• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:左右どちらの方向指示器を出せば良いですか)

左右どちらの方向指示器を出せば良いですか

p-pの回答

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.6

No.3さんが分かりやすいかな ウィンカーの出し方の基本は曲がるほうのウィンカーを光らせるです。 ハンドルを左に切るなら左 右に切るなら右が基本です。そこから状況判断ですが。 基本的に併走して合流(このときはハンドルを右に切りますよね?なので右ウィンカーです)は右です。 添付の図ではどっちにハンドル切りますか?

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 方向指示器

    道交法では「右左折、進路変更、転回---」等々書かれてますが。 例えばですが走行中の道が前方で右(左)に直角に曲がっていても指示器出しませんよね。右に行くしかないですから。もし前方がT字交差点になっててその道が右向きの一方通行だった場合右に行しかないですよね。これって前者の場合と同じだと思うのですが。 また自動車専用道路の合流車線(高速の加速車線)も本線に合流するしかないですよね。 方向指示器は他車(他者)に自分の車の挙動を知らせるのが目的ですよね。なんか腑に落ちないんですが。

  • T字路における方向指示器

    -------------------    A|     C ------+   +-------      |   |      | B |      |   | ABC共に車線無し。但し、Aは1車線幅。BCは2車線幅。 1) T字路の片側(A)が、側道扱い(一旦停止のある道路)の場合、(B)→(C)、(C)→(B)へ走行する車は方向指示器を出すべきでしょうか? 2) (C)→(A)に入る場合、右折ウィンカーが必要ですか? 近所でこのようなT字路があるのですが、みんな見事にバラバラです。ちなみに私は1)では方向指示を出してません。2)では右折指示を出してます。 1)のケースでは、ここを初めて走るドライバーには(A)が側道かどうか判り難いと思うので、より確実にするために方向指示を出しても良いと思います。 (いちいち停車する車にも腹が立ちますが。) しかし、2)のケースでウィンカーも出さず(C)→(A)直進する車も多いのです。無茶苦茶怖いです。 このような場合、道交法はどのように定めていましたでしょうか?

  • 高速道路のような合流のときの方向指示機って?

    高速道路の、ICから本線への合流と同じような一時停止があります。 左側から鋭角に本線(一般道の話です)に、一時停止して安全を確認したうえで合流します。 もちろん、高速道路と同じように、前方へしか進むことができない道路です。 そういう意味では左方向へ指示機を出すのがセオリーな気もしますが、私は高速道路と同じように右の方向指示器を出します。 他車は完全にバラバラです。 こういう場合の方向指示器ってどっち向きですか?

  • 方向指示器を出さないのはなぜですか?

    方向指示器を出さないのはなぜですか? 私はとある北関東の県庁所在地の隣の市に住んでいますが、 多車線のバイパスや有料道路、高速道路などで、 方向指示器を出さずに進路変更や車線変更をしている自動車、二輪車を良く見かけます。 非常に危険です。 確かルールで設定されていると思いますが、 そもそもルールを知らないのか(そんな馬鹿な)、悪意があるのか? たまたま忘れたのか?又は別の理由なのか? 皆さん知っていたら教えて下さい。 これは保険会社に勤務している友人に聞きましたが、 もし悪意で方向指示器を出さずに車を移動させて事故を起こした場合、 保険の支払いを制限する場合があることもあるそうです。

  • 方向指示器の使い方について。

    私が利用している道路で道なりに右に曲がっている道(片側1車線)があります。(A道路とします) そして、その道の右に曲がり始める部分から直線的に進む脇道(車線なし)があります。 そこを通過する車を見ていると道なりに右に曲がる車も、脇道に進む車もウィンカーを点ける人、点け無い人と使い方がバラバラになっています。 皆さんがこの道路を通過する場合のウインカー操作はどのように使いますか? A道路を道なりに行く場合と、直線的に進む脇道に入る場合のウィンカー指示方法をお聞かせいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 方向指示器の出し方

    赤信号で止まっている間は、指示器を出さない ドライバーが非常に多く感じるのですが(三重県在住ですが他の地域では?) どうしてなんでしょうか。後ろなどについて直進かなと思ったら、いきなり右折になったり、左折になったり、(一車線道路)そのたびに左によけたり、右によけたりしなければなりません。こういう運転をしている方どうしてか教えてください。

  • Y字路での方向指示器の向き

    45度程度の角度で本線に左から合流する形の交差点で、方向指示器の方向はどちらに出したらよいのでしょうか。 高速道路などの本線に平行して合流するときは「右側」の方向指示器を出しますが、合流の角度が90度(T字路)になると「左側」になります。 この右と左の境界はどこでしょう?

  • 方向指示器を出すのが遅い車

    こんにちは。 普段、運転していて思うのですが方向指示器を出すのが遅い車ってどういうつもりなんでしょうか。 例えば ・先頭で信号待ちしているときに指示器を出さず、青に変わってから出す ・交差点に入る直前でいきなり出す、または交差点に入ってから出す などです。 もちろん出さない車は論外です。 前者は低速度中に出す場合が多いので百歩譲ってまだ許せますが、後者がわけわかりません。 左折の場合だと、あらかじめ道路の左側に寄ることがルールであるため、方向指示器がなくとも予想がつく場合もありますが、寄らない・指示器も出さないでは予測しにくいです。 もちろん、このような車が多いという事で交差点侵入時は気を付けるようにしています。 しかし、道路沿いの店に入る時などは直前で出されるとかなり焦ります。 事前にブレーキランプを点灯させて減速すれば合図にもなりますが、急ブレーキで原則されたらたまったもんじゃありません。 交差点の場合、手前30メートルくらいが方向指示器を出す目安ですが、これを守っている車はかなり少ないように思います。 なぜ、方向指示器を出すのが遅い車が多いのでしょうか。 方向指示器を30メートル手前で出すのが恰好悪い、恥ずかしいのでしょうか。 それとも「直前に出すのカッケー」とでも思っているのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 方向指示器を出さない車。

    方向指示器を出さない車。 最近方向指示器を出さずに無理矢理車線変更したりする車が多くないですか? 自分は特別のろのろ運転ではなく制限速度よりちょっと速めに走ることが多いです。 しかし車の少ない道で、いきなり指示器も出さずに強引に追い越されることがあります。 観察しているとほとんどの車が中年男性の運転するワゴンでした。歩行者のいる一般道で100キロ近くスピードを出したり。 あの年齢に目線の高い車が合体すると、勘違いが生まれるのかなと哀れになります。もちろん例外は多くあります。 皆さんはそういう車に対しどんな風に対応していますか?無視して気にしないようにできればいいんですが、なかなか気にしないことが難しいです。バカにされた気になってしまいます。 アホを相手にすればこっちもアホになると言うし、気にしない方法があれば、教えて下さい。

  • 道路沿いのお店から左折で出る際の方向指示器の出し方は?

    道路沿いのお店から左折で出る際の方向指示器の出し方は?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  自動車で道路沿いのお店(コンビニなど)の駐車場から出て、左折して道路に進入する際、方向指示器はどちらに出しますか?  道路に出ると言っても、色んな形があると思いますので、図を添付しました。教えてください。お願いします。 (図の説明)  左側は、車が道路に対して垂直に向いている場合。  右側は、車が道路に対して、進行方向に平行の場合。  です。