• 締切済み

タイル貼りテラス施工で、盛り土の転圧は必ず必要か?

kimamaoyajiの回答

回答No.3

#2です 転圧を随分気にしている様ですが、枠である打設したコンクリートもしくはブロックの枠に転圧による圧力でクラックが発生する可能性があります、90%硬度の1週間後でもブロックの場合はリスクがあります。又、転圧する土によっては十分な締固めが出来ない場合もあります。 人間が転圧してどの位の転圧が可能なのでしょう、またブロック枠の中をタンパーで叩き固めたところでどの程度の密度になったかは、砂置換法などで測らないと判りません、 砂置換法(JIS A 1214) http://www.e-j-g.com/service/s2/s2-b/200.html またこの測定を業者に依頼する位なら、土など入れずに全部コンクリートで打設した方が、安く済みます、基準無き転圧は、どれだけの意味があるのか?転圧によるクラックのリスクなど考えた時に、6Cmが心配なら10Cmにする、もしくは全部コンクリートにすると言う方法を取った方が安心できます、実際打設する時にコンクリートの水分と荷重で水締め、及び転圧されます、打設中沈下したとしてもコンクリート厚が増すだけです。 生コンの密度(比重)は約2.3です、 4.8X2.7X0.06 X2.3=1.79トンで1平方当たり138Kgの荷重がかかり続ける訳です、しかも水締めでです。

simanami55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答内容が少し専門的になってきています。 質問の内容は、既に業者が行った盛り土の転圧を行わない工法は、後日、強度・タイルの剥がれ等の問題が発生しないかです。 全面コンクリートを打設する方法があるのは承知の上で、質問ささせていただいています。 コンクリートを打設する時にコンクリートの水分と荷重で水締め、及び転圧されますとありますが、コンクリートの打設後、30分から数時間後のコンクリートがある程度固まるまで、コンクリートが沈下し亀裂は発生しないのでしょうか。実際同業者で階段をブロックで枠を作り、盛り土後、即上面をコンクリート打設しましたが亀裂が発生しました。 質問の作業方法 (1)木枠で外枠を作る。 (2)テラスの中央部に盛り土をし中央部のみ転圧する。 (3)枠から15cmから中央部へ80cmまでは全く転圧しない。高さ36cmの土盛りですので転圧すれば十数cmは沈下します。 (4)テラス側面木枠部にコンクリートを打設する。 (5)即、上面15cm(中央部にて)コンクリートを打設する。上面周辺部は15cm以上の厚さとなります。 テラス内部の圧力は、木の外枠が鉄の角パイプで補強しているにもかかわらず、4cmも外側に反る程です。 書籍、インターネット上の業者の施工例・DIY例はすべて盛り土は転圧をしています。転圧を行わなくても強度に問題がないのであれば、転圧は記載しないと思います。コストダウン・時短になります。なぜ転圧を行うのでしょうか。強度に問題があるからだと思います。 私自身も、ブロックの埋設、セメントタイルの埋設、ウッドデッキの束石の埋設などでは必ず転圧をいたします。 盛り土の打設は本当に要らないのでしょうが。

simanami55
質問者

補足

お礼の下から2行目盛り土の『打設』は、盛り土の『転圧』に訂正いたします。 『盛り土の転圧は本当に要らないのでしょうか。』 盛り土の転圧は先人の経験に伴う知恵ではないでしょうか。 木の外枠が4cmも外側に反ったと記入しましたが、コンクリートは打設時、下部から流動性が無くなります。上部は流動性があるため木枠の反りに沿って流れコンクリート厚が増えるだけですが、下部は流動性がなくコンクリートの補充がないため、木枠に密着している部分が木枠に密着したまま剥がれ約1cmの隙間で亀裂が数か所発生しました。亀裂に指をかけ引っ張ると数cm厚でコンクリートが剥がれました。 『盛り土は転圧しなくてもコンクリートの水分と荷重で水締め、及び転圧』につきましても、盛り土全体に水を加えた場合、下部から土の隙間が詰まるため上部に隙間ができた所にコンクリートを埋めれば強くなりますが、上記のコンクリートの逆でコンクリート打設時、初めは上部から加圧・水締めされますがあるところ以下は、土及びコンクリートの補充がないため隙間ができ亀裂が発生すると思いますが。

関連するQ&A

  • 盛土済み宅地の転圧方法

    既に90cmの盛土完了済みの宅地を再度30cm巻出し転圧することなく転圧する方法を教えて下さい。

  • タイルテラスの施工位置に外気口が2個あります。

    掃きだし窓2間の前に間口5.8m×出幅2mのタイルテラスを施工しようと思いますが、サッシレーンの下に外気口が2個あり、業者は基礎部分から3cm離して施工すれば空気は抜けると言いますが、今後の外気口や壁のメンテナンスを考えると心配です。 壁より10cm離してタイルテラスを施工し、壁とテラスの間にグレーチングをはめ、外気口の下にはセメントで水が流れるよう勾配のある溝を作る方法を紹介するサイトもありましたが、この方法となると間口5.8mから8万円以上の追加工事になるようです。業者の「3cm離す」方法で問題はないのでしょうか? 適切な施工方法があれば教えてください。なお、ウッドデッキの施工は考えていません。

  • タイル貼り前の玄関周りの隙間

    新築で、先週大工工事が終わり来週からようやく、内装の工事にはいります。 それで暇を見つけてはチェックする場所を1箇所に絞り重点的にその部分をチェックしています。 タイル貼り前なのですが、玄関ドアの下側の枠とコンクリ地面の隙間が10cmくらいあり、いつも入るときはハードルを超えるように少し足を上げて入っています。 取り付け自体がおかしいのかと思って、下を見るとドアの左右部分(要するに枠)が10cmのコンクリでキチンと止まっているので、取り付けは問題ないと思うのです。 これはタイル貼りすると綺麗に段差はなくなるのでしょうか?でも10cmもタイルは厚みないですよね? このまま段差ができるんでしょうか? それともタイル貼りすると数センチくらいに治まるんでしょうか? それとも現在の玄関の荒いコンクリの上に防水コンクリのようなものをうって、その上にタイルを貼るのでしょうか?

  • テラス工事

    掃き出し窓の外側にテラスの工事をしてもらっています。 昨日、仕事から帰ってきたら木枠を組み、中に土を入れた状態でした。 犬走りより25cm上がった所を仕上がり高さとしています。 どのように工事を進めるのか確認したところ、仕上がり高さより10cm 低い位置まで土をいれて、5cmぐらいの厚みで捨てコンを打ち、 その上にタイルを張るようです つまり、土で山を作って、その上から捨てコンで覆ってしまい、 上にタイルを張るって事ですよね ちょっと気になったのですが、将来的にテラスが下がってくる事はないのでしょうか? テラス工事ってこんなものなんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • タイルテラスの下の土を掘ったら、白い粉の塊が...

    ガーデニングカテで質問したのですが(7280805)、こちらの方が詳しい方がいらっしゃるかと思い、再質問させて頂きます。 中古住宅を購入し、家から1mほどの距離から小さな畑を作ろうと土を掘っていたのですが、 掃出し窓の下に打ってあるタイルテラス(?)の近くに来た時に、 土の中から石灰のような白い粉が出てきました。 掘り進めると、テラスの下に土の層があり、さらにその下に 2cmくらいの荒いコンクリの層があり、どうやらその付近に集中しているようです。 粉は湿気で固まって、固くなっているところもあります。 この石灰のような粉は何でしょうか? 防蟻剤ですか? タイルテラスを打つ時に、こういったモノを使用しますか?

  • 新築テラスで削り工事?

    庭に張り出すテラス工事の段階で、ちょっと気になることがあり、質問しました。一旦きちんとしたコンクリ(セメント?)基礎を作ってあったのですが、今度はそれを表面から機械でガンガン削っています。ちなみに玄関の外部アプローチも同じハウスメーカーですが、同様の基礎の上にタイルを張って、特に削り工事はありませんでしたが。タイルを張る前に、こういう工事をするものでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 地盤改良と盛土

    土地を購入し、先日地盤調査を行いました。 結果、地盤改良が必要とのことで湿式柱状地盤改良を行う予定です。 新築にあたり30cm程度の盛土を考えているのですが、業者の方から地盤改良を行うので、 土は何でもOKと言わ自分でできないかと考えております。 そこで質問ですが、重機を使わずに盛土の転圧は可能でしょうか? もし可能なら方法を教えてください。ちなみに基礎はべた基礎です。 よろしくお願いします。

  • 路床盛土について

    国土交通省の建設工事について 質問させて頂きます 道路新設工事、橋台土工部の路床盛土約H=1000mm、A=100m2、V=100m3です 約半分が踏掛版の下となり、半分がアスファルト舗装の路床となります 現在は橋台工事(別途完成検査済み工事)で路体盛土まで完成しています 当工事は、橋梁架設工事・踏掛版設置工事です。 (1)締め固め機械について  施工範囲が幅10m長さ10m程度と狭い為4t振動ローラーで締め固めを施工します  転圧回数が知りたいです。(大型タイヤローラーなど必要?) (2)1層の盛土厚さについて  H=1000mmなので1層の締め固め後の厚さは20cm?30cmのどちらかですか? (3)管理について  出来形管理、品質管理の頻度・方法を教えてください (1)(2)(3)について 参考資料のページも合わせて教えてください。 国土交通省のホームページなど調べたのですが不明です よろしくお願い致します。

  • テラスの施工について

    現在、外構工事真っ最中です。 業者さんのお話では『メーカーの対応不備で…』とのことですが、工事が大幅に遅れているようです。 本日ようやく屋根の部分が完成しポリカが張られていました。 たまたま二階から見下ろしたところ、屋根の部分には白いコーキング(?)のようなものがべったりとぬってありました。おそらく隙間を埋めているのかと思われますが、これは一般的な方法なのでしょうか? この業者さん、人柄はよく、施工してくださる若い方もとってもいい人なのですが、これまでいくつかミスされてます(土間コンの鉄筋入れ忘れ、水道管破損後無報告など)。 最近は、疑っているわけではありませんが、自己防衛として心配なところはその都度確認するようにしました。業者さんからすると、「やっかいなクレーマー」に捕まったと思われてる気もしてます。単にちゃんとした施工を望んでいるだけではありますが。 今回の処理法は、一般的な手法だったり、一時的な仮留めという可能性はありますでしょうか? ちなみに、テラスはタカショーのシンプルスタイルというものです。 ご教授いただけますと幸いです。

  • ブロック穴埋め 砕石転圧

    お世話になります。 土間コンを打つために、6帖分の転圧をします。 (1)仕事の関係で、土間コンを入れるのは1か月先になってしまうのですが、既に砕石の転圧をしてしまっても大丈夫なものでしょうか?土間コン流し込みギリギリまで待つべきでしょうか? 砕石(0-40)で12cm(流し込み済) 生コン12cm打設予定。 (2)また、プレートを借りる予定ではありますが、仮に30サイズの束石や12cm厚の重量ブロックにてタコ?転圧機を自作して転圧しただけでは弱いでしょうか? (3)重量ブロック2段で基礎を作ったのですが、まだ重量ブロックの穴(継ぎ目は施工済み)にモルタルを入れていません。 ブロック穴へのモルタル充填の場合、セメント:砂の割合はどのぐらいでしょうか? (4)2段ブロックのうち、1段目(19cm)相当まで砕石で高さを稼ぎ、モルタルを少なくすることで少しでも安く済ませようと考えていますが、このような方法をとっても大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。