関連するQ&A

  • 研究室の人間関係について悩んでいます。

    研究室の人間関係について悩んでいます。 研究室の同期の一人(院志望)と院生の一人とうまく付き合う事ができず悩んでいます。 7月まで就職活動しており卒業研究に取り掛かるのが遅くなり8月から始めて 今に至っています。 しかし、同期の一人と院生の一人が8月まであまり研究室に来なかったことを 未だに言ってくるのでとても研究室に居づらいです。 さらに、就職活動をしたことのない二人に就職が決まるのが遅かったのは就職活動を サボっていたからだとまで言われ、最近研究室に行くのが鬱になってきました。 卒業してしまえば出会う事はないと考えているので3月までどう接したらいいでしょうか? 何かご教示願います。

  • 人間関係

    こんにちは、初めて質問します。 今僕は大学生で、就職活動も終わり一段階したところです。就職活動を通して、自分が今まで気づいてきた人間関係の未熟さを実感していきました。 そんな中、アルバイトを始めようと考えています。昔やっていたコンビニのアルバイトに戻るか、もしくは新しく違うアルバイトを始めるかで非常に悩んでいます。 昔のコンビニのアルバイトに戻って、未熟な人間関係を再構築するか、新しいアルバイトを探して、新しく人間関係を築くか、みなさんの経験などから意見を聞きたいと考えて、質問することにしました。

  • 研究室の人間関係で鬱になりました。

    研究室の人間関係で鬱になりました。 現在大学4回生ですが、配属された研究室の院生との人間関係で 鬱になりました。 もともと就職活動を6月末までやっており卒業研究が手つかず だったことで研究室の院生に怒られてから研究室に行きづらくなり ました。 もともとあまり院生とは仲も良くなく目の敵にされていたので 他の就職活動していた人以上に怒られこともあり精神的に追い詰められ 7月は頑張って行ってましたが8月からは行けなくなりました。 大学のことを考えるだけで気分が悪くなり最初は内科で診察して いましたが原因がわからず10月に頑張って大学に行って教授に 休んでいた理由を説明したら「誰でも体調は悪いんだ、休んでいたのは 甘えだ、お前なんていらない」と言われました。 たしかに、自分でも甘えていたと思っていました。 友人に相談したところ心療内科で診察してもらうことを薦められ 行ってみたところ鬱状態と診断されました。 主治医には「教授に事情を説明し何故行けなかったのか自分がどのような 状態かを伝え診断書を提出し落ち着くまで休みなさい」と言われました。 ただ、もう研究室行きたくなく教授の顔も見たくないのが本音で 診断書を出せないままで10月末まできてしまいました。 その結果、教授にメールで卒業書類提出期限が切れたというメールがきました。 そのようなものがあることは私は知らずいきなり言われ動揺し 一応教授に診断書と自分状況をメールで返信しましたが返信が返ってきません。 直接行こうにも気力が沸かず行けません。 去年卒業した先輩は12月から卒業研究始めた奴でも卒業できたと励まされましたが もうあの研究室にいたくありません。 今さら研究室変更はできないものでしょうか。 留年するにしても3回生で研究室が決められるせいでこのままだと同じ研究室に なります。

  • 研究室の人間関係について…

    研究室の人間関係について… こんばんは。大学4回生男です。 今年から配属の研究室での人間関係について困っています。 アドバイスいただければ幸いです。 教授、先輩に対してではなく、同じB4のことです。 男5、女3という組み合わせです。春からとても早いスピードで仲良くなりました。 B4のうち3人(男1女2)がよくイベントの企画をしていて、その企画した下宿生(男)の家によく集まります。 それはそれでいいのです。 しかし、少しご飯を食べるぐらいなら良いですが、企画主が3回生までの遊び心が抜けないのか、平日に頻繁にみんなで集まっています。 そのままよく狭い部屋に男女が入り混じって寝て夜を越したりもしています。 それで翌朝にみんなで登校している有り様です。 (自分はと言うと、あきれてしまって泊まらず帰ってますが・・) 始めのうちは仲良くなることで話し相手や、相談を持ちかけることが出来ましたが、 研究室に慣れてくる、または自分の研究が進むにつれ、彼らに対して引くようになってきました・・ 中でもその遊び心が抜けない3人は比較的ラクなテーマなので、遊ぶ時間もあるようです。 研究室で実験せずにパソコンで遊んだり、外に遊びに行ったり、とても早く帰宅したり。 実験するのも僕が何ヶ月か前にやってたことをまだやっています。 というより3回生までの勉強がしっかりできていないようです。 そんな彼らに遊びの誘いを受けますが最近は断っています。 僕は研究が忙しくて、遊ぶなら早く帰りたいからです。 研究テーマが重く、指導を受けている先輩が厳しいということも関係しています。 徐々に彼らに対する苛立ちが出てきます。 来年大学院に進むのが、その3人+自分なので、余計に考えてしまうのです。 自分が頑張っていることを彼らはすごいとか学部生の鏡だなどと言います。 しかし、僕はなんてぬるい奴らなんだ… と口には出せませんが思っています。 もしかすると僕が天狗になっているのかもしれません。 でも、僕はただやるべきことを頑張っているだけです。 ただ、こういった気持ちはいずれ表に出てしまいそうです… どう対処すればいいのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 研究室の人間関係・・・

    私は、理工学部の4年の学生です。 私は、どうしてもやりたい仕事があり、 40社以上の会社の選考を受け、 希望の会社(理工学部とはまったく関係ない)      から内定を頂きました。 でも就職活動が終わったのは、10月下旬でした。遅かったです。 そのためゼミ(学校)には 全然顔を出すことが出来ず、 研究室の人とは、何を話せばいいのか分からない状態でした。 それから 学校、ゼミには顔を出すようにしているのですが、 僕自身が顔見知りが激しいため、 研究生とは、今現在もまったく話すことができません。        (教授とは話せます)    大学院の先輩(Aさん)と 同じ研究室の同級生(Bさん)と 「一緒に」卒論のための 実験をしなくてはならないのですが、 僕が就職活動をしている間、二人は仲良くなっており, その間に僕が入ることができません。 正直、 卒論が書けないこと と同じくらい、 その人間関係が つらいです。 こんな僕ですが、何かアドバイスをお願いします。

  • サークルでの対人関係、これから社会に出るに向けて。

     こんにちは。私は、大学4年生で 文化系のサークルに所属しています。 現在、就職活動やゼミ論文を進めています。  一人、サークルの後輩が、私がミーティング(学校がある時期に、週一で行われている)に参加をしていない事をひどく、怒っていたと耳にしました。 以前、サークルの大事なイベントへの参加率が、一部の後輩が低かったので ミーティングの際に口頭で注意したことが有ります。 「そのくせに、自分は・・・」というのがその後輩の言い分の様です。  確かに、私にも改善すべき点があったと思いますし、今後はできる範囲で出席しようと考えています。ただ、就職活動への参加や既に、学年的には 引退をしている状態なので 私にも言い分は多少、有ります。  その後輩は、以前から私の事が好意的ではなかったので、こちらも割り切らないといけないでしょうが、どうにも相手の方が態度に露骨に表れる為、「顔色を窺うタイプ」の自分には、一緒の場所にいることが苦しいかもしれないのです…。 ここに投稿したのは、一つは今考えている対人関係の悩みを吐き出したかったのと、これから職場や組織の中で 「誰かから、好かれない 嫌われる」経験があると思います。  みなさんは、どう乗り越えましたか。 よろしく、お願いいたします。 ※ 出来れば、具体的に書いてくださると助かります。 来週の金曜日迄、コメントをお待ちしております。また、何か補足があれば 追加で書き足そうと思います。      

  • どちらをとるべきか

    現在、大学院修士課程1年です。 来週、ある企業の説明会があり、それに申し込みました。 ですが、後になって同日の同じ時間帯に私の研究に若干関係するあるイベントが開催されることを知り、どちらに出席しようか迷ってしまっています。 企業説明会に参加したからといって内定がとれるわけではないですし、これまで何度かいろいろな企業説明会に参加してきましたが、奇麗事ばかりで本音がなかなかわからないという気がします。 一方で、その研究に若干関係するイベントは、かつて参加したことがあるのですが、ものすごく意味があるとはいえないものです。 行かなかったからといって研究ができないとか困るといったほどのものではありませんし、指導教官などに行けと言われているわけでもありません。 ただ、「研究に若干関係があるから行った方がいいのでは」という気持ちです。 予定すら自分で決められない時点でダメ人間ですが、恥を忍んで質問させていただきます。 主に大学院を修了されて就職された方にお聞きしたいのですが、今の時期は就職活動と研究のどちらを優先しましたでしょうか? また、学生時代を振り返ってみて、どちらを優先すべきだったとお考えでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 社会人になるためにどのように人間性を磨くかについて

    こんにちは。いきなりですが、私は、実質2浪の親不孝者で、人間性の面でも駄目だと自認する(協調性がないのが顕著)人間です。せっかく一浪して入った大学も協調性がなかったため、いや自身の人間性が足りなかったためについていけず、それが中退してしまった一因となっているのもまた事実です。しかし、そんな私でも、(まだ大学に入ることになったばかりですが)大学卒業後は一社会人(一般企業人)として働きたいです。 昨今の就職試験では人物本位主義が広がっていると聞きますし、私がそれになれるわけではありませんが、地方公務員試験などでは、結局は人柄で差がつくと本で読みました。一口に人柄、つまり人間性を磨いておくといっても一体どのような努力をするように心掛ければよいのかあまり想像できません。「協調性があるかないか」といった問題よりも上の次元でしょうし…。誠実性といったものは人柄を磨く上で大切なような気もしますが…。 詰まる所、一社会人(企業人)になるためにはどのような(どのように)人間性(人柄)を磨くべきかについてアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに職種は、現時点では、事務や工場の検査員などを希望しています。自分の引っ込み思案な性格を考えた上です。また、進んで望みはしませんが、親の経済状況次第では大学を卒業せず就職することも視野に入れています。 補足 追加情報として、私は精神科医から広義では(重度の)広汎性発達障害、狭義ではアスペルガー症候群と診断されています。そうすると、ご意見も変わってきますか。念のため、お尋ね致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会人になるためにどのように人間性を磨くかについて

    私は、実質2浪の親不孝者で、人間性の面でも駄目だと自認する(協調性がないのが顕著)人間です。せっかく一浪して入った大学も協調性がなかったため、いや自身の人間性が足りなかったためについていけず、それが中退してしまった一因となっているのもまた事実です。しかし、そんな私でも、(まだ大学に入ることになったばかりですが)大学卒業後は一社会人(一般企業人)として働きたいです。 昨今の就職試験では人物本位主義が広がっていると聞きますし、私がそれになれるわけではありませんが、地方公務員試験などでは、結局は人柄で差がつくと本で読みました。一口に人柄、つまり人間性を磨いておくといっても一体どのような努力をするように心掛ければよいのかあまり想像できません。「協調性があるかないか」といった問題よりも上の次元でしょうし…。誠実性といったものは人柄を磨く上で大切なような気もしますが…。 詰まる所、一社会人(企業人)になるためにはどのような(どのように)人間性(人柄)を磨くべきかについてアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに職種は、現時点では、事務や工場の検査員などを希望しています。自分の引っ込み思案な性格を考えた上です。また、進んで望みはしませんが、親の経済状況次第では大学を卒業せず就職することも視野に入れています。 補足 追加情報として、私は精神科医から広義では広汎性発達障害、狭義ではアスペルガー症候群と診断されています。そうすると、ご意見も変わってきますか。念のため、お尋ね致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学院はつまるところ人間関係?

    大学院を考えたこたはあるのですが、研究機関、つまり教授とか准教授とかいて、スタッフもいて共に研究するのが仕事 (部外者の人間の想像で書いていますが…) でもそれって、人間関係がうまくいかない人には苦しい環境ということでしょうか? 「君は東大出身か!」 「あー、君は⚪︎⚪︎大学ね… (そんなに期待していない) みたいな、研究とは違う部分でのストレスとかもあるんですかね?