• 締切済み

数学の問題集

今年で高校三年生、受験生になります 志望大学は神戸大学の海事科学部です 一年弱、勉強をしていますが 先日の模試(東進のセンターレベル)の結果では 数学 1a→54 2b→59 物理→40 といった感じでした汗 目的としては 数学 1a→70以上 2b→70以上 物理→70以上 くらいの点を取りたいのですが… そこで、問題集の話になって 今現在、自分の持っている教材で 数学 1a→受験サプリ    2b→受験サプリ+黄色チャート 物理→受験サプリ を使っています そこで、思うことがあるのですが チャート系列の問題集って、分厚いだけに 一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… 数学において基礎力が大切なのは分かっているつもりですが できるなら、もっと短時間で基礎の復習ができて それに加え、応用問題も勉強できるような そんな問題集を探してます 話は変わって 物理に関しては 新課程に対応した、基礎的な参考書 問題集を探してます かなり長い文なりましたが つまりは できるだけ短時間で基礎から復習ができて 応用問題にも対応できる数学の参考書(Ia IIb III ) 基礎的な物理の参考書、問題集 この二つについて、参考にな る意見、おすすめの本 よろしくお願いします

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

>チャート系列の問題集って、分厚いだけに >一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり >その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… ここを見る限りでは、勉強のやり方が間違っているって気がする。 間違った勉強法を改善しないと、どんな参考書、そんな問題集を持って来ても、何の解決にもならないと思う。 >参考にな る意見、おすすめの本 貴方に必要なのは、参考書や問題集や本などではなく「正しい勉強のやり方」だと思う。 少なくとも、問題集を見て「解くまでやる」って時点で「勉強法が間違ってる」から。 問題集ってのは「解けなくても良い」んだよ。 重要なのは「解くこと」ではなくて「解けないという事を知る」「どうして解けないかを知る」って点にある。 全部を順に解かなくても良いから、とにかく、時間をかけないで、解ける問題だけ端から解いていく。 そして「何が解けないのか?」を知る。 それを知らなければ「どうして解けないか?」も判らない。 「どうして解けないのか」を知ろうともしないで、時間だけ無駄に費やして「無理に解く」から、時間もかかるし、最初の方を忘れちゃう事になる。 「解けない物は解けない」として「後で重点的にやる」って事にしてマークしといて、どんどん先に進む。 これを、複数の問題集で繰り返す。 で、自分の「弱点」と「重点項目」が判ったら「どうして解けないのか」を「自分で考える」のだ。重要なのは「自分で考える」って点。 弱点とか重点項目ってのは「自分の考えが足りない所為」で出来ちゃう。 教わった時に、自分で考えないで「ふ~ん、そうなんだ」で済ませちゃうから、それが弱点になっちゃったんだ。 なので、本当は、こういう場所で質問なんかしちゃ駄目。ここで質問して回答を読んでも「ふ~ん、そうなんだ」で済んで、自分で考えるのをやめちゃうからね。

purankuton
質問者

お礼

返答ありがとうございます 確かに今まで 「どうして解けないのか?を知る」 と言ったことを意識するのが、あまりなかったと思います まずは、文章にあったとおり もう一度自分の勉強方法を、一から考え直してみることにします どういったテンポで勉強を進めるか どういった順番で、どういった配分で そして、どういった意識で勉強に取り組むのか などなど まずは、自分にどういった問題点があるのか? そこから考えないとダメですね汗 文章にもあったとおり 「自分で考える」 これって勉強方法にかきった話ではなく、色々な場面でかなり大切なもの何じゃないかと考えさせられました 本当に為になる返答、ありがとうございます

関連するQ&A

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)

  • 数学の問題集

    以前質問したのですが、納得できる回答がなかったので、人が多いこの時間帯に質問させていただきます。 数学の問題集についてなのですが 以前、青チャートを使っていたのですが、やはり問題数が多くて、かつ、自分にとっては難易度が高く、妥協してしまいました。 参考書を替えたいと思っているわけですが、詳しく言うと、新しく買った参考書で、詳しくやりたいところ、まだやり足りないところを青チャートで辞書的に使っていきたいと思うのです。 数学の、基本的な問題は解けますが、応用問題になると、解けなかったり解けたりです。進研模試で言うと、それぞれの大問(3)が、×か△になる、もしくは、まれに○になる、というレベルです。 そこで、貴方がお勧めする、難易度は中と上の間くらいで、且つ薄いもので持続しやすいものがあったら教えてください。今は、I+Aと、II+Bを総復習していきたいと思っています m(_ _)m 単元で、得意不得意は特になく、今回ご紹介いただいた参考書を元に、苦手を見つけ、埋めて生きたいと思います。 来年、受験する者で、2次でも数学を使います。 志望大学としては、神戸大学の理学部、もしくはもっと学力が伸びるなら、名大の理学部を受けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 数学の復習についてアドバイスをお願いします

    今年受験生になるものですが、数学について、学校で添削など始まり、さて頑張ろうかなと思ったのですが、添削の問題が応用的で解けませんでした。。 そこで青チャートを使って復習しながら数学に取り組もうと思ったのですが、僕個人としては数学はやはり問題を解いて習得していくものだと思います。青チャートはどうしても解答を見ながら読み進めていきます。そのときはわかったつもりでいても、いざ後で問題を解くと手も足も出ないというときが多々あります。しかも問題を解きながらとなると気の遠くなるほどの問題数があって、なかなか手は出しにくいのです。 そこで、なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材はないものかと周りを見渡したら4stepがありました。4stepだとちょうど復習にはもってこいのレベル、量があってよかったのですが答えが詳しくありません。。。というか解説一切ありません。。 なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材(解きながらの問題集)について皆さんのお薦めの問題集などありましたら是非教えてください。あと、出来れば解答の詳しいものが良いです。 問題集は書き込み式のものが良いのですが、それでなくても結構です。 単元別でも良いですが、出来ればまとまっていたほうが良いです。 当てつけな質問すみません

  • 数学、物理の参考書

    大学の受験勉強で、 数学1A2B3と物理がいりまして、1Aの途中までしか授業でしてないので、1Aの復習をしつつの2B、3の独学でおすすめの参考書を探しております。 物理は完全に1から独学です。 またその参考書をつかってどのように勉強するのが効率的かなども教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 日大理工合格のための参考書

    日大理工合格のための参考書で迷っています。 数学I・AとII・Bは、基礎問題精講、III・Cは、青チャートで、 英語は、文法は、Forest、英単語熟語は、ターゲット、 英文はZ会の英文解釈のトレーニング 物理は、物理の教科書と物理のエッセンス 以上で、今年度いっぱいは、勉強して 来年度からは、Z会の受験総合英語、理系数学、物理              英語 速読速解 英作文基礎              数学III・C応用 センター英語、数学1・2、物理1 それと、数学I・AとII・BとIII・Cは、標準問題精講      物理は、名問の森 物理 以上で挑みたいのですが、どうですかね。

  • 数学の問題集・勉強法について

    数学の問題集・勉強法について 難関大理学部を志す高3理系です。数学の問題集をどれにするべきか迷っています。 学校では黄チャートが配布されており、週末課題などもそこから出されます。黄チャートでも解けない問題がしばしば出てくるような力の無さです。理系は青チャートということを聞いたものですから、青チャートも以前購入しました。しかし、あの分量をこなさなくてはならないのかと思うと嫌になってきます。 基礎は非常に大事だと思いますが、基礎の問題をやっているだけで、模試や入試問題の過去問などをこなせるのか不安になってきます。基礎があってこその応用だとは理解していますが、チャートを解くだけでいいのかな…と思っています。 そこで1対1か良問プラチカの購入を検討しています。本屋で見たところどちらもハイレベルな問題で解けるか不安です。今の状態で、それらの問題集をやり始めても良いのでしょうか?また、おすすめの参考書・勉強法がありましたら、教えてください。

  • 数学の問題集について

    数学IAの良い参考書、問題集を探しています。 数学はセンターしか使いません。 白チャートは持っていますが自分には使いにくく、合いませんでした。 基礎から解説が詳しく載っているものが良いです。 知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • 数学(I+A・II+B)の参考書

    高3の国公立大・法学部志望です。二次でも数学があります。 今学校で買った青チャートの例題を解いていて、I+Aが終わったのですが、かなりの時間がかかってしまいました。 夏休み中に数学の総復習をして基礎をしっかり固めたいのですが今のペースだとII+Bが終わった頃には夏休みが終わってしまいます。 そこで薄い参考書を数回解いて、薄く広く数学の知識を定着させたいのです。 何かちょうど良い参考書を教えてください。 1日に数学にさける時間は4,5時間です。 目標はセンターの問題が確実に解ける程度です。 現在の数学のレベルはセンターで7割取れるくらいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学

    こんにちは。 僕は東大文系志望の高2です。 僕は数学が苦手です。 繰り返し、復習をしているのですが、またしばらくすると忘れてしまいます。(というよりも、感覚が鈍る感じで、解法がぱっと浮かばないんです。) これから、応用問題を解いていく間に、最も肝心な基礎を忘れてしまうのではないか、と危惧しています。 これまでに、入試で数学を受験されたことがある方、そのようなことは無かったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の受験用の問題集は何が良いですか?

    今受験勉強中なんですが(大学文系を受験予定です) 受験用の数学問題集はどれがおすすめでしょうか? まだ基礎ができたばかりなので 基礎から応用まで載っている問題集があれば教えてください 解答お願いします