• ベストアンサー

√(a^2+b^2)は変形できますか?簡単にして近

masicsの回答

  • ベストアンサー
  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.1

aとbの大きさが大きく異なるときなどは簡単になりますよ. 例えば a>>bのとき √(a^2+b^2)=a(1+(b/a)^2)^(1/2)=a(1+1/2*(b/a)^2+...) とテイラー展開して近似値をだしたりします. それ以外でも条件を教えてくれれば簡単になる変形があると思います.

eiwi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、テイラー展開とか知らなかったです。いや、しょうもないことなんですけど、√28.25て出たんで、√(28+0.25)=√(7*2^2+0.5^2)ってして、どうしようってなってました。ふつうに√0.25捨てて√28=2*√7で2*2.64...てすればいいんですけど。なんか捨てるのが、どうなんかなって思いまして。。。

関連するQ&A

  • a>b>0の変形

    不等式の証明の条件として a>b>0のとき、とあります。 それを変形?すると a-b>0, 1+a>0, 1+b>0 となります。 そのやり方がわからないので、教えていただけますか?

  • 「a>0またはb>0」を同値変形したい

    文字はすべて実数とします。 a=0またはb=0⇔ab=0 a=0かつb=0⇔a^2+b^2=0 と同値変形できます。そこで、 a>0またはb>0 や a>0かつb>0 も同値変形できればいいと思ったのですが、なにかよい方法やアイデアはありますでしょうか?

  • √を用いて(A+B)^2への式変形

    数学の問題で、たまに√を利用して(A+B)^2または(A-B)^2への式変形が必要になる場面があります。 これはできそうかな?と思い式変形を試みますが、√を用いるとなるといつも手が止まってしまいます。 これに関しては問題をこなして慣れていくしかないのでしょうか? 何か簡単な計算方法や、工夫した考え方を教えて頂けると助かります。 例として1題挙げておきます。 ab+4/ab-4={(√ab)-(2/√ab)^2} お願いします。

  • x/a+x/b=100という式の変形について

    x/a+x/b=100という式を x=100/(1/a+1/b)に変形したいのですが、 この変形の過程がわからないです。もしかしたらできない式の変形でしょうか。 わかる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • describe A as B の変形について

    Hanson, too, is often described as overstating the speed with which machines could replace humans and the accelerated economic growth this would cause. この文の構文を教えて下さい。 describe A as B の変形 describe as B A  で良いでしょうか? Aはthis でしょうか? その際、this が指しているのは何でしょうか? with which は前置詞+関係代名詞ですよね? 先行詞はthe speed ですよね? replace A and B  AとBを取り替えるでいいでしょうか? この文を詳しく構文をとっていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • √a/√b = √(a/b)が成り立つ理由

    a,b がどちらも正の数のとき √a/√b = √(a/b)が成り立つのは、両辺共に2乗すると、共にa/bとなり、等式のその性質上両辺に同じ数を掛けてもその「関係」は変わらないため、√a/√b = √(a/b)が成り立つ。 こういうことでしょうか?

  • 同値変形ですか??

    A>=B>0より0<1/A<=1/Bの変形は同値変形ですか??

  • 1/{a^(1/3)+b^(1/5)}の有理化

    06年の和歌山県立医大で、n→∞のときの、 (n^3+n^2)^(1/3)-(n^5+n^4)^(1/5) の極限を求めさせる問題がありました。模範解答は、 n(1+1/n)^(1/3)-n(1+1/n)^(1/5) と変形し、誘導にそってその近似値が、 n(1+1/3n+…)-n(1+1/5n+…) のようになることから、2/15となります。 一般の二項定理またはテイラー展開を用いた解法ともいえます。 でも、有理化でも求めることができるだろうと思うのですが。 ちょっと、質問の言い方を変えて、 1/{a^(1/3)+b^(1/5)} の分母はどのようにすれば有理化できるのでしょうか? 可能でありましたら、より一般の場合の有理化についても教えていただけるとありがたいです。

  • 式の変形について教えて下さい

    式の変形について。下記の1)から2)への変形過程を教えてください。 1) B = A / (C + A) ↓ 2) A = B / (1 - B) X C

  • a^2+b^2=c^2に関する証明

    質問1 a^2+b^2=c^2が成り立つならば、a,bのいずれかは4の倍数である。 自分では別のあまりで分類するものを考え、正解できましたが、解答が理解できなかったのでそれを教えてください。 a,bがともに偶数ならば与式よりcも偶数なので、両辺をa,b,cの最大公約数で割り、a,bの少なくても一方は奇数として証明すればよい。とありますが理解できません。 これを示すためのこの後の式変形は理解できましたが、なぜ上のように命題を同地変形できるのかがわかりません。 質問2 a^2+b^2=c^2の一般解を導く方法というのは大学受験レベルでは1つ理解しておけばいいでしょうか。4通りの方法が載っていましたが、1つ意外は難しくて理解すらできません。 質問3 質問1は別海として乗っていましたが、これを自分で考えるのは相等困難であると考えてよいでしょうか。