• 締切済み

敬語について教えて下さい~

何々様の存在の素晴らしさを誰もが認めていて…の 認めるの部分を尊敬語などにするにはどう表現すれば宜しいでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

その場合、尊敬語を使わない方が良いです。 感情のおもむくままに、語る。しゃべる。 そうすれば、あなたは、その方の事を絶賛している事が、その言葉の調子から皆が認めてくれるでしょう。 それは、あらゆる技法を超えた感動をそのまま示す事ができれば、最高です。 ですから、敬語を使う事よりも感動を示す事を心がけましょう。

alice-nice
質問者

お礼

暫くサイトを見ていなかったのでお返事遅くなり申し訳ございません。 そうですね 、無理に敬語でいうより分かりやすく伝えた方が良いですよね! 丁寧にお答え頂き有り難うございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3355Teach
  • ベストアンサー率11% (12/101)
回答No.3

「存在の素晴らしさ」は、一般的な表現ではありません。 「何々様には、一同敬服しておりまして」でいいでしょう。

alice-nice
質問者

お礼

お教え頂き有り難うございます! 一般的な表現では無いのですが従うという部分ではなく存在価値を強調したかったもので… ですが大変勉強になりどうも有り難うございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

何々様の存在の素晴らしさを誰もが承服しています。

alice-nice
質問者

お礼

お教え頂き有り難うございます! 日本語って難しいですよね… 勉強になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.1

「何々様の存在のすばらしさを、誰もがお認めになっておりまして....。」 でしょうか。

alice-nice
質問者

お礼

お教え頂き有り難うございます!! やはり丁寧語にする方が無難でしょうか…(苦笑) 勉強になりました~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「おっしゃっていただければ」のように、「おっしゃる」という尊敬語表現と「いただく」という謙譲語表現を合体して使用するのは正しい敬語表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 敬語について教えてください。

    「私で構わなければ・・・」を敬語に直すと 「私でお差し支えなければ」になると教えていただいたのですが、 「私で宜しければ・・・」といった表現は間違えているのでしょうか? また、「お差支えなければ・・・」は尊敬語ですか?それとも謙譲語ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 解答をお待ち申し上げております。 よろしくお願い致します。

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • “そうですか”の敬語と謙譲語

    何年前学校の先輩から“そうですか”の尊敬語は“さようでございますか?”と教えてくれましたが,正しいですか?また、他の表現方法が有りますか?謙譲語の表現はありますか?是非教えて下さい。

  • 敬語の使い方

    「貸してくれてありがとう」と「貸してもらってありがとう」後者のほうが言いにくい感じがするのはなぜでしょうか? 「お貸しいただきありがとうございます」のように「~てもらう」の謙譲語「~ていただく」を使うと自然に聞こえるのは何故なんでしょうか? ー自分の考えー 後者は最後に「ございます」がくるとシックリする感じがする。 「~てくれる」「~てもらう」は同じ恩恵表現だが後者の方が高い待遇(尊敬が強い)である。

  • 古典の敬語表現について

    二方面の敬語表現について、尊敬語の次に謙譲語が来ないのはなぜでしょうか?

  • これらの文は、どちらも敬語として正しいですか?

    下記の(ア)(イ)は、どちらも敬語として正しい表現でしょうか。もし、違いがあれば、理由も合わせて教えてください。「会うこと可能か否か」という来客に対する、侍従の言葉とお考え下さい。 (ア)「(天皇陛下があなたに)お会いになることができるかどうか確認して参ります」 (イ)「(天皇陛下があなたに)お会いになれるかどうか確認して参ります」 わたしとしては、(ア)のほうが敬意の度合いは高くなると思っています。 「なれる」は可能動詞であり、「お~になる」という尊敬表現の型にはなっていないように思うわけです。 ただ、天皇陛下の「会うという行為」を「お会い」と名詞化して尊敬語として扱っているため、一応、尊敬表現にはなっている。 名詞よりも動詞のほうが尊敬の意味は強く出せる。 また、「なれる」という可能動詞に尊敬表現が適用されていない、という点も合わせて(ア)のほうが敬意の度合いが高いのではないか、という理屈です。 しかし、一方で、「なれる」が「なる」の可能動詞であることも確かですから、「お~になる」という型と考えることができ、(イ)も動詞の尊敬表現の形になっているのだろうか・・・。 と迷っている次第です。

  • 敬語のことについてですが…

    突然ですが、「察する」の尊敬語・謙譲語、「借りる」の尊敬語について教えて頂きたいのですが…ご回答お願いします。

  • 「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。  日本の方から次のような添削意見をいただきました。皆様はどうお考えでしょうか。  △「ご参考になさって」→「参考にして下さい」 ●「ご」は丁寧語、尊敬語です。「なさる」は尊敬語です。両方を同時に使うのは良くないと思います。また、尊敬の表現として「ご~になる」という使い方があるようです。  ※例:「先生が本をご覧になる」  ※参考:くわしい国文法、文英堂  敬語は日本人でも悩みます。ですので、「参考にして下さい」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「やられる」は正しい敬語?

    最近、テレビなどに出演される方も含め、多くの方が「やられる」という表現を「do」の尊敬語として使っていらっしゃるのを耳にしますが、私はとても違和感を持ちます。 「なさる」という言葉があるのに「やられる」を敬語として使うのは正しいのでしょうか? (「される」はまだ許せる範囲かなと感じますが、「やられる」にはどうも馴染めません) また、この「やられる」が頻繁に使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 敬語に詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。