• ベストアンサー

たけしの家庭の医学で

認知症の改善に効果のあるアロマが紹介されていました。 なにとなにの組み合わせだったか認知症気味なので覚えていません。 レモンとラベンダーともう二つくらいだったと思いますが組み合わせと使用法を教えて下さい。 田舎だとどういう所で入手可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.1

昼間はレモンとローズマリー 夜間はオレンジとラベンダー でした 田舎がどれぐらいの田舎かわかりませんが 今多くの田舎にはイオンなどのショッピングモールがあると思います その中のテナントの雑貨屋さんなどにアロマが置いてあることがあると思います ちょっとおしゃれなインテリアとか雑貨が置いてあるようなところです 無印良品にもあります あとは小さな雑貨屋さんとかアロマ専門店 それすらないようなところなら、インターネットで通販するのが手堅いし早いと思います 100均にもあったりしますが 身に着けたり効果を期待するなら きちんとしたところで、質のいいものを買うことをお勧めします また、アロマには「禁忌」もあります。 ようは副作用が危険だから使わない方がいい、というものです 買う前に調べてからの方がいいと思います 特に妊婦さん、赤ちゃん、ペット、持病のある方などいる場合は気を付けてください ローズマリーは高血圧には良くなかったと記憶します。 本当は専門のお店で相談しながら買えればいいのですが…

stardelta
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 本人と母親ともに物忘れが激しいのでためしてみたいと思います。

stardelta
質問者

補足

無印良品がありますので行ってみましたが売り切れで入荷未定とのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HARU-0321
  • ベストアンサー率40% (27/67)
回答No.3

朝 ローズマリー2滴+レモン1滴⇒集中・記憶力 夜 ラベンダー2滴+オレンジ1滴⇒リラックス ですね。 近くにお店がなくても通販でたくさん売っています^^ ひとつ、注意なのですが、 「アロマオイル」を体につけたりお風呂に入れたりしてはいけません。 アロマオイルは人工的なもの・化学物質で作られていることも多々あるからです。 身に着けたりするものは、きちんとした「精油」「エッセンシャルオイル」を買って使ってくださいね。

stardelta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は朝晩におい?をかぐ、でした。早速トライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199520
noname#199520
回答No.2

朝の2時間以上、ローズマリー2滴レモン1滴の比率で混ぜた物をを嗅ぐ 夜寝る前にラベンダー2滴オレンジ1滴の比率で混ぜた物を嗅ぐ 通販しましょ

stardelta
質問者

お礼

早速教えていただいてありがとうございます。 通販で探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症予防アロマの件

    「たけしの家庭の医学」で紹介された鳥取大学医学部の浦上克哉教授の認知症予防アロマの件です。少し突っ込んだところを教えてください。 1)あれはアロマオイルじゃなくてはいけないのでしょうか? (ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジの香りがすれば成分は何でもいいとか?) 2)アロマにもいろいろ目的がありますが、今回は下記のDにあたるのでしょうか? A.もっぱら香りを楽しむだけで、肌にはつけない B.肌には直接つけないけれど、ルームスプレーなどで抗菌・抗ウイルス効果は期待したい C.手作り化粧品やトリートメントオイルを作って肌につけたい D.メディカルアロマテラピーとして薬理作用をいちばん期待したい Dの医療と言えば医療の気もしますが、浦上教授によれば臭神経を刺激することが目的であって、アロマオイルを吸収して血中に乗って体中をめぐる事での薬効を期待しているわけではないようなので、Aの目的で匂いさえローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジであれば何でもいいような気がしますが。 上記だけで決まるわけでありませんが、これもはっきりさせたいのでよろしくお願いします。 要はアロマオイルにもいろんな種類があるので何を選べばいいのかよくわからないのでいろいろ調べています。エッセンシャルオイルやらなんちゃってやらいろいろです。百均で買う気もありませんがあまり痛みやすい物とか扱いにくいものも嫌だし、本物のアロマって匂いがきつい気もするので(アロマショップへ母親を連れて行ったら10分くらいで母親がむせ始めました)、いろいろ調べているところです。そもそもアロマテラピーの経験はないので自分の知識はここ2,3日で必死にググった程度です。

  • 妊娠中のアロマについて

    病院にいっていないのでまだはっきりとはわからないのですが、私の友人で妊娠した可能性のある人がいます。いつも一緒にアロマの化粧品づくりなどをしたりアロマを生活に取り入れていたのですが、妊娠したらアロマでつくった手作り化粧品は使用しないほうがいいでしょうか? 匂いを嗅ぐだけなら問題ないと聞いたのですが、肌に直接つけるものなのでちょっと心配になり質問してみました。化粧水は精製水とアロマオイル2てきくらい 無水エタノールとうで作成しています。その他にも乳液 ヘアトリートメント クリーム等全て手作りで作っています。その他入浴時に好きな精油を5滴たらして入浴していまう。 匂いは認知症防止のため(最近軽度の物忘れがあるため)以前テレビでやっていた 昼 ローズマリー2滴 レモン1滴 夜ラベンダー2滴 オレンジ1滴 をコットンに染みこませてペンダントの中にいれて常にかいでいるという状態でした。 妊娠した場合使用したらいけない精油。大丈夫な精油。それとも基本的にアロマ自体を控えたほうがいいのかなど教えてください。お願いします。

  • アロマに詳しい方教えてください

    本日ショップでラベンダーアロマとネロリを嗅ぎました。 そこで、自分も購入したい!と思い、先ほどアマゾンで調べたのですが 「生活の木」というショップさんからアロマ検定オイルキットの販売がありました。 この購入を検討していますが、 以下の様に1セット10本づつに分かれた3種類があります。 特に1級、2級など試験を受けるわけでないのですが 以下の様に分かれているのは何か理由などあるのでしょうか? たとえば「○○級はリラックス効果あり、△△級Bはスッキリ系。」など。 それとも価格差にも違いがかなりあったので 抽出しやすかったか、希少性あるのが1級などに分かれてるとかでしょうか? アロマに詳しい方どうか教えてください。 <アロマ検定2級セット> イラン、イラン ジュニパー ゼラニウム ティートゥリー ユーカリ ラベンダー レモン ローズマリー ペパーミント スイートオレンジ <アロマ検定1級セット HTRC3> ローマンカモマイル クラリセージ グレープフルーツ カンダルウッド マジョラ ネロリ 乳番 ベルガモット レモングラス ダマスクローズ <アロマ検定1級セット B> ベンゾイン ブラックペッパー ミルラ パチュリー サイプレス ベチパー ジャーマンカモミール ジャスミン メリッサ ローズ

  • たけしの家庭の医学で

    アロマオイルの種類を質問した者です どこも注文殺到ということで品切れ。ネットでも注文は受けてもらえましたが来週あたりに発送できるかも。という状態です。 で、時間があるので再度質問ですが使い方はどのように紹介されていたのか忘れました。 なんか入れ物に入れてそのときだけフタをあけて嗅ぐのですか?それともお皿などにのっけて放散させておくのでしょうか? 使い方を教えて下さい。

  • アロマオイルの精油が豊富に載っている書籍を探しています。

    アロマオイルの精油が豊富に載っている書籍を探しています。 今現在アロマテラピー・バイブルという書籍(ISDN:978-4-415-02918-4)を持っています。 これには精油43本・キャリアオイル12本・マッサージ方法・手作りコスメの作り方やお勧めのブレンドなどが載っています。 ですが実際専門のお店では43種以上の種類があり、書籍に載っている情報だけでは分からないことが多く新たに試してみたいものの何と組合せがいいのか?どんな効果があるのか分かりません。 (例:書籍にはラベンダーとしかかかれてませんが、実際とあるお店ではラベンダー・○○(名前を忘れてしまいましたがラベンダーのみの表記のものは無かったと思います) 基本の精油43種だけでなく43種以上の精油の情報(一説には精油は200~300種類もあるそうです)が載せられている本は無いでしょうか? あれば本のタイトルやその本が載っているサイトなど教えていただきたいです、宜しくお願い致します。 またアロマ専門店が出版している本などもありましたら教えてください。

  • <昼>仕事用と<夜>就寝時におすすめのアロマ

    いつもお世話になっております。 似たような質問もあるのですが、少し状況が変わっているので、質問させてください。 現在、無印良品のアロマディフューザーを使用しております。 アロマ歴は初心者です。 無印良品のラベンダー、スウィートオレンジ、グレープフルーツを持っていますが、 以下のような場合、新しくどのエッセンシャルオイルを買ってブレンドするのがお勧めか教えてください(^^) <日中> 職場・学校で使用したいので、集中力アップやイライラ防止の効果のあるもの。 この場合は、熱湯を入れたマグカップにオイルをたらして使用する予定です。 <就寝時> 寝つきがとても悪いので、リラックス効果や安眠効果のあるもの。 この場合は、ディフューザーを使用します。 今はラベンダー単品で使って満足していますが、そろそろ何かブレンドしてみたいなと思いまして。。 その他・・・ 花粉症持ちなので、花粉症に効果のあるものをブレンドしてみようかと店頭でティツリーをかいでみましたが、 結構スパイシー?な感じで安眠できないのかなと。。。 以前寝るときにラベンダーにスウィートオレンジを混ぜてみたら、はっきりしすぎてちょっとダメだったので。。。 ユーカリ+ラベンダーなどはどうでしょうか? 基本的にスパイシー、刺激的なにおいより、落ち着いた甘い香りの方が好きです。 本を読んで勉強するのが一番でしょうが、いかんせん時間がなく、皆様のアドバイスをいただきたいです。。 店頭でかいでみるのと、実際使うのでは結構違いますし、今まで手に取らなかったものも「意外といいかも!」という発見があればいいなと思います。 アドバイスよろしくお願いします(^^)

  • エッセンシャルオイルのこの使い方は問題ありますか?

    エッセンシャルオイルの使用方法をあまり勉強しないまま半年近く使用してきました。(きちんとした精油です) 使用方法は,まず (1)トイレにて。重曹入りの小瓶にミントとレモンのオイルを毎日2,3滴たらす。またこの二つにエタノールを混ぜた物を使用後にシュッシュッとかける。 (2)玄関に電気式のアロマポットを4,5滴のユーカリとラベンダーのオイルをたらしてほぼ一日たいておく。(玄関とリビングの間に扉はあります。) アロマは長期に同じ物を連用することはいけないと最近になって知りました。半年近く上記の使用を続けてきてしまったのですが,健康上など何か問題があるのではと不安です。また,我が家には小学生の子供もおります。もちろん現在はいったん使用をやめています。

  • アロマオイルについて

    リラックスや催眠効果を求めて、ラベンダーのアロマオイル100% pureのものを買いましたが、夜寝る前に1-2滴ハンカチに注いで嗅いで寝ようとしましたが、逆に、眼がさえて眠れませんでした。 そもそも、買ったオイルに問題があるのか、私自身の体質に問題があるのか、使用の方法に問題があるのかよくわかりません。どなたか、詳しい方がおられましたら教えてください。

  • たけしの本当は怖い家庭の医学

    10月2日の放映されたスペシャル番組「たけしの本当は怖い家庭の医学」の再放送の予定はありますか?調べる方法が分からないので質問します。 どうぞよろしくお願いします。

  • たけしの本当は怖い家庭の医学で・・・

    私と、とてもよく似た症状が、初期症状として出てたけど、最終的になんの、病気の前兆だったか忘れた!と言われました。 いつ頃の話なのかは、わかりませんが・・・ 症状というのは、電話がかかってきて、相手が誰だとか、用件は良く聞こえて、内容も、ちゃんと把握できているのに、それをメモにとろうとすると、わかっているのにできないと、いうものです。 どなたか、番組をご覧になった方、教えていただけませんか?