• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:固定資産税払った記憶が無いという母???)

固定資産税未納で困る?支払い漏れの古い家を取り壊す手続きとは

このQ&Aのポイント
  • 亡き父が建てた古い家を取り壊す話が出ましたが、固定資産税の支払いが未納だった場合、どうなるのでしょうか?正当な手続きは必要で、その前に支払い状況を調べる必要があります。
  • 母は固定資産税の存在を知らないそうです。建てた当初は格安で建築材料を手に入れたため、税金の支払いが抜け落ちてしまった可能性もあります。支払われていない場合、さかのぼって支払いが必要になります。
  • 固定資産税の支払い漏れがある場合、取り壊しの手続きに支障が出る可能性があります。まずは税金の支払い状況を確認し、適切な手続きを取ることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 固定資産税は土地に課税されるものと家屋に課税されるものに大別されます。 土地については、借地ということのようですから地主が固定資産税を納税してるはずです。 そして、家屋に課税される固定資産税は減価償却の減税があるので、家屋の評価額が20万円以下になった時は免税になり非課税扱いになります。 ですから、50数年前に建てた古家なら非課税扱いになってる可能性が高いです。 また、古家に建て増した分は登記してない可能性もあります。 一般的に、新築や増改築の際は建築許可がいるため役所に届出を済ませ、完成後は役所の職員による立ち入り検査があり、建物の評価額が新たに決められるのですが、知り合いの大工さんが増築したということで役所に正規の届出を行わなかった可能性があります。 それなら、登記されてるのは50数年前の古家だけでしょうから、建物の評価額が低く非課税扱いになってるので家屋の固定資産税を納税してなくても不思議ではありません。 なお、増改築した時期にもよりますけど、新たに役所の立ち入り検査を受けて建物の評価額が上がり免税ではなくなった場合は建物にも固定資産税が課税されることになりますが、5年以上前の納税分は時効になってますから、5年前に遡った建物の固定資産税を納税するだけです。

7261535aaa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.6

おっとドッコイ、家の取り壊しは納税義務がなかった物なら勝手ですが、(工事上必要になる事は別) 全部取り壊すと借地権がなくなる事も・・・・。 貸主と必ず事前に協議しておいて下さい。余計な話でした。

7261535aaa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10915)
回答No.4

法務局に行って、建物が登記されているか調べる。 市役所に行って、お母さん、お父さんの名寄せ帳を調べることで、税金を納めなければならないか判ります。 今更、ここに建物があるからと言っても、担当者が困ります。 それらの登記されていなければ、建物は壊すだけで良いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

借地には誰が住んでいたの、、、土地は元の持ち主に、、、税金じゃないの、、、家は登記してなければ、、存在してない、と考えれば良いのでは。

7261535aaa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.2

古い家だとときどきある話です。 本来は土地に建物があると土地の固定資産税が減免されます。 建物の評価が低い場合、土地+建物より土地だけのほうが固定資産税が高いです。 たぶん建物付きだと土地の固定資産税は1/6に減額されると思います。 良く、節税の知恵で 「更地ではなく物置や犬小屋でもいいから建てろ」 と言います。 さかのぼると増額ではなくトータルで減額になるかもしれません。 ただ役所が減額に応じてくれるかどうかはわかりませんが。

7261535aaa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

時効にかかる。 固定資産税の時効は5年ですから 請求や差し押さえなどによる時効の中断がなければ 納税の期限から5年が経過したら、時効により納税義務は  消滅 します。 これが何年も繰り返されてきた・・・ とも考えられますが、どうですかね、役所が時効を許すのか? 今まで役所が何も言ってこない、のでしょうか? 名義・登記に関しては、未登記のままほったらかし の人もいますから、これはさほど問題ではありあせん。 ただ、未登記だとしても納税からは逃げられないです。 調べないとわからない。 税上は、家が無いことになっているのか? 一度時間を作って役所に行かれるしか・・・ないと思いました。

7261535aaa
質問者

お礼

早々、回答ありがとうございましす。 請求、差し押さえ等は無いです。 私は長男ですが、思うには建てた当時は平屋、板壁で8畳一間で基礎は拾ってきた石で 家というにはほぼ遠いもので、むしろ大きな車庫に玄関とトイレが付いた感じで今も同じです 今は傾き倒壊が怖いです。 いずれにせよ役場に行って調べたいと思います 登記の有無はこれから調べますが 当時は税金をかけるだけの値がなかったか。。。 いろいろ想像します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 更地にすると固定資産税はどうなるの?

    古家付の家を5年ほど前に買いました。土地の広さは143m2・建物は55m2の平屋です。今度駐車場にしようかと思い、更地にすることにしました。更地にすると固定資産税が上がると聞いたのですが幾らくらいになるのでしょうか?現在土地分で75,000円、建物で3,500円程度支払っております。

  • 土地購入後の固定資産税について

    固定資産税に疎いので教えてください。 今現在、土地の購入と新築の計画をしています。 現状は築50年位の古家付の70坪土地です。 売り主は、現在土地の固定資産税 約80000円/年と家屋の固定資産税 約10000円/年を払っているみたいです。 当方、土地購入後、古家を解体して新築したいと考えています。 そこで質問なのですが、新築した家には新たに固定資産税が掛かる(当初は高額で年々下がっていくと聞いています)事は把握しています。 土地に関しては、今の古家付の状態の固定資産税額と新築した後の固定資産税額は変わるのでしょうか? つまり、土地の固定資産税は 新築したら今現在の年間約80000円から増額になるのか、古家付でも新築の家でも年間約80000円なのでしょうか? 素人質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 固定資産税についての質問です。

    固定資産税についての質問です。 本年度4月に37坪の古家付きの土地を購入致しました。 来年度には、古家を取り壊し昔ながらの木と土壁の家を建てようと思っています。 そこで質問なのですが、4月に買った土地の固定資産税と都市計画税を合わせて現在年間約5万円払っています。 (現在も古家があるので) 今すぐに古家を潰し、更地にしたらその後は固定資産税は払わなくて良いのでしょうか? 来年まで待たずに早く潰した方が得ですか? それともう一つ。新築する家の固定資産税の事なのですが。 新築する家は、建坪23坪 延床46坪。 在来軸組工法、総竹木舞真土壁工法です。 この新築する家の固定資産税は大体いくらぐらいになるでしょうか? (参考に教えて頂きたいです。) 分かりにくい質問で申し訳御座いません。 皆様宜しく御願い致します。

  • この固定資産税、高くないですか?

    家屋の固定資産税について教えてください。 40年前の木造の家(当時100万円で購入)の固定資産税ですが、課税標準額がここ5年ほどずっと96万円です。 人が住んでいる2階建ての古い家で建坪は27坪。 なんか税金が高い気がするのですがどうでしょう?

  • 固定資産税

    固定資産税 今度分譲マンションを購入します。 東京1LDK築10年程、固定資産税 の相場はいくらくらいでしょうか(´・_・`) 高級住宅地ではありません。

  • 固定資産税について

    同じ面積の平屋と2階建ての住居はどちらが固定資産税が安いのでしょうか?

  • 固定資産税について

    もし、結婚をして姓や住所が変わる場合、 今払っている固定資産税はどうなるのでしょうか? 家や、土地の名義は亡くなった父のままなのですが 固定資産税は相続代理人として払っています。 自分が住所を変えると、その家には誰も住んでないことになってしまうのですが、手続きなどの仕方があれば、その方法なども教えていただきたく質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税について

    15年程前に家を増築し、その時に二階の部屋も造りました(二部屋)。ところが、今になって、固定資産税が増築する前の面積分でしか請求されていないことに気付いたのです。どうやら、母の話によると、市役所に届け出していなかったためらしいのですが…。このような場合、やはり遡って固定資産税と延滞税を15年分支払うことになるのでしょうか?母はこのことで思い悩み、食事も喉を通らないほど落ち込んでいます。全て払うことになると、試算してみるととんでもない額になるようです。どなたか、固定資産税について詳しい方、教えてください。

  • 固定資産税って?

    5年後をめどに家購入を考えているのですが固定資産税がいくらくらいかかるのかわかりません。 土地800万 & 家1500万 程度であれば年間だいたいどれくらいの固定資産税がかかるのでしょうか?

  • 建築途中での固定資産税

    知り合いの家が建築途中に欠陥工事が見つかって、訴訟をしたのでそのまま数年経過しているそうです。数日前、固定資産税の通知書が届き、現状では家が建ってないので更地と同じ税金を払ってもらいたいと書いてあったそうです。この場合、何とか良い方法はご存知ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON GT-9800Fを使ってimac OS Big Sur11.5.2に画像を取り込む方法を教えてください。
  • EPSON GT-9800Fのドライバーをダウンロードしてインストール後、イメージキャプチャで開きたいのですが反応しません。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る