• 締切済み

乗り越し運賃

地下鉄十条駅までの定期は、持っているのですが、地下鉄四条まで行く時にかかる乗り越し運賃を教えてください。 普通に切符買うのと金額は同じですか?

みんなの回答

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

定期は、その区間のみしか使えませんので、十条から四条までの普通運賃になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期券外分の運賃を計算したい。

    JRの通勤定期を持ってます。(Suicaの定期券です) で、お出掛けの時はSuica定期で入場して、出場の時はチャージ分で自動的に清算されるんですが… 定期券の範囲外で清算される金額を事前に調べたいのです。 が、駅探などのサイトでは定期を持ってる人用の運賃(乗り越し)の計算が出来ません。 「経路検索は最初の駅から、運賃は乗り越し分のみ」を調べたいのですが、そういうサイトってないのでしょうか?

  • 電車の運賃と乗り越し運賃について

    電車の運賃について少し気になったのですが、 JR明石駅~JR大阪駅の運賃は890円 JR明石駅~JR三ノ宮駅の運賃は380円 JR三ノ宮~JR大阪駅の運賃は390円 ですよね。ということは、明石駅から三ノ宮駅までの切符を買い大阪駅まで行くとすると、 乗り越しの分の三ノ宮駅~大阪駅の運賃を支払うことになりますか? そうすると明石駅~大阪駅まで380円+390円=770円でいけるのでしょうか? それとも、乗り越し分は差額の890円ー380円=510円を支払うことになるでしょうか?

  • 阪急烏丸→地下鉄四条 運賃精算は可能?

    阪急京都線の烏丸駅と京都市営地下鉄烏丸線の四条駅、同じ場所にあり乗換駅となっています。 ところで、阪神なんば線の開通により、 烏丸(阪急京都線・神戸線・神戸高速)→高速神戸(神戸高速・阪神本線・阪神なんば線・近鉄奈良線)→大和西大寺(近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線)→四条 の経路をとって電車に乗れば阪急烏丸駅で改札を入り地下鉄四条駅で改札を出ることが可能です。 実際にこういう経路で乗車した場合 1)PiTaPa・ICOCAで乗った場合、改札を出るときに正しく上記経路を認識して運賃引き落としをしてくれるのでしょうか? 2)スルッとKANSAIカードで乗車した場合、問題なく四条駅の改札を出ることができるでしょうか? 自動改札機で止められてしまうでしょうか? 3)切符を買って乗る場合、阪急烏丸駅で上記経路の乗車券を発行してもらえるとは思えないので、阪急の初乗りか高速神戸までの切符を買って乗り、四条駅で精算となるでしょうが、四条駅の自動精算機は正しい運賃計算ができるのでしょうか? できない場合は「係員にお申し出ください」となるかと思いますが、果たして四条駅の駅員は正しい運賃を計算し乗客に請求することができるのでしょうか? 私は上記経路の沿線に住んでいるので実地検証も可能ではあるのですが、阪神なんば線を除きよく乗っている路線ばかりなのでわざわざこの疑問の検証だけに乗る気はしないなあというのが正直なところです。 なのでここで質問するしだいです。 予想でもけっこうですのでお教えください。

  • PiTaPaの乗り越し

    近鉄でPiTaPaを利用するときなんですが、 PiTaPa定期で、ある駅から京都駅まで定期を買い、そのある駅から京都まで行かずに、竹田で京都市営地下鉄に乗り換えて四条まで行ったら、PiTaPaは竹田からの地下鉄の運賃を自動で払ってくれるのでしょうか?

  • 千葉→東京→品川→東京の運賃はいくら?

    大阪から友人が来るので千葉→東京の切符を買って迎いに行きました。ところが品川駅で新幹線を降りてしまったので、品川駅まで迎いに行き、改札を出ずに、また東京駅に戻りました。前回の質問では、東京⇔品川間は乗り越しということでしたが、この場合は運賃はいくらになるの? 正確な運賃でなく、計算方法だけでもいいです。

  • 定期券使用での乗り越し運賃について教えて下さい。

    定期券使用での乗り越し運賃について教えて下さい。 JRで150円区間の定期券を持っています。 たとえば一駅先の160円区間まで乗車した場合は一駅の運賃150円を払うのでしょうか? 10円だけ払うのでしょうか? また私鉄、地下鉄でも同じでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 払い過ぎた運賃はなぜ返金されないの?

    先日、地下鉄で切符を買う時に、区間を間違えて多く買ってしまいましたが、すぐに電車が来たので、降りる駅で返金してもらおうと思って、そのまま乗って、降りた駅で改札を通らずに駅員さんに間違えて買ったと言うと、「絶対に返金できないことになっている」と言われました。 そして、理由も教えてくれませんでした。昔からそう決まってるそうで、疑問に感じる方がおかしいみたいな対応でした。 運賃不足の場合は精算できるのに、どうして過払いの場合は返金されないのでしょうか。 どうやら、かなり当たり前のことらしいのですが、理由がわからないと何かスッキリ納得できず、モヤモヤしてるので、どなたか教えていただけませんか?

  • 定期で乗り越し、帰りは??

     こんばんは、定期券で通勤しているのですが、定期の範囲外の駅に行く時には、車掌に乗り越しというか、駅の乗り越し清算機で払えますが、帰りは定期のところまでの切符を買えばいいのでしょうか?それとも、降りる駅までの切符をフルで買う必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地下鉄の運賃、他、規則について

    東京の地下鉄ということで教えてください。 首都圏のJRのように、路線が重複しなければどんな経路で移動してもいい、というのが地下鉄にも当てはまるのでしょうか? (あと、それは、東京メトロと都営地下鉄を組み合わせてもOKですか?) そうすると、乗換えが多く必要になると思うのですが、改札をいったん出ないといけない駅を何回も通過して、大丈夫なのでしょうか。(この点が、切符を使用した時どうなるのか気になります) もう一点、運賃は最短距離で計算していいのでしょうか。 (メトロ→都営→メトロ→都営→メトロ…)などとのった時の運賃が気になります。 東京に住んでいないものでよく分からないのですが、できたら、実際に試してみたいです。 宜しくお願いします。

  • JR奈良駅から大阪駅までの運賃について

    こんにちは。 JR西日本の奈良駅から大阪駅までの運賃について教えてください。 調べたところによると、乗り越し清算をする際、通常切符と回数券では乗り越し金額が違うと書いてありました。 例えば、通常切符であれば「目的地までの運賃-自分が持っている切符の料金」の差額になると書いてあり、回数券は定期と同じ扱いで、自分がもっている切符に書いてある行き先を出発地点とし、目的地までの切符を新たに買ったときと同じ運賃と書いてありました。 そこで、JRおでかけネットで運賃を調べると、 奈良-大阪 :780円 奈良-天王寺:450円 天王寺-大阪:190円 とありました。 もし、「奈良-天王寺」の回数券(切符Aとします)と「天王寺-大阪」の回数券(切符Bとします)を買った場合、天王寺で一度駅を出ることなく、切符Aで奈良駅の改札を入り、切符AとBを一緒に大阪駅の改札で入れれば出ることができるのでしょうか。 お分かりになる方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップに表示されているブラザープリンタのアイコンをクリックしても動かないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWindows11で、USBケーブルで接続されています。
  • 詳細なソフトやアプリの関連情報は提供されていませんが、ひかり回線を使用しているようです。
回答を見る