• ベストアンサー

マスターキーの扱い

マンションで全館マスターキーを作成、または破毀するときの判断は理事会だけの決定で良いのでしょうか。 あるいは総会の普通決議が義務付けられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一昔前なら当たり前にあったマスターキーですが、今日的には、殆ど、マスターキーなるものは無くなっている。マスターキーを各室のオリジナルキーのことと勘違いしている大手管理会社のフロントマンさえ存在する。 で、そのマスターキーですが、それを「共用部の変更」と考えるのなら、総会での決議事項であって、組合員総数の3/4以上の賛成票を要する。過半数の普通決議では駄目だというのが、通常解釈。 まずは、マスターキーは、どうして必要なのか考えましょう。マンションの鍵って、専門業者なら開けられますから、いざという時の心配だったら不要ですし、第一、管理会社(管理員)がマスターキーを持っているマンションなど、盗難の心配から始まって、危なくて、誰も入居しなくなりますよね。 マスターキーは世の中に不要ということで良いのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分譲マンションにマスターキーの必要性

    分譲マンションに住んでいる者です。 高齢化と云うことも有り、4年ほど前に理事会で全館オートロック式の鍵に変更されました。 セキュリティの安全で住民は良かったねと喜んでました。 そこで、理事長は居室での何かの不慮の事故を案じてマスターキーを作成して理事長保管としています。(現在も) 最近になり問題となったのは分譲マンションでマスターキーを作る、持つことは許されないのではないのかということです。 管理規約にも管理会社との契約書にもオートロックにしたことを制限する内容はなく、マスターキーに対しての規定も制限も一切ありません。 世の中の風説でマスターキーの是非の問題なのか、知識が無いだけでどこかに法的な規制があるのでしょうか。 何方かこの辺の判断について助言をお願いします。 OKにしろNOにしろ、出来ればその根拠も含め知りたいと思います。

  • 住宅管理組合が携帯電話の契約を行う場合

    理事会の議決で役員用に携帯電話の契約を行う場合、総会の決定が必要ですか。固定電話やインターネットの契約は総会決議になっていないようですが?一般的に、備品等の購入もすべて、総会 決議事項になりますか。壊れて使えなくなった場合は至急なので、年1回の総会議決では対応できません。理事会での議決の許容範囲はどう判断するのですか?

  • マンションの総会決議について

    3年ほど前に新築で購入した分譲マンションに住んでおります。 現理事長の超ワンマンに困惑しております。 この度、ある問題が発生し、現理事長に話し合いを求めたところ「総会で決議されたことだから」の一点張りで聞く耳を持ちません。総会決議といっても現理事長が白紙委任状をもとに強行可決されたものです。 実はその総会の議案に問題があったので、「では総会の議事録を閲覧させて下さい。」と言うと「議事録は作ってません。」という返答です。 ここでご質問ですが、総会議事録の作成は義務付けがなされてると思うのですが、これを理由に総会決議の無効を主張できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 成立しない理事会、やはり5分の1総会でしょうか。

    私は、都内のマンションで今期より理事を務めさせて頂いております。 私の住んでいるマンションの理事会は、今大変な事態に陥っています。1月から11月までの11回中、3月を除く10回が定足数に達せず、流会しました。決議は4月以降できておらず、このままでは何一つ決まらないばかりか、年度末の通常総会を開くことさえ難しい状況です。 そこで、過去の議事録を調べた結果、第N期において、第N期理事会の正当性が総会で争点になっていたことを知りました。それによると、N期理事会も毎回定足数に達せず、そのときの決議が無効、となれば総会も無効です。そうなると、そこで選任されたN+1期理事も無効、その次の総会も無効となり、連鎖的に今の理事会も無効ということになります。 このことは理事個人にとっては大問題です。もし理事会が正当でないということになれば、決議が理事個人の責任に転嫁される恐れがあります。特に、総会決議は何千万円という年間経費の決議が絡んでいます。 私は、以上のような状況を正常化するためには、いわゆる「5分の1総会」(管理規約第xx条)しかないのではないかと思っています。しかし、組合員はおろか、理事会のメンバーのほとんどが積極的に賛同してくれません。 この理事会の現状を打破するための何かいい方法はありませんか。

  • 評価の前提条件に誤りがあった場合名誉毀損になるか

    私は、とあるマンションの理事長をしています。 管理組合の総会で、ある組合員から「理事会で決議したことを総会でひっくり返すのは理事長として資質が無い、そんなことをするのは総会屋と代わりが無い」と言われました。 この件で、一度弁護士と相談した結果、「『理事長として資質が無い』という言葉は評価であって名誉毀損ではない。 ただし、『総会屋』という言葉は侮辱的なことばであり、侮辱という意味ならば訴えることができる。」といわれました。 その際は、30分という法律相談の中での話しでしたので、あまり詳しく分析する時間がありませんでした。 ところが、前後関係を良く考えてみると、理事会決議よりも総会決議の方が強いという力関係があるので、「理事会で決議したことを総会でひっくり返す」こと自体は理事長として正当な態度であり、それ自体瑕疵がないにも拘わらず、『理事長として資質が無い』と評価したことは名誉毀損になると思います。 この問題はいかがでしょうか。

  • マンションの理事、どのくらいお金を使う権限がある?

    今年の春竣工したマンションの理事長です。 いざ住み始めてみると、管理室やエントランス、敷地内の備品等、購入しなければならないものがでてきました。 小さなものでは数百円~数千円(「駐車禁止」と書いたアクリルプレート・文房具・収納棚、大きなものでは10~20万円程度(エントランスに置く植木・キャビネット等)です。 これらのものは理事会の決定だけで、予備費を使っていいのもなのでしょうか。それとも、どんな小さなものでも総会の決議を得なければならないのが一般的ですか?そして、理事会だけで決めていい金額と、総会にかけなければならない金額の境は? また、理事長だけの判断でお金を使えるということがあるのでしょうか。 管理会社の担当がいまいち頼りないので、一般的なご意見を聞かせていただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • マンション管理士とはこんなものでしょうか

    超高層大規模マンションの理事です。 前期までお願いしていた顧問M氏(マンション管理士)が辞任したので後継顧問を理事会は選考することになりました。予算と人選の理事会一任が総会で決議されています。 理事長がY氏と面談を行いY氏にしたいと理事会に報告がありました。 私は理事長に選考経緯や選考理由の説明を求めましたが意味不明の回答であったので継続審議にすべきと発言しました。その時の理事会は定足数に達せず決議できない状況でもありましたので理事会決議は見送られました。この会議にはY氏は同席していますので会議の様子をご存知です。 その後顧問と理事長は顧問契約に署名捺印していることが判明しました。 そこで私は顧問にメールで理事会決議のない契約は無効だと指摘したら【理事長が署名したのであるから契約は有効である】と回答がありました<私は個人としての契約は有効であっても管理組合との契約は成立していないと考えています>。 私はマンション管理士は法や管理規約を正しく解釈しそれに反するような行為が理事会(長)や管理会社に見受けられる場合はその旨助言するのが基本的責務だと思っていたのでこの回答に驚きました。理事会決議のない法律行為は管理規約に反すると考えるからです。理事長から契約を迫られたとしても理事会決議を経てから行いたいと説明し署名捺印を保留すべきだったと考えます。 辞任した顧問M氏(マンション管理士)は理事会が定足数に達しない状態が続いたとき参加意思がある理事の半数が出席すれば理事会は成立すると理事会に助言していました。総会でこれが発覚したため理事会/総会決議の効力を巡って総会が紛糾し結果的には総会決議無効訴訟にまで発展してしまいました(応訴費用は膨大です)。 事例の二人の管理士はいずれも首都圏マンション管理士会所属です。 質問です。 (1)マンション管理士が法や管理規約、総会決議事項を守らなないことをおかしいと考える私の認識が常識と外れているのでしょうか。マンション管理士とはこんなものでしょうか。 (2)このような管理士は管理士会の倫理規定や法に抵触しないのでしょうか。罰する方法がありますか。

  • 管理組合理事長には議案提出権があるのか

    管理組合理事長には議案提出権があるのか 私のマンションで、理事会で決めた議案以外に理事長が勝手に1議案追加した総会議案書が配布されました。 理事たちは理事会の決議を経ない議案は理事会運営規則違反であり無効だと抗議していますが、理事長は区分所有法上の管理者として議案提出権があると主張して譲りません。 区分所有法のどこにそんなことが書いてあるのかと問い詰めると、第28条(委任の規定の準用)により管理者としての「善管注意義務」(←民法644条と思われます)に基づき提案したということです。 本当に善管注意義務上必要とあらば管理者権限で議案提出できるものなのでしょうか。 このようなことが可能であるとするなら理事会の存在価値はなくなり理事長独裁の管理組合になりかねないと思いますが、どうでしょうか。 (当管理組合では理事長が総会議長であり委任状はほとんど議長宛のため、総会になれば議案はほとんど理事長の意志通りに通ってしまうのが現状です。) また理事長は、理事会運営規則は総会の決議を経ずに管理組合設立の初期に理事会が自主的に作った内規であるから内規には拘束されないと主張してます。 もちろん総会の決議を経た理事会運営規則であれば議論の余地はないのでしょうが内規であれば拘束力はないといえるのでしょうか。 以上2点について関連条文等含めて御教示いただけたら幸いです。

  • エアコン配管用の穴を開ける手続き

    マンションの理事長です。 エアコンを追加する為に外壁に配管用の穴を開けたいとの申し出があります。 この場合、管理組合としてはどう対処すべきですか。 1・数センチの穴なので手続き不要。 2・理事会又は理事長の承認で良い。 3・共有部分の軽微な変更として、総会普通決議で良い。 4・共有部分の変更に該当するとし総会特別決議が必要。 3や4の場合、申し出ごとに対応するのは大変です。 規約若しくは細則にさだめることができますか。 理事会決議で良いとし、穴寸法の上限や穴数を制限すれば良いですか。

  • マンション理事会の決議の妥当性

    マンションの理事会が理事会で決議したということで各住戸の居住者名簿の提出について掲示板に貼りだしました。 理由としては高齢化と不審者の対策のためにマンション管理の安全のために居住者状況を理事会として把握する目的のためということでした。 私は今回の理事会の決議に基本思想は理解できるが手順と手続きの上で問題ありと考えています。 理由は、管理規約第31条の届出の義務の範囲を超えるからです。 31条には新たに組合員の資格を得た者、又は組合員の資格を喪失の時は管理組合にその旨を届けることとなっており、 家族その他の同居者の名簿を届ける義務は要求されてません。 理事会として同居者も含めた全居住者の名簿提出を要求するのであれば、規約の改正案を通常総会や臨時総会で3/4以上の賛成を得る義務があると思います。 昨今、個人情報の保護や機密が厳しくなっている折り、理事会だけの決議で居住者名簿の提出要求を行うのは明らかに管理規約違反と思いますがこの考えは間違ってるでしょうか。 因みに当方のマンションの管理規約はほぼ、国交省の標準管理規約に準じています。 良きアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON【EP-805A】を買い替えたい方へ。はがき印刷やA4・L版・2L版の印刷に対応し、カメラに挿入している【SanDisk Ultra 16GB】も直接印刷できます。さらに、プレビュー機能も搭載しています。どれが良いのかわからない方はぜひ参考にしてください。
  • EPSON【EP-805A】買い替えのポイントをご紹介します。はがき印刷やA4・L版・2L版の印刷に対応しており、カメラに挿入している【SanDisk Ultra 16GB】も直接印刷できます。プレビュー機能も搭載しているので、印刷前に確認することができます。ぜひご検討ください。
  • EPSON【EP-805A】を使っていた方へ。はがき印刷やA4・L版・2L版の印刷、カメラに挿入している【SanDisk Ultra 16GB】の直接印刷をお考えの方におすすめです。さらに、プレビュー機能も搭載していますので、安心して印刷ができます。詳細は以下をご覧ください。
回答を見る