• 締切済み

マンションの大規模修繕の入札価格と契約価格について

histrie22の回答

  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.4

進め方に問題はありません。 現状ではどこの大規模修繕工事でも似たようなものです。 予算を決めた段階ではそれに近い金額が相場でしたが、数ヶ月で情勢が大きく変わっており、 業者も職人の手配ができるかどうかがわからないという状態です。 総会承認は、後の総会承認で変更する事が可能です。 「この予算で総会承認を得て業者を募りましたがいませんでした。  実際はこの金額になります。承認してね。」 で何の問題もありません。他にどうすればいいのか?という話です。 他の方も書かれている通り、その際には理事会権限で幅を持たせる方が良いです。 新たな修繕項目が出てきた場合、総会承認を得る時間的な余裕はありません。 工期が延びればそれだけ費用も増えてしまいますので。

eehi-ro
質問者

お礼

いろいろとご指導ご心配いただきありがとうございます。 確かに公共工事でも不落があちこちで発生している情勢です。我々素人委員では「公共工事の標準単価」などをよりどころに何とかしようと思いましたが、そんな時代ではなさそうです。 グタグタと1年遅れたために、消費税は上がるし建設費も見通せず最悪の年です。 おっしゃる通り、何とか理事会権限で出来るよう幅を持たせた承認を得て頑張ってみます。

関連するQ&A

  • マンション管理会社の競争入札妨害を正す方法について

    今年9月に管理組合の総会が開催され 管理委託契約費が高すぎるのではないかと言う事で マンションの管理管理費を適正なものにするために 競争入札をする事を決議しました。 ところが、次回開催される12月の臨時総会の議案書には あくまで比較するために見積もりをしただけで 理事会で見積もりを比較して 一番安かった管理会社と 同じ金額にして、今まで委託契約していたマンション管理会社と 再契約する趣旨が記載されていました。 (議案書は現行マンション管理会社が作成して理事会承認) つまり、今契約している管理会社と理事会による 競争入札の妨害があったわけです。 理事会は、なぜか あくまで今のマンション管理会社と継続して 契約したい意向ののようです。 1人の組合員として次回の臨時総会で どう対応して良いか 悩んでおります。 公正取引委員会に申し立てるかなどと 考えているのですが・・・大げさ??すぎる?? かなぁ~などと悩んでおります 適正な競争入札をさせる なにか、良い方法は無いものでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 大規模修繕での業者指名について

    マンション管理組合で修繕委員を引き受けることになりました(理事ではない)。 来年度、大規模修繕を実施する方向で準備をすすめています。 理事会の任期は1年で、毎年5月の定期総会で入れ替わります。 今期の理事会の任期は5月までです。 現在考えているのは、今期の理事会の任期までに、工事の開始を行いたいということです。具体的には5~7月に施行です。 その理由は、理事会の構成が変わると、一から事を始めなければならなくなるからです。 そのため、1月に臨時総会を予定し、そこで、大規模修繕の実施、予算、費用負担(修繕積立金より充当)、改修内容等について決議し、その後、理事会の権限で、施行業者の入札・指名を行い、定期総会で理事が入れ替わる前に、工事をスタートさせたいと思っています。 いまサポートしてもらっているコンサルの意見では、指名業者と落札金額の決定は定期総会での議決事項にしたほうがよい、というものですが、理事会側の意見では、管理規約では、必ずしも議決事項ではないので、臨時総会のときに、理事会の権限で業者の入札・決定を行える、ことを決議しておけば済むのでは?との考えです。この方向で進みたいと思うのですが、他のマンションでの事例などからアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • マンションの大規模修繕

    マンションの臨時総会の議題で大規模設計管理会社の選定についての臨時総会が開催されることになりました。修繕委員会において、設計管理会社の募集および見積書の提出依頼を行った結果3社の応募があった。理事、修繕委員だけでプレゼンを行いA社B社C社の内、修繕委員会で協議したところA社が優れているとして≪上程案≫としてA社に設計監理(240万プラス消費税)を発注することを上程しますので、承認をお願いします。 上記のような議題が出されましたが納得いきません。 マンションは95世帯で約半数がリゾートで居住者は半数です。ほとんど高齢者で女性が多いいです。役員にはマンション管理士が顧問と理事に兼ねて入っている状況での議題です。疑問点を書きますので皆様の感想をお願いします。 1.修繕委員会は単なる諮問機関であって設計監理会社の募集、等は理事会の仕事である 2.理事、修繕委員のみでプレゼンをしている。 3.A社のみの賛否をもとめてB社、C社は選択できない。 4. A社が優れていると予断を与え推薦している

  • マンションの長期修繕計画と修繕積立金に関する質問

    長期修繕計画と修繕積立金について、次の質問があります。 ・質問1 現在住んでいるマンションでは、そろそろ長期修繕計画の見直しを考えています。国土交通省の長期修繕計画ガイドラインでは、長期修繕計画見直しをする際に、作業開始前に総会決議をして、変更後の計画承認時にも総会決議をしています。このように、見直しの前後で総会決議が必要であると理解してよろしいでしょうか。 ・質問2 想定外の修繕が必要になった際に修繕積立金の取り崩しをしますが、管理規約では修繕積立金の取り崩しには総会決議が必要となっています。そのためには、修繕積立金取り崩しのための議案を上程して総会で決議を得る必要があるでしょうか。それとも、年度の予算案にその項目を盛り込んでおいて、それが承認されれば、自動的に承認されたことになるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • マンションの大規模修繕

    入札で業者を決めようとしました。予算は170,000千円程。1番札は161,600千円程、2番札は199,800千円程。1番札は大雑把、積算根拠不明で失格にしました。2番札と工事費削減交渉の結果、予算内に入ったとのことで170,000千円程になり契約。工事量を減らしただけでコストダウンしなかったことが工事終了後分かった。削減した工事に対応する予算額は減らしていなかった。実質工事費を上乗せして発注したことになった。これは正当な工事費削減だろうか。理事長が一人で業者と折衝。理事長は次期の理事会に「内規により監査役として居残り」(理事会には内規は無かった。総会後作ると言っていたが未だできていない)。次期理事会でも理事には口出しさせず、一人で全て決めていた。 犯罪とも言えない行動。どうすべきですか?

  • マンション管理士契約の解除

    マンション管理士との顧問契約を1年契約で結んでいます。 管理組合の総会で賛成多数で承認して契約しました。 契約期間は平成28年7月1日~平成29年6月30日の単年契約です。 契約書には総会・理事会の支援業務などを内訳が記入されていますが、自動更新や解約・解除についての記載は一切有りません。 質問です。 (1)管理士の資質に疑問を持ち始めて、理事会で途中解約を決議した場合、契約を総会承認で決議したのであれば臨時総会が必要でしょうか。 あるいは総会で委任された理事会ということで、理事会決議だけで解約しても良いのでしょうか。 (2)契約期間の期限まで待って、契約更新の意思を示さず次の総会に管理士との契約を議案に上げなくとも良いのでしょうか。(そうすれば契約しないで済む) 総会の承認は1年間の契約期間に対する承認なので契約期間が終了すれば更新するしないの説明は不要でしょうか。

  • 共用部からの雨漏りの修繕

    初めて質問いたします。どうか宜しくお願いします。 私が住んでいる分譲マンションで、今年の3月頃に雨漏れが発生しました。 上階のバルコニー(共用)のどこからからしいのですが原因の特定が難しく、 可能性がある箇所を同時に改修する見積を業者から理事会がとってくれました。 ただし、金額が普通修繕費の予算より高くなる(若干らしいです)ため、 理事会だけの承認では工事が出来ないとのこと。 臨時総会等を開くとそれなりに時間も経過してしまうため、それに変わる ような、皆様の承認を得るような方法はないのでしょうか。 私個人的には、理事会だけの承認で工事を進めていただけるとありがたいのですが ・・・

  • 大規模修繕工事の総会決議について

    築10年 120世帯のマンションで先月に新理事になりました。総会にて、大規模修繕工事を行うための劣化診断を契約している管理会社に委託することがきまりました。 そこで質問です。劣化診断が終わり次の設計、工事へと進んでいく際に設計、工事ごとに通常総会、臨時総会で見積書を管理会社などが提出し、決議を得るのでしょうか?仮に総会で高額過ぎるなどの理由で否決になった場合は見積り再検討ということになるのでしょうか? どなた様か、回答をお願いいたします。

  • マンションの修繕工事

    入札の結果、1番札が債務超過会社であるとの理由で失格。2番札に発注を決めた。 入札条件には、債務超過は応札資格なしの条件なし。 予算額 174百万円、1番札 162百万円、2番札 200百万円 支払条件 契約時 40% 中間 30%(約50%工事終了時) (1)なぜ、債務超過会社に発注してはならないのかの理由が不明。お教えください。 (2)1番札が失格なら、予算を超過していても2番札に発注しなければならないのかよくわからない。正しい選択だと思われますか?ご意見を聞きたい。 (3)恣意的な発注のように思われますが、第三者的に調査できる機関あるでしょうか? 公正取引法違反とはならないでしょうか? 以上、お教えいただきたい。

  • マンション大規模修繕委員の手当て・報酬について

     現在マンションの管理組合の理事をしている者です。  ◇大規模修繕委員に報酬などをお支払いしているところがあれば、具体的に内容・金額など   おしえてください!    私の住んでいるマンションも、築10年を超えて大規模修繕の時期が近づいてきたため、 大規模修繕委員会をもうけ、9名の委員を選出しています。  我々理事に関しては、立候補者+輪番制によるメンバー構成のもと、任期一年で行って おるのですが、特に手当て・報酬といったものはございません。    とはいえ、大規模修繕委員の方々はおおむね2年にわたる任期があるのと、臨時総会にて 委員の選出の決をとった際に、住民の方のご意見としてもでており、3月に行う総会に案として 上げてみようと思っております。  そこで、なにか事例がないか調べてみているのですが、意外と情報が無く困ってます。  ちなみに、委員長からは、責任度合いが上がり、プレッシャーになるので報酬はいらないと 言われておりますが、せめて外出の際の手当てという形だけでもお渡ししても良いんじゃないか と言う意見が、理事会内では有力です。  ご参考になる意見・事例等ございましたらぜひ教えてくださるとたすかります。