• 締切済み

ニュートリノを大量に作れるとしたら

ラザフォード散乱のような実験をして、原子核の内部のさらに詳しい構造を理解することができるのでしょうか?

noname#191425
noname#191425

みんなの回答

回答No.2

ニュートリノは、普通の素粒子とはほとんど相互作用 しないので、カミオカンデのような地下深くでも観測 できるのです。 「ほとんど相互作用しない」粒子で、観測しても何も 見えないでしょう。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7100)
回答No.1

大量に造ることができたとして、どうやって検出するの? エネルギーが小さいニュートリノを、高い解像度で検出する技術は可能なのか??? 原子核の内部は素粒子でその存在は雲のような状態でしょうから、内部構造を目に見える形で現わすことができるのだろうか? 電子の状態は電子雲として表せるが、原子核が雲として見える可能性はあるが、その内部が見えるとは考え難い。

関連するQ&A

  • 原子核の大きさについて

    原子の半径は原子核の半径の2万倍も大きいという事が ラザフォードの実験で分かったのですが、これだけ小さくて密度が大きいのはどうしてなんでしょうか?

  • ニュートリノについて教えてください。

    難しいことはさっぱりわからないので、 素人向けに解説いただけると幸いです。 物質を構成するレプトンに属するニュートリノですが、 他の物質粒子と相互作用を殆どしないと本で読みました。 弱い力によるベータ崩壊の際、原子核の外側に放出されるまで、 どんな力によって、原子核の中にニュートリノは留まっているのでしょうか?

  • 軌道角運動量0のラザフォード散乱

    クーロン型ポテンシャルでの粒子の散乱を考える時、ポテンシャルが斥力型なら散乱されることは分かりやすいですが、ポテンシャルが引力型でも微分断面積(ラザフォードの公式)は全く同じです。引力が働いているのになぜ中心に落ち込まずに散乱されてしまうのかについて私は動径方向には遠心力ポテンシャルL^2/(2mr^2)があり、r →0 ではクーロンポテンシャルより優勢になるからという説明を考えました。しかしこの説明も何だか怪しいように思います。軌道角運動量が0でない場合は良いとして軌道角運動量が0の場合はどうなるのでしょう。S波についても少なくとも低エネルギーでは  e + p → n + ν + ν-  (ν-は反ニュートリノ) のような反応が起こるのではなく、ラザフォードの公式に従って散乱されると思います。S波はなぜ原子核に吸収されないと考えたら良いのでしょうか。

  • ラザフォードの原子モデルの欠点について

    ラザフォードの考えでいくと、電子が原子核にぶつかってしまうということは わかったのですが、その他に何か矛盾している点があったらおしえてください。

  • ラザフォード散乱のシミュレーション

    ラザフォード散乱をコンピュータでシミュレートしてみたいと考えているのですが、 どうも巧くいきません。 よくある、 1個の原子に対して、衝突パラメータbをもつ荷電粒子が入射するとどの角度に散乱されるか、 ということがやりたいのではなくて、 固体に対して複数の荷電粒子が入射すると、散乱角度はどう分布するか、 ということをやりたいと思っています。 もう少し具体的に説明すると、 ○有限の個数の電子を有限の大きさの金箔に入射、 ○ラザフォード散乱の断面積にしたがって散乱させ、 ○有限の角度によって制限された散乱角度分布を調べたい。 説明下手で申し訳ないですが、つまり、 ◎有限のサイズを考慮したときの散乱角度分布をモンテカルロ法により調べたい わけです。 とりあえず、単純にラザフォードの公式を利用しようと思ったのですが、 sinθが分母にいるため、θ=0 では発散してしまい、 モンテカルロ法が適用できません。 そこで、θ=0 を回避するために、衝突パラメータに最大値b_maxを設けようとしました。 考え方としては、b が標的の原子間距離の半分よりも大きくなったら、 その場合は隣の原子からの寄与のほうが大きくなるから、 b_max は原子間距離の半分と等しいであろう、というものです。 しかし、b=b_max の時の散乱角度θを求めてみると、 思ったよりも小さな値となってしまい、ほとんど発散してしまう状況と変わりません。 b_maxを導入しようという試みは、間違っていますでしょうか。 あるいは、これは正しく、ほとんど発散してしまう状況で計算するしかないのでしょうか。 どのようにしたら、巧くシミュレーションが出来るか、ご助言をお願いいたします。

  • ニュートリノやクォークが最小?

    物質を構成する最小の物質?とは何でしょうか? 原子でしょうか?原子核? それともニュートリノとかクォークという物質でしょうか? いまいち理解できないのですが、カミオカンデなどで観測する意味が分かりません。 もしニュートリノとかクォークが最小の物質なら、例えば仮にすごい顕微鏡を発明して、物質(例えば自分の手のひら)をどんどん拡大していったら、ニュートリノとかクォークは見えないんですか?

  • 中性子線回折に関する質問

    ある書籍のX線開設のラウエの回折条件の説明の当たりに、 X線回折とは異なり、中性子核散乱では、原子形状因子f(Q)=bと定数となるので、干渉関数S(Q)を求めやすいと書かれてあるのですが、 中性子核散乱では原子形状因子が定数になるのはなぜなのでしょうか? 原子核が原子によらず同じということも考えられないと思うのですが・・・ それと 中性子線回折と中性子核散乱って同じものなのでしょうか? お願い致します。

  • 原子物理の問題です

    原子核の近くを通過するα粒子(ヘリウム原子核)の散乱の様子を表した図はどれですか?黒丸は原子核を、矢印の実線はα粒子の軌跡を表しています。

  • 物質の原子構造はスカスカであるというが

      物理の本によると、物質の原子構造は、液体であれ、個体であれ内部はスカスカであり殆ど空洞に等しいといわれています。 これは銀や銅などの電導体においても同じであるとされています。 一方、導体が電気抵抗をもつのは電流を引き起こす自由電子が原子核などに衝突して自由電子の運動が妨げられるからであると説明されています。 なぜスカスカの物質内において自由電子が原子核に衝突するのでしょうか。  

  • カミオカンデ計画のニュートリノ事象において

    起こっていた反応は、 1)電子との衝突 2)電子との弱い相互作用 3)原子核との弱い相互作用 のうち、どれが正しいですか?