• ベストアンサー

差し乳?

生後11日目の女の子のママです。 差し乳って、こんなに早い段階でもなったりしますか? 3ヶ月くらいからとかが普通ですか? 5分×4で20mlくらいが、20分×1で35mlくらい出て、ちょっとびっくりしました。 おっぱいは張ることなくふにゃふにゃです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.2

赤ちゃんお誕生、おめでとうございます。 私は二児の母で、産後3ヶ月くらいから差し乳になりました。 ふにゃふにゃでも、湧いて出てきている様子なので、差し乳タイプなのだと思います。 乳腺に溜まっているお乳を与えるよりも、新たに湧いた分を与えることが理想なので、 とても優秀なおっぱいだと思います。 乳首の奥の方で、ツーンと糸がひきつれるような感覚がしませんか?(痛みはありません) それが催乳感覚なのですが、お乳が湧き出す反射は、その後1~2分ほどで止まります。 なので、20分などの長時間ではなくて、左右各5分など短時間で十分です。 それよりも授乳する間隔を短くして、こまめに与える方が、お乳が効率よく沸きますし、 お乳が溜まってトラブルのもとにならないように、母体のためにも良い方法だと思います。 乳腺が、もっと多く開通してくれるように、「赤ちゃんが泣いたらおっぱい」を実践されてください。 産後11日目なので、吸わせればこれからどんどん出るように進化していきますよ。 5分×4で20CCですと、少々足りないかもしれません。 もし、赤ちゃんが泣きやまないようでしたら、母乳の後に20~30CC程度ミルクを足して大丈夫です。 抱っこで泣きやむのなら、抱っこして落ち着かせてあげます。 布団に置くと泣くんですよねぇ・・・赤ちゃんのお世話は大変ですよね。 おしっこが出ていて、顔色もよく、あまり泣かないのでしたら、母乳をこまめに与えてあげてください。 大変な時期がしばらく続きますが、できるだけ体を休めつつ、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

5ヶ月の子のママです。 私も最初から差し乳でした。飲まれるときゅーっとしてくる感じがあって、助産師さんに差し乳ですねと言われました。 産休明けで仕事に復帰したので、さすがに4時間とかあくと飲まれなくてもはってきましたが、今でも基本差し乳ですね。 はってないとちゃんと出てるのか最初は不安に感じましたが、搾乳機で搾乳するとかなり出てるのが確認できたので詰まったりもしないラッキーなおっぱいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって、さし乳?

    こんばんは。 3ヶ月の女の子のママです。 さし乳って赤ちゃんにとって、いいおっぱいだと聞いたことがあったので・・・ 3日前くらいからおっぱいがほとんど張らず、フニャフニャです。 でも、赤ちゃんが吸い始めると張ってきます。 飲み終わった後、後絞りをすると、今までのように母乳がでてきます。 授乳間隔は3~4時間なので、十分に出ているようです。 これって、さし乳ですか?

  • 添い乳について

    生後2ヶ月になる娘を完母で育ています。 生まれたばかりの頃から、夜の寒さと身体が辛すぎたため添い乳をしていました。 最近、普段通りおっぱいを欲しがる時に普通に座っておっぱいをあげようとするとギャン泣きします。 おむつを見たり、あやしたりしても泣き止まず、やはりおっぱいを探しているので、添い乳をすると大人しく飲み始めます。 普通におっぱいを飲んでくれる時もありますが、 これは寝る時におっぱいが欲しくて泣いている、寝る時は添い乳がないと眠れない、ということになるのでしょうか。 特に困ったことはないし、添い乳をやめるつもりはないのですが気になったので質問させていただきました。

  • 差し乳になったの?

    1ヶ月半の男の子のママです。 完母で1ヶ月検診では1.5kg増えていましたので、おっぱいは足りていると安心していたのですが、最近母乳不足感でなやんでいます。 もともとは溜まり乳だったのか、とてもおっぱいが張っていたのに、2・3日前から、昼間におっぱいが張らなくなってきました。息子が大きくなってきて、1回に飲む量が増えたのか?と思いましたが、授乳間隔は全然空かず、1時間あるかどうかぐらいです。 これはいわゆる差し乳というのに変わったのでしょうか。でも、よく書かれているように「吸われるとじわっとおっぱいが出てくる感覚」というのを感じません。 息子も、最初はおっぱいの出が悪いのが気に入らないらしく、くわえてから「おっぱいが出ない!!」というようにヒンヒン言います。しばらくすると出てはいるようですが。でも、母乳が足りなくなってしまったのかと思うと心配です。 昨日は暑くて、1時間おき(ひどいと30分おき)の授乳にぐったりと疲れてしまったこともあり、寝る前にミルクを初めて足してしまいました。 差し乳に変わったのでしょうか?息子が大きくなり、母乳が足りなくなっているのでしょうか。

  • 差し乳?

    8月9日に2人目を出産しました! いまのところ完母で育児中です。 産後1日目からカチカチに胸が張り 1回に70ml搾れ、日に日に搾れる量が増え 最近では200ml搾乳できてましたが 昨日から胸があまり張らなくなり 常にやわらかい状態です。 今朝起きてかすかに張っとる?と思い まだ娘が起きなかった為搾りましたが 70mlくらいしか搾れませんでした。 母乳が止まってきた?と思いましたが 娘は足りてるみたいでおっぱい吸った後 すやすや寝ますし、排便排尿もだいたい 1日6回と11回くらいあります。 おっぱい吸わせてる時に 反対側のおっぱいがツーンとしたり 娘が泣いた時は両方の胸がツーンとします。 色々検索して差し乳という言葉を知りましたが これって差し乳状態でしょうか? 1年半まえに出産した上の子の時も 母乳は出てましたが、 乳首が出てないのと哺乳力が弱いのとで 産後1ヶ月もたたないうちに ミルクに逃げたので母乳育児初です。 今回は母乳で育てたいので 止まってしまうのが怖いです(T-T) 搾乳で搾れなくてもずっとくわえて 吸ってくれてたら母乳は出てるのでしょうか? 差し乳になったのなら嬉しいのですが... まだ産後2週間ちょっとですし 差し乳になるには早いですかね? 母乳で育てられた先輩ママさんや わかる方回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 添い乳

     3人の子供がいるママです。1番下の子が現在6ヶ月なのですが夜中の添い乳が癖になってここの所2時間おきに泣いて起きます。  上の子の時にちょうど6ヶ月ぐらいから添い乳をしていたらやっぱり1時間おきにおっぱいを欲しがり1歳で断乳するまで続いたので今回は添い乳はしないでおこう・・・と思いつつ夜中に起きるのが面倒でついつい添い乳をしていたら案の定頻回に起きるようになりました。  昨日から添い乳だけはせめてやめようと思って起きたら一応布団で抱っこしながらおっぱいをあげています。  でも、布団に降ろすと起きるのでそれの繰り返しで何とか寝るといった感じです。  基本的に寝かしつけはおっぱいなのですが、添い乳をやめるだけでも少しでもまとめて寝るように戻りますか?

  • 添い乳を卒業したいんですが・・・。

    もうすぐ9ヶ月になる女の子がいます。最近やっとたまに抱っこだけでも寝てくれるようになりました。 添い乳での寝かしつけをやめると、夜中も起きないようになると聞いたんですが。 うちの子は寝始めから1~1時間半ほどで必ずおっぱいを欲しがります。 すぐにあげれば飲むというよりくわえるだけで安心して寝るので安定剤代わりになってるだけだとは思います。 いったんそれで寝てもまた30分くらいでおっぱいを捜し、私が寝るまでの2~3時間、3、4回は必ずおっぱいをあげに走っています。 隣に寝てれば安心するようで間隔は少し長くなるのですが、それでも朝になるまでにさらに3、4回おっぱいをくわえます。 いずれも飲んでいるというよりくわえているだけです。(1回くらいはゴクゴク飲んでるかな?) それも、くわえている時間が長いんです。寝たと思って私から離すとぐずり、うとうとして自分から離しても間髪いれずに探し始め、 さらに吸ってはそっぽを向き、またすぐに吸ってはそっぽを向き、を何回も繰り返して乳首を引っ張られるので本当に痛いです。 夕べは添い乳をやめよう!と思って一切おっぱいを出しませんでした。 そしたら1時間ごとに目を覚まし、大泣きし、疲れて寝て・・・を朝まで繰り返しました。娘も私も疲れ果ててしまいました。 今日添い乳をしては夕べの苦労が水の泡になると思うんですが、また同じように泣かして大丈夫なんでしょうか? 夜中に何回もおっぱいを吸う赤ちゃんを持つママさん、どうやって乗り切りましたか? それに、本当にくわえたいだけなのか、のどが渇いたのか、お腹が空いたのか、よく分かりません。 湯冷ましは用意しますが、食が細くて痩せ気味の子だけに夜中じゅう水だけでいいものかどうか・・・。 添い乳を卒業するために何日も費やしましたか? まとまりのない長文になりましたが小さなことでもかまいません。経験者の方色々教えてください。

  • 添い乳

    11ヶ月の女の子の母親です。 生まれてからずっと添い乳で寝かしつけています。 完母で、離乳食開始も遅かったため(つい最近)、おっぱいには執着が多少あるかもしれません。 寝かしつける時に、ひどい時は一時間くらいおっぱいを離しません。 もう寝たかなと思って離すと、泣くのでまたくわえさせるといったことの繰り返しです。 母親はそうさせたのはあんたや、と言っています。 私が最初から寝るときは、おっぱいと刷り込んでしまったからなのでしょうか? ミルクで育てたお友達は、自分で寝てくれるよと言っていました。 母乳っ子だから添い乳でしか寝ないのでしょうか? みなさんはどうやって寝かしつけてるのか教えてください。 正直、その添い乳にうんざりくる時があります。 そしてもし添い乳で寝かし付けているのが普通なのだとしたら、いつまでこの状態が続きますか? 卒乳まででしょうか? ちなみに、矛盾しているかもしれませんが、私は自然卒乳を目指しており、この子がおっぱいはもういらないよと言うまで、欲しがるまであげようと思っています。おっぱいで栄養を採らなくなっても、精神安定の為に、自分から離れていくまでおっぱいは差し出すつもりです(笑) どうかよろしくお願いいたします。

  • 片方の乳を飲まなくなったら…

    もうすぐ五ヶ月の男の子のママです。いつもお世話になってます。 一ヶ月頃から完母でやってきたのですが夜中の授乳がなかなか減らないので寝る前に100mlミルクを足すようになって夜中の授乳が一回になりました。それからなのか、それまでは両方のお乳を五分ずつを二往復していたのに、右のおっぱいだけ五分も吸ってくれなくなりました。今のところ左のおっぱいをその分多く吸わせたりしているのですが、もう右のおっぱいはダメでしょうか?寝ぼけて吸っているときはそのまま長い時間吸わせたりしているのですが、そうじゃないときは2~3分しか吸ってくれません。右のおっぱいを回復させる方法など知っている方教えてください。 また、いままで昼間は母乳のみ3~4時間おきに授乳してやってきました。抱っこしたり、遊んであげると笑ってくれますし、抱っこして寝かせれば結構寝てくれます。でも、座布団に置くとギャーギャーさわぎます。一人では遊んでられません。これはおっぱいが足りないからなのでしょうか?それともただ抱っこしてもらいたいだけなのでしょうか?ミルクを足せばギャーギャーさわぐ時間も少なくなるんでしょうか?皆さんのお子さんは起きてる時間のうち機嫌よくしているのはどのくらいですか? 宜しくお願いします。

  • 添い乳をやめた方の話を聞かせてください

    1歳女の子のママです。 これまでずっと添い乳で寝かしつけをしてきました。お昼寝のときは、だっこしてゆさゆさとんとんで寝ることもありますが、おくと必ず起きます。たまに起きないときもありますが、10分くらいでどのみちすぐ起きて泣き、おっぱいです。 添い乳はおっぱいトラブルの原因になる、子供が虫歯になりやすい、子供がちょこちょこ起きるなどの理由から1歳になったのを機にやめたいと思っています。 実は前に一度やめようとしたことがあるのですが、おっぱいあげた後、抱っこしてゆさゆさする間泣き叫び続け、30分~1時間くらいで疲れて寝る、というのを1晩に5,6回繰り返しました。ろくに眠れず、肩も痛くてへろへろになり、1晩で断念しました。 また、娘はいきなり添い乳がなくなったせいか次の日は私にしがみついて離れませんでした。 その時ことを思うと本当にやめれるのかかなり不安です。 そこで、同じくらいで添い乳をやめられた方いらっしゃいましたら経験談を教えていただけませんか。 大変なのは最初だけでしょうか。 だとしたらどれくらいで楽になりますか。 大変で断念された方でもいいので経験談をきかせてください。

  • これって張り乳?差し乳?

    生後3週間の王子の新米ママです。 元々おっぱいの出が良くてカチカチに張っていたので 桶谷式のマッサージに通っています。 通い始めてから、多少は張るものの 右を飲ませると左からも同時にポタポタと沸いてきます。 吸わなくてぽたぽた垂れるということはありません。 でもある程度の張りや痛みは時間が経つと出てきます。 これって張り乳なんでしょうか?それとも差し乳になってきてるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自家用車で製品を輸送する際、マニュアルにはインクカートリッジの取り外しと保護材の装着が推奨されています。
  • インクカートリッジを取り付けたまま移動することは問題ありませんが、振動や衝撃によってインクカートリッジが故障する可能性があるため、保護材の使用が推奨されます。
  • 取り外したインクカートリッジは再使用可能ですが、吐出口を保護するために養生することが必要です。
回答を見る