• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼロクロス検出回路)

ゼロクロス検出回路で交流100Vのタイミングを検出する

このQ&Aのポイント
  • ゼロクロス検出回路は、交流100Vのタイミングをマイコンで検出する回路です。
  • 回路図では、交流がプラス側の時に5Vがマイコンにかかり、交流がマイナスの時に0Vになります。
  • 質問事項1では、AC100Vからマイコンを保護する観点で問題がないかについて質問しています。質問事項2では、コンパレーターの使用についてアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

理論上はAC100V直結でも良いですが、実情はAC100は片側が接地で片側が100Vです、プラグはどちらにでもささるので、アイソレート(絶縁)しておかないと漏電電流が流れて、漏電ブレーカーが落ちる、もしくは感電しますよ。 一般的にはAC100Vを絶縁トランスで降圧してICの電源とセンサーの入力に使うでしょう。 またこの回路では-Veeが0Vなのでコンパレート電圧を-Veeにした場合、理論上は動きますが実情は非常に不安定な動作になります。-Veeは0V以下の少なくとも-5V程度の電圧は必要だと思います。 またこの回路には整流回路が無いので正方向のゼロクロスは出来ますが、負方向のゼロクロスは動作しません、OPAMPによる全波整流は必要だと思います、さらに付け加えるなら0Vのコンパレートは非常にノイズに弱く誤動作しやすいですよ。 回路シュミュレーターは、理論動作のシュミュレートだけなので、ノイズや安定性に関してはシュミュレートできません。

monyo_monyo
質問者

お礼

kimamaoyaji様 アドバイス頂きまして、大変有難う御座いました! 注意点という観点で非常に有用です。 AC100Vはどちらがニュートラルかは不確実ですからね。 いやいや、実験とはいえ危険な事をするところでした。 はじめから考え直します。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>抵抗を入れる場所は間違っていないでしょうか? OKです。 >また、LM339への入力はsine波で、この場合、約 +4V から -4V です。 計算どおり 4.2V ですね。 >入力はやっぱり、-0.3V 以下にしないほうがいいのでしょうね? 売りもの回路ならば、 仕様どおり、-0.3V 以下 Vcc以上にならないようクランプするべきです。 V1は 90~115Vで設計すべきですし、150%のマージンも欲しいです。 クランプは、Vf 0.4Vのショットキーダイオードを上下に入れてれば 壊れても言訳出来るでしょう。 保護を最高にするには、TLP626のようなフォトカプラが吉かと。 自作なら、これで十分です。 入力はPNP なので、-0.7V以下になりません。 -4V まで振れるシュミレーションは、その部分を反映していません。 許容電流も5mAを期待できますので、問題なく動きます。 >質問事項1 静電気の高圧で壊れても、LM339を交換するだけとなるでしょう。 AC100Vを分圧しMPUに直接入力するよりは安心です。 チャタリングキャンセルプログラムもいらないし。

monyo_monyo
質問者

お礼

omi3_ 様 本当に有難う御座います。 シュミレーターとの付き合い方も要勉強ですね! 一歩間違えれば、危険な回路でしたので、考え直すことにしました。 でも、今回は参考になりました。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

安全上問題アリです。 コンパレータとマイコンはAC100Vから絶縁する回路を考えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1) です、読み返すと LM339 を使用とのこと、仕様書を見ると、 入力は -0.3V まで可能なので、最初の回路でOKです。 100Vはノイズだらけなので、チャタリングが出そうです。 出力 と +入力 の間に 330k ~ 1MΩ を入れて、 .回路入力換算 5~1.65Vの ヒステリシスを入れるとよいでしょう。

monyo_monyo
質問者

お礼

omi3_ 様 たびたび、本当に有難う御座います。 変更した回路と、シュミレーション結果をアップロードしました。 http://imgur.com/W7CIsny 抵抗を入れる場所は間違っていないでしょうか? また、LM339への入力はsine波で、この場合、約 +4V から -4V です。 入力はやっぱり、-0.3V 以下にしないほうがいいのでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

LTC1841の入力は、0vまでなので、 -入力 ← 0V、+入力 ← 負電圧、では誤動作するのでは? 壊れないでしょうけど。 古いICは、負にすると、誤動作してましたよ。 -入力 ← 0.5V として、少しでも浮かせたら論理的に叶います。 MPUに、変化での割り込みを入れて下さいね。

monyo_monyo
質問者

お礼

omi3_ 様 早速アドバイス有難うございます! 入力電圧をマイナスにしないほうがいいのですね。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンパレーターの回路について

    添付のLM393というコンパレーターの回路をつなげたのですがボリュームで2と3が2Vと4Vなど入力の違いが出るようにしたのですが、アウトプットから全く電圧が出きません… どうやったらアウトプットを得られるのでしょうか? ちなみに参考にしたサイトは http://www.kairo-nyumon.com/practice_comparator.html をみました。 電気の全くの素人ですがよろしくお願いします。

  • マルチ出力電圧検出回路

    12段階に変化する電圧を検出して、それぞれ単独に12個のLEDを点灯させる回路を考えています。どうしても、ウインドウ・コンパレーター以外思いつかないのですが、コンパレーターの数が多くなるので躊躇しています。 なにかもっと簡単に出来る方法があれば、お知恵を拝借できませんでしょうか? 当方、海外それもど田舎ですので、部品入手は不自由です。マイコン応用回路は部品入手が不可能です。PICはありますが、種類は限定されます。できればQuad Comp程度の部品レベルで実現出来れば、と考えています。電圧精度は0.5V程度で問題ありません。用途はラフな機械的位置検出です。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 電子回路 コンパレーター LM311N

    周期14μs,peak to peak(high5V,low-5V)の正弦波のような波形をコンパレーターで0Vを境目にして矩形派にしようと思ったのですがうまくいかなく,困っているので良い意見があればお聞きしたいです. この入力波形はAM変調を復調後,簡単なトランジスタ回路で増幅したもので,オシロスコープで波形を見ていると一瞬左右にぶれている時があり,この影響かとも思い,その事についてもぶれないように検討はしています. 何か思い当たる意見などがございましたらぜひ聞かせていただきたいです. またコンパレーターの各ピンは, 1pin ground(ground) 2pin ground(input +) 3pin 上記の波形を入力(input -) 4pin -12V(V-) 5pin 何もつなげず(balance) 6pin 何もつなげず(balance/strobe) 7pin output 8pin +12V(V+) のように使用しました. ()内はデータシートの記入内容 データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/22752/STMICROELECTRONICS/LM311N.html

  • 交流回路について

    正弦波交流回路について。 交流電源が,V(t)=Vmsinwt(Vm;正弦波振幅)と与えられているとき, V(t)の虚数の絶対値|V|が, |V|=Vm(最大値)になるのか,|V|=Vm/√2(実効値)になるのかがわかりません。 是非教えてください。(理由も教えてくれるとありがたいです。)

  • picマイコンの出力にて、定電流回路をON/OFFさせLEDを駆動させたいのですが?

    PIC16F84Aマイコンを使用して、duty比 1:10 ON時間 10mS のパルスを 出力して、その出力にて 2SC1815 を駆動させ、LM317Tを使用した (100mA 又は 1A) の 定電流回路を、ON/OFFさせたいといろいろ 実験をしていますが、どうも上手くいきません。 定電流回路は、LM317の出力に抵抗を入れそこに LM317のajs を繋ぎ LEDに出力と考えています。 こういった構成では、不可能なのでしょうか? どの様な回路を組んだら実現できるのか教えて頂けませんか?

  • RC回路 過渡回路

    RC回路について、初歩的なのですが質問します。 ・RCが直流のとき、qc=CV{1-e^(-1/RC)}のRCが時定数τをとり、過渡状態の長さの目安になる、という説明がいまいちピンと来ません。グラフを書くときt=0を代入すれば確かに指数関数の表は得られるとわかるのですが…どういった動作がなされているのですか。 ・RCに正弦波交流を加えた回路でV>0からV<0範囲を行き来するため充電と放電が交互に行われるから交流でコンデンサは動作する、というのがよくわからないのですが、これはどういったことでしょうか。式から考えれば何となくわかるのですが、理解ができません。 ・i(t)=Ve^(-t/RC)/R→i=i/(V/R)=e^(-t/τ),VR=Ri=Ve^(-t/RC)→VR=VR/V=e^(-t/τ),VC=V-VR=V{1-e^(-t/RC)}→VC=VC/V=1-e^(-t/τ),qc=CV{1-e^(-1/RC)}→qc=qc/CV=1-e^(-t/τ)→向きに正規化した形らしいのですが、i/iをV/Vで割っているのはどういった意味なのでしょうか。 お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • 一つのオペアンプを使った全波整流回路について

    一つのオペアンプを使った交流電圧入力の全波整流回路を 作りたいのですがうまくいきません。 電源の12Vをいれると入力に何も入れていなくても出力も12Vが張り付いた状態になります。 使用しているオペアンプLT072です。 また、LTspiceでシミュレーションをおこなうとオペアンプOP07は 全波整流できるのですが、TL072でおこなうと半波整流になります。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト https://zawa2.com/ZZsim/opamp_rectifier3.html http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa2.htm

  • オーディオ回路でのスピーカーの発熱

    LM4861という差動パワーアンプ回路を組み音声出力をしています。 データシート通りに回路を組んでいますが、無音時の入力の 与え方によってスピーカーが発熱します。 マイコン(3.3V動作)のD/A出力をアンプの-入力に接続しているのですが、 D/A値を0x8000h(1.65V)で与えてやると発熱しません。 (フルスイング3.3Vで半分のバイアスを与えているつもりです) 出力段の波形を見るとバイアスが2出力共2.5Vになっています。 ところが、このD/A値を0x0000h(0V)にすると 発熱します。 波形を見ると出力段が片や5V,片や0Vになっていたので、 それは発熱するわっ!って感じですf^-^;; LM4861自体の電源電圧は5Vにしてます。 なぜこうなるか、動作の原理がピンときません。 わかりにくい文章かもしれませんが、 何かヒントでもいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • リレー回路

    3相交流200V電源で、U・V相からサイリスタを回して 500W使用カートリッジヒーターを加熱する回路です。 オムロンの200V対応リレーを使用して、ヒーター断線時に ブザーが鳴る回路を考えています。 使用するリレーは2極の物です。 具体的な結線端子番号も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 交流回路の電圧と電流

    いつもお世話になっております。 QNo.1538037の質問と関連しているかもしれません。 (サイエンス社の基礎物理学演習IIのP.91とP.94の問題です。) コイルと電源からなる単純な回路です。 交流電圧がV=V'coswt(注意:wは角周波数)の場合 V'coswt=L(dI/dt) (L:コイルの自己インダクタンス)の微分方程式を解くと I=(V'/wL)sinwt+Cとなります。Cは積分定数です。 ここで[条件]t=0のときI=0を適用すると、C=0となり 電流はI=(V'/wL)sinwtと決まります。 一方、交流電圧がV=V'sinwt(注意:wは角周波数)の場合 V'sinwt=L(dI/dt) を解くと I=-(V'/wL)coswt+Cとなります。Cは積分定数です。 ここで[条件]t=0のときI=0を適用すると、C=V'/wLとなり、 I=-(V'/wL)coswt+V'/wL となると思いますが、解答ではI=-(V'/wL)coswtとなっています。 なぜCの値をゼロにしているのかが分かりません。 Cの値は直流成分なので、交流回路では考えなくても良いということなのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

印刷された用紙に白線が入る
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると白線が入るトラブルについて相談します。製品名はMFCJ-737DNです。
  • Windows10で無線LANに接続して使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る