• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の話が聞けない。病気なのか?)

人の話が聞けない。病気なのか?

このQ&Aのポイント
  • 学習障害の一つである話を聞き取る障害ではないかと思い始めましたが、自己中で興味がないから聞けないと思っていました。
  • 最近は自分の性格だけではなく、他人に興味がないから聞けないのかもしれないと感じるようになりました。
  • 大学でも人の話を集中して聞けず、友達との関係もなんだかぎこちなくなり、自分がストレスを感じていることに気づきました。病気なのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202739
noname#202739
回答No.1

相手に興味があっても、相手の話がおもしろくないこともあります。 それを聞き取れないってか、聞く気が起きないのは当然です。 そもそも聞けない人の責任ではありません。 カウンセリングでもそうなように、人は話したい、話を聞いてほしい生き物です。 話すより聞く方が偉大です。 であれば、聞けないあなたより、おもしろかったりためになる話ができない相手の責任です。 相手は欲を満たされている側。 聞いてるこっちは満たしてあげてる側です。 ほんらい、話す側はそれを考慮して話さなければならない。 じゃないと他人の不幸(退屈)の上にしあわせ(自己顕示欲を満たして気持ちいい)を築くことになる。 何かこういうと他責を薦めているようですが、 あなたが話す側になれば、この理屈がそのままあなたに向かいます。 だから、ぼくはダラダラした話を聞かない代わりに、 話す時は相当慎重です。 おもしろく話すのは難しいので、とにかくわかりやすく短くです。 病気だろうがなんだろうがどっちでもいい。 ぼくは改善する気はありません。 その代わり、それをプレゼンスキルを上げるためのプレッシャーとして、 自分に課しています。 長くなりました。すいません。

noname#193481
質問者

お礼

なるほど!こういう考え方もあるなんて、思ってもいませんでした! ありがとうございます。(^__^) 少し気が楽になりました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#232913
noname#232913
回答No.3

そりゃ神経使って疲れちゃうね 無理しない方がいいよ、誰にだって得意、不得意はあるもんさ お姉さんとのやり取りのようにとは行かないかもしれないけど 友達に昔からの事情を説明して悪気はないことを伝えておいた方が 変に勘違いされてギクシャクすることは避けられそうですよね 理解した不利をすることは誠実さに欠けるし、ちゃんと話しておいた方がいいと思うな 友達は笑っていたみたいだからきっと理解してくれると思うし そういった人を見つけてそういう環境を作っていく、仮に理解してくれる友達一人だったとしても、今より何十倍も楽しく生きられると思う 読解力がある、いいじゃない! 良いところは伸ばして頑張って(^_-) 人生は無理をしないでのんびりと

noname#193481
質問者

お礼

そうですよね... やっぱりここはハッキリと、自分にはこういう限界があるんだってことを認めて、仲良くしたい人にはそのことを伝えることにしました! 誰か同じことを言ってくれる人に、背中を押してほしかったのかもしれません。笑 少し勇気がいるので。 ちょっと慰めにもなりました。 ありがとうございます!(^__^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • twin_user
  • ベストアンサー率29% (17/58)
回答No.2

仰っているように発達障害の可能性があるので 心療内科で検査してもらってはどうでしょうか。 ワーキングメモリが少ないと、話を聞くのが難しいようですよ。 友人とのやりとりは、メールやSNSなど文章ツールを使うと、コミュニケーションがとりやすいかもな と思ってみたりしました。

noname#193481
質問者

お礼

ワーキングメモリですか... 一度検査してみます! 確かに文章を通じてのコミュニケーションは昔から好んでやっていました!話す側としても、友達や恋人には書いて気持ちを伝える、というのが好きでした。 意見が聞けてうれしいです。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は病気になってしまったのでしょうか?

    大学一年生の女子です 大学に入学してから大学に馴染めないうえ専攻している英語の授業が 難しく理解できなくて課題もたくさんでています それでずっと精神的に辛い日々が続いています 以下自分で思いつく限りの点です ・大学の勉強や課題のことを考えたら胸が締めつけられて涙がでてくる ・講義中泣きそうになる ・大学生になったらバイトをしようと思っていたのに人と接するのが怖くなった ・ご飯がおいしいと感じられなくなった ・英語を専攻しているのですが、前までは頑張ったらわかりそうな英文が  理解できなくなってしまった ・物忘れが激しくなった(携帯などを家に忘れる、同じ担当の先生の講義をとっている友人に、だれの  講義とってるの?と聞くなど) ・動悸がする ・周りの人の笑い声が気になる、講義中にコソコソ話をしている人がいたら自分のことではないのかと 思ってしまう これはただの甘えなのでしょうか、それとも私は心の病気になってしまったのですか?

  • これって病気ですか?

    質問させて頂きます。 現在理工系に在籍している大学2年生のものです。 部活で音楽をやっています。 最近、何もする気が起きません。 大学に行かなくなり、部活の練習も行かなくなり、 バイトも理由をつけて休みがちになってしまっています。 気晴らしにゲームをしてみたり音楽を聴いてみたりしましたが、 楽しいと感じることもなく、むしろ苦痛で仕方ありません。 このままではいけないとわかっているのに 夜になると明日起きれないことに不安を感じ寝付けず、朝起きれません。 食欲もなく、体重は減る一方です。 もともと、他人と自分を比べて自分が劣っていることに コンプレックスを抱いたり、何事もマイナスな方向に考えてしまう癖があります。 大学の勉強もきちんとわかっておらず、音楽の面でも他人よりできない自分に 焦りを感じ、バイトも自分は仕事ができる方ではないと考えております。 また、夏休みを経てから大学では居場所がなく、 お昼を一緒に食べるような友達もいません。 親が病気なのではないかと心配しており、私自身も不安です。 このような状況が1ヶ月続いています。 これは病気なのでしょうか。 また、病気だとすればどのような病院に行き、 どのような話をすればいいのでしょうか。 この状況をどうにか打開したいです。 よろしくおねがいします。

  • 姉の自慢話にうんざりしています。

    私には6歳年が離れた姉が一人居ます。 お互いに結婚をしていて専業主婦。男の子供が同じく一人居ます。 私の子供は小2、姉の子供は年中さんなのですが 姉の生活レベルは高く、何かと話が合わない事が多いのが悩みです。 常に、他人の家のご主人の職業を把握していてどのどこの有名大学を出ていて一流企業にお勤めだとか・・・ お金持ちだから、コネで大学に入学出来たとか・・・幼稚園のお母さんとの話などをする時も ブランドのバックを持ち歩いている人が多いとかetc・・・ 毎回、他人の出身大学、職業の話をしてきます。 そして、姉はかなり気取っているように感じるのですが 子供の頃から同じ家庭環境で育ち、何をお嬢様ぶっているのかな。 という、冷めた目で姉の事を見てしまいます。 そして、最後には姉との関係が疲れてしまっています。 これが、お友達でしたらお付き合いを無くせば良いのですが・・・ 姉妹という関係に困っています。どのように対応したらお互いに良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 人の話が聞けない私です

    研修を受けている際の話なんですが どうも話を聞いている間に集中力が薄れてきてしまうのです。 なので、パソコンの研修を受けている際にも「次はどこのフォルダを開くんだったっけ?」なんて思ってしまうこともしょっちゅうです。 また、連絡事項の際にも話を聞いている途中で「あ、これは自分には関係ないんだな。」と勝手に思ってしまい、話が終わったあとでやっぱり自分に必要な情報だったことで失敗してしまったこともあります。 私は何がかけているんでしょうか?集中力?それともただ頭が悪いだけ? なんとかこれを直したいと考えているんですが、どうすればよいのかまったくわかりません。 自分では、放送大学の講義を聴いて練習するのがいいのかなぁとも思うのですが、ほかに何かいい方法がないのでしょうか? なにかいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 人の話を聞かない人

    こんにちは お世話になります。 自分は他人の話を聞かない(読まない)のに 人に向かって ちゃんと人の話聞いてください という人がいます。 言われたことないのでスルーですが 皆さんだったらどうしますか?

  • 人の話を訊きすぎる

    私は幼い頃から、人の話に耳を傾けすぎる(〇〇は人の話を訊きすぎだよね等)と他人に言われる事が多いです。 「人と話す時は目をみて話せ」 「人の話はしっかり最後まで聞け」 と、両親から教わって育ってきた中、何がいけない事なのかさっぱりわかりません。 "人の話に耳を傾けすぎる" "人の話を訊きすぎる" (人に質問しすぎる訳ではなく、話している事をしっかり訊く) を、いけない事の様に言う理由・意味を教えて下さい。 後、上記の事柄が関係しているのかは分かりませんが、 他人からの中傷・暴言を気にしすぎる傾向が私にはあります。 (すぐに怒りを感じたり落ち込んだり、いつまでも) 自分に自信がないからなのか、プライドが高いからなのか、原因はその辺りにあるかとは思いますが、中傷・暴言を言われた時に感情を揺さぶられない方法・思考の仕方を教えて下さい。 (全くの他人からの中傷・暴言は回避できますが、身近な人間からの中傷・暴言はとてつもなく感情が揺さぶられます) 宜しくお願い致します。

  • 話好きと聞き好きな人なら

    僕は話をするのが苦手、というよりも自分のことを話すのが得意ではありません。 話すときに自分の経験や最近あったこと起きたことを話せばよいのだと思いますが、 話すタイミングとかあまり人に話したいと思わないので、話をするのが苦手です。 自分がどんな人間かアピールしたくてもアピールできるようなことがないし、何をアピールすればいいかわかりません。 逆に人の話を聞くのはとても好きで、うまくリアクションや言葉を返したりできませんが、くだらない話でも聞きたいと思います。 女の子の友達からも優しく聞いてくれるとか安心して話せるとか聞き方がいいね、と言われたことがありました。 話すのが苦手なので人に何でも話してほしいです。 盛り上がる飲み会とかでもみんなは何かを自慢したり最近何をしたとかで話ていますが 僕は端のほうで静かにジュース(お酒が飲めません)を飲んでいます。 何かを聞かれたり話をふられたり話しかけられたら話を聞きますし、反応したり話をします。 でも話が苦手な男って女の方からみたら魅力ないですよね。 話をするのが苦手なために女性とのきっかけも少なくて生まれて20数年間お付き合いしたことがありません。 話好きな男と話を聞く男ならやはり話好きな男の方が女の方にとって魅力的で好きなのでしょうか? こんな僕も1度くらいは女性の方と付き合ってみたいので質問しました。 回答の方お願いします。

  • 人の話を素直に聞けない子

    私の姉の子なんですが、今、中学生です。とても困ったことがあります。 めいは、人の話を素直に聞けません。 今日は参観日だったようで、姉は、めいが授業をきちんと聞いてなかったことを指摘しました。相当きつく叱りました。 そうしましたら、めいは姉がいないときに姉に対して、虐待だよあれは、親が私を虐待したと先生に言いつけたいと言いました。普段から、めいに落ち度や悪い点があって叱られていても、叱った相手に、影でムカつく腹立つと言い、反省しません。 虐待というのは子どもに理不尽に怒鳴りつけるわけで、姉は、めいが授業を聞いていないのを参観日で見たからしかりつけているのです。 どうしたら、めいが素直に話を聞くようになるか教えて下さい。 私も面倒を見ていて、ムッとするときがあります。正しいことを教えてやろうとしても聞きません。私にもムカつくと言います。 姉の旦那さんの父親が、父親自身に悪いところがあり指摘されても、他人が悪いと逆に指摘して、悪い点を直そうとしない人らしく、似ていると私の母は言います。 アドバイスお願いします。 姉も大変困って、母に相談しています。 母も、私や姉は叱られたら反省はしていたもので、どうしたらいいかさっぱり分かりません。

  • 人と話せるようになるにはどうすればいいか

    私は大学生なのですが、話すのが非常に苦手です。話のネタが無いというか、誰かと話しているとすぐに沈黙してしまいやすいのです。私は特別な趣味のようなものは無く、何か自分のことを話せないのでなかなか打ち解けられません。また、芸能、音楽、ファッション、アイドルグループといったものに全く関心が無くそういう話をしないので、大学生ってみんな何話してんだろうと自分が大学生なのに考えてしまいます。最近は仲の良い友達とも沈黙しやすいというか・・・。あまり親しくない人と沈黙してしまうのは、私には耐えられません。もちろん怖くて飲み会にも行けません。一人、話についていけないことが多いからです。他の人はなぜ次から次へと話の話題を作り出せるのかが不思議です。私は友達がかなり少ないです。話しかけようにも何を話しかければいいのかなどすら思いつきません。文章が乱れてしまいましたが、どうすれば人と話が出来るようになるでしょうか。私は暗い性格な上、他人の気色を気にし過ぎているというのもあると思いますが、今回は普通に人と話せるようになる方法が知りたいのです。心構えやアドバイスを頂けたらと思います。回答よろしくお願いします。

  • 日常会話での面白い返し方

    いつも講義中に隣の友達が私のノートに絵などを書いてムチャぶりしてきた時にここから面白い形に持っていく返し方などを 教えてください 今までの自分は、無口で人見知りで冗談が言えないわからないことから他人とのコミュニケーションを避けてました。 でも最近になって、みんなと仲良く楽しい会話をしたいと強く思うようになり、話の潤滑油だと思う笑いを勉強しています

このQ&Aのポイント
  • カップリングメーカーのゴムについて検索中ですが、メーカー名がわかりません。
  • カップリングメーカーのゴムについて調べています。ゴムのみを購入したいですが、どこのメーカーか分かりません。
  • カップリングメーカーのゴムについて情報を探しています。ゴムに詳しい方、メーカー名を教えてください。
回答を見る