代物弁済時の税金について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 約20年前に知人と結んだ賃貸借契約の保証金について、代物弁済時の税金について教えてください。
  • 代物弁済の場合、売却金額が保証金と等しい場合と倍になった場合、それぞれの税金額を教えてください。
  • 素人考えでは、売却金額が等しい場合は税金が必要ないと思いますが、どうでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

代物弁済した時の税金について教えてください。

macc3021さん 約20年前に、知り合いAと賃貸借契約を結びました。賃貸借契約の内容は一般的なものですが、保証金として入居時に5000万円を預け入れて、これには利子を付けないという条項があります。そして賃貸借契約とは別に当事者間で20年が経過して、契約終了時には更地にして売却するという代物弁済の合意があります。ここで質問したいのは、 1)売却金額5000万円で預かった保証金との額が等しい場合 2)土地が値上がりして売却金額1億円となり、預かった保証金の倍になった場合 1)2)それぞれの場合の私とAの納める税金の額についてお教えくださいますようお願いします。素人考えでは1)の場合は私もAも税金を払わなくても良いように思うのですがいかがでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

代物弁済ではないですね。 家を貸すさいに保証金を5千万円受け取っていたA。 その賃貸契約が終了したら、保証金は返還すべきものです。 さて返還時に、Aが5、000万円の現金がないので、賃貸に出していた家を更地にして売却し、その代金で払うというだけです。 更地にした不動産の売却代金ー取得価格ー譲渡にかかる費用=譲渡所得です。 5、000万円で売れようがそれ以上で売れようが上記の式です。 この譲渡所得が課税対象です。 無論納税者はAです。 また、その家を借りていた方は税金には無関係です。 保証金を返してもらっただけの話なので、そこに課税されたらたまりません。 ところで代物弁済とは、Aが保証金5、000万円の返還ができない場合には、土地建物を代わりにあなたに差し出すというものです。 建物を取り壊して更地にし、その更地を代物弁済としてあなたに渡すとすると、以下のようになります。 代物弁済する更地評価(代物弁済時には時価評価額を使用します)が、5、000万円だとします。 あなた 所得税上の課税はありません。 時価5、000万円の物を過去に支払った保証金5、000万円の代わりにもらっただけだからです。 時価が5、000万円以上ですと、5、000万円との差額は贈与税の対象になります。 A 土地の譲渡所得が発生します。 「5、000万円ー取得価格ー譲渡にかかる費用」が譲渡所得です。 代物弁済には特例がありますが、話がウダウダするだけですので省きます。

mac1824
質問者

お礼

早速ご回答頂きありがとうございます。

mac1824
質問者

補足

要するに、5000万円の補償金返還に替えて1億円の土地を代物弁済した時は、差額分5000万円が贈与税の対象になるという事ですね。ありがとうございます。 それでは、差額5000万円について贈与税を払って取得した土地を1億2千万円で売却した場合の所得税はどの様になるのでしょうか? いろいろすみません。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

5、000万円で取得した不動産を1億2千万円で譲渡したのですから、7、000万円ー譲渡費用が譲渡所得になります。 売却した不動産を取得した際に負担した贈与税は「所得費用にならない」点がポイントです。

mac1824
質問者

お礼

ありがとうございました。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 代物弁済?

    10年ほど前、知り合いに資金繰りの相談をしましたらば、ちょうど貴方の持っている借家が気に入って長く住みたいと思っていたので借りたい。その際に保証金として5000万円を差し入れます。そのかわり少し家賃は安くしてもらって、15年後にはあなたの持っている土地の半分を保証金の返還に替えて譲渡してもらうということでどうですか?という誘いに乗りましたが、その後土地の値段は3倍ほどになりました。このようなケースで、15年後に差額分の請求は出来るでしょうか? 尚、契約書では5000万円を保証金として扱っております。この代物弁済?については覚書のかたちになっています。また、期間内で代物弁済が出来ない場合は契約延長を謳っていますが、賃料が幾らとか一切記載が無く、話合いで決めるという感じです。

  • 代物弁済における精算義務

    私の友人が親戚にお金を貸しているのですが、その親戚が持つ土地で代物弁済をするという話しになっています。(現在抵当権や予約等の登記はありません。)友人が借金を棒引きにする代わりにその土地を受け取った場合、その土地は売却するつもりです。 もし代物弁済を行った場合、精算義務があるということを聞きました。このような場合、代物弁済で受け取った土地が借金の額以上の値段で売れた場合、差額を親戚に返す必要があるのでしょうか。また、その場合の税金はどのようになるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば是非お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 代物弁済

    (債務額と同額の)取得価額1億円の株式を代物弁済した場合、譲渡所得がかかりますでしょうか。

  • 代物弁済

    難波金融道を見ててちょっと疑問に思いました。 たとえば1000万円の借金をして1200万円の価値の不動産を代物弁済予約で保証に差し出したとします。 900万円借金返済が終わったところで借金支払が不可能になり不動産を取られたとします。 この場合すでに支払った900万円はどうなるのでしょうか? 金貸しは900万円返済してもらったうえ100万の残債権と引き換えだけで1200万円の不動産を手中にできるのでしょうか?

  • 不当利得 代物弁済

    加害者が物を盗んで、被害者から不当利得返還請求や所有権に基づく返還請求をされた場合、加害者は代物弁済契約を結んで弁済する事も可能ですか? 代物弁済契約を結んだらもう、被害者は不当利得返還請求や所有権に基づく返還請求はできませんよね? 所有権に基づく返還請求権の場合、代物弁済の契約書に「盗んだ物の所有権は移転する」とか書かないと、代物弁済しても盗んだ物の所有権は移転しないのでしょうか?それとも当然に移転するのでしょうか? あと不当利得返還請求権は盗まれた物が金銭なら、金銭の返還しか請求できませんよね?盗まれた「物」を返還してもらいたい場合は、所有権に基づく返還請求じゃないといけませんか?

  • 代物弁済は何で詐害行為?

    AはBに借金がある。AはCに土地を売っていたが移転登記も代金支払いもしていなかった。二重譲渡によりAは、Bに土地を代物弁済した。Bは単純悪意者である。Cは詐害行為を理由に取り消したい。 債権者取消権の要件のところの判例の詐害性の判断基準:            客観面と主観面の相関関係が理解できません。 1、代物弁済の場合は目的物をその価格以下で代物弁済の目的物にした  場合は詐害行為になる。 2、相当価格での不動産・動産の売却は詐害行為になる。   例外)その売却代金を債権者への弁済など有用の資に充てる場合は     詐害行為にならない。 では、不動産を債権者への弁済に充てる場合は?これが詐害行為になるとしたら二重譲渡の意味がなくなるしそうすると、二重譲渡において背信的悪意者排除説を採っている判例が、矛盾してくるんじゃないんでしょうか?

  • 代物弁済の課税時期

    同族会社 非上場の株です。 貸し金の変わりに質権を交わしていて 今回ようやく書き換えの話がまとまりました。 貸し金の金額に対し 23年どの一株」の評価額で計算して株数もきまりました。 しかし代物弁済と云うことで相手には税金がかかります。 税金を払うことについて書き換えの時期により 税金を払う年度?が変わるとの事で 書き換えの時期をいま少し待ってほしいとのことですが 今税理士の方に調べてもらっているとの事です。 この事について 今年の分は今年の分で処理すると理解していますが 月日によって変わるものでしょうか?

  • 代物弁済を受ける時の土地価額の算出方法とは?

    代物弁済を受ける時の土地価額の算出方法とは? 母が10年以上前に叔父に500万円貸しました。 まったく払われることがないまま、時効を迎えそうになったため、 2年前に債務確認のため、叔父所有の土地に抵当権を設定しています。 抵当権を設定するときに決めた弁済期限を過ぎたところ、 叔父の方から、この借金を抵当権を設定している土地で支払いたいという申し出を受けました。 代物弁済ということになると思いますが、 この場合の土地価額はいくらと考えればよいのでしょうか? 固定資産税評価額は680万円だそうです。 債権は現時点で利息を含めて550万円です。 叔父は差額分の清算は必要ないと言っていますが、 贈与税などの税金などがかかってくるのではないかと心配しています。

  • 抵当権抹消と代物弁済

    民法、不動産登記法を勉強していますが、抵当権者と所有権者が同一になった場合の抵当権を混同抹消できるケースとできないケースについてお伺いしたいことがあります。 ある土地の所有権をAが有しており、乙区1番で抵当権者をB(債務者A)とする抵当権登記がなされています。被担保債権はAB間の金銭消費貸借契約その1(以下 「その1契約」)だとします。その後、この土地はAからBへ代物弁済されましたが、それは金銭消費貸借契約その2(以下 「その2契約」)に基づくものだったとします。 上記のケースだと、この土地が代物弁済された原因は「その2契約」の金銭消費貸借契約ですから、1番の抵当権設定とは関わりがないはずです。よって、甲区の所有権はBに移転するものの、1番抵当権は、2番以下に別の抵当権や地上権があろうとなかろうと、混同されずに生き残ると思うのですが、その解釈であっておりますか?また、同様の設定で、代物弁済前に、乙区2番に地上権が設定されていたらどうなりますか? 独学で勉強しているのでテキストやwebで調べてもよくわかりません。どなたかご教授いただけますか。

  • 代物弁済予約の仮登記手続き

    20年前に父がA氏に対しお金を貸しましたが返済が滞っていました。 昨年提訴し母に1,000万円、私に500万円、姉に500万円の支払い判決が出ましたが、A氏は当然支払う能力がありません。 競売よりもA氏の土地家屋を代物弁済してもらおうと思っています(A氏は身寄りがないため競売にかけた場合行き先がありませんので)。 A氏には「仮登記」をする旨は伝えてありますし、了解も取ってあります。 そこで、A氏の気が変わらないうちに仮登記の手続きを行いたいのですが、法律知識が皆無である一方司法書士に依頼するお金もないものですから、どなたか具体的な手続き方法とそれに要する概算費用をお教え頂けませんでしょうか。 尚、債権額は2,000万円ですが土地家屋の価額は判りません。但し、不動産屋に聞いてみたところ実際の売買価格は1,200万円程度と言われましたので、代物弁済の額としては問題ないと思います。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう