• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(金)継ぎについての質問です)

金継ぎについての質問

hp100の回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

皿は陶器と思われるので小麦粉では無理では? 砥の粉+漆を混ぜた物が良いです  *確か地の粉は漆器に使う物だったかと? (1)(2)工程の後にヤスリではみ出した部分を削って (3)工程を漆だけで行います(漆分が多い方が硬化しやすいらしい) (4)はやりたくなきゃやらなくても良いです どのような白い皿か分かりませんが継いだ跡は浮いて見えるでしょう  *漆と混ぜる砥の粉によってはグレーだったり漆分で黄色っぽく見える 白地の場合は銀継ぎの方が目立たないかも? ホームセンターやハンズに金継ぎセットがあると思います メーカーによって色合いが違うかも知れないので「これだ!」って物は言えません 簡単な方法ならエポキシパテで継いでしまう方法もあります 最初にアロンアルファゼリー状で接着してエポキシパテで埋めてヤスリ掛け エポキシ接着剤ならはみ出した分をあとでヤスリ掛けします 出来れば硬化時間の長い物を使用した方が良いかも知れません あと,アロンアルファだけではポロリといく事が多いです

Ann-san
質問者

お礼

コメント有難うございます。 ただ、私が見た数件の金継ぎ屋さんのサイトでは接着は小麦や米と水、漆を混ぜた物を使用してました。 砥の粉や地の粉は無くなった欠けを補う為の物として使用していたようです。 どちらがどちらへの用途として使うのかがわかりません。 研磨&乾燥に関しては端折ってしまいました、すみません。 私も白食器なので銀継ぎの方が目立たないかなと思いましたが、 時間が経つにつれ茶がかってしまうと拝見しました。 それならば白漆も黄色に変わりますが仕上げに白漆を使用してもいいかのかなと・・・。 直したい皿2つが洋食器(陶磁器)なので金も銀も合わないデザインなので。 1つは貝で直したら素敵に仕上がるかもしれません。 金や銀をのせなくても漆だけで仕上げても大丈夫なんですね! 少しづつ継ぎの事がわかってきたような気がします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 車の鍵穴の隙間

    鍵穴が異常に凍ってしまうので、 今日よく見てみたら鍵穴の銀の丸い淵の部分に隙間がある事がわかりました。 どうも接着していたものが所々剥がれたような感じです。 これは車屋さんに頼んだ方がいいのでしょうか?。 それとも接着剤のような物が売ってるのでしょうか?。

  • 詰め物がよくとれます

    通院中です。 歯型の詰めものを奥歯に入れてもらっているのですが2回ほどとれました。 1度目に取れたときは「さらに強力な」接着剤で詰め直したそうなのですが、数日後、物を食べている最中に取れました。 当初銀色のはいやなので、白いのを入れてくださいと言ったのが間違ったのでしょうか?つまり銀色のは「被せ物」しかなく、白の歯型は「詰め物」しかないのでしょうか? であれば奥歯で圧力が一番かかるところですし、取れにくい「被せ物」に直してもらった方がよいのでしょうか?

  • 漆器のお皿に普通に料理を盛っても大丈夫ですか?

    今朝、数年ぶりに戸棚の整理をしていたら、奥から戴き物の漆器のお皿が出てきました。 直径20cmくらいで、真ん中は4~5cmくらいの深さがある物で、色は黒です。 漆器というと、どうも扱いが面倒そうなイメージがあるのですが、普通に料理(煮物とか)を盛ってもいいものなんでしょうか? いただいたのは1枚だけだし、こういう感じのお皿は、果物やお茶菓子を載せたりとかに使うものであって 料理を盛るのはヘンというか、ダメなのでしょうか? ちなみに山中漆器というもので、表面の漆はそんなにテカテカした感じじゃなくて割と素朴な感じです。 見た感じ、漆を塗ってあるといっても、料理を盛ったら使っているうちに 中の木材に油や汁が沁み込んできそう…になんとなく思えてしまいます^^; どういう用途で使うのが良いか、取り扱いで特に気をつける点があれば教えてください。

  • スワロでデコ。強い接着剤は?

    小物をスワロフスキーでデコっています。 セメダインスーパーXクリア を使用してスワロを接着しているのですが・・・ 普段使用している時はスワロが取れる事はあまりないのですが、ほこりがスワロとスワロの間に付いていたので汚れを落とそうと水につけて歯ブラシでゴシゴシしたら・・・ 10分後くらいにスワロ裏面のアルミ?みたいな銀色部分から上部スワロが指で押すと動いて、力をいれると剥がれてきました。 銀色部分は張り付いてはいるのですが、かろうじて。って感じで、爪でけずれました。 これはスワロ自体が水にぬれるとアルミが剥がれてしまうのか、接着剤が弱かったのか・・・ 屋外で使う物(車のエンブレムなど)に対応できる接着剤はどのような物がおすすめでしょうか? デコ経験者様に教えて頂きたいです。 お願いします。

  • アンモニアの耐腐食金属

    アンモニアの配管部分にパッキンとして軟らかい金属を使いたいのです、と言うのは温度が高くなるので樹脂やゴム製の物は使えません。 銅を使うと腐食してボロボロになってしまいました、アルミは駄目でしょうか。 金や銀は高くて使えませんし、鉛は溶解温度が低くて駄目です、鈴はどうでしょうか!? 出来るだけ安くて軟らかく、耐熱性のあるものは無いでしょうか!? 宜しくお願いいたします。

  • usbポートの縁が白っぽい

    接触部分は金メッキだと思うので腐食はないですが、ポート周囲の銀色部分に白サビが発生しています コレは使用には問題ないのでしょうか?

  • 芸術系の専門的な文章の英訳をお願いいたします。

    芸術系の専門的な文章の英訳をお願いいたします。 蒔絵は日本古来の漆塗り芸術です。石川県南部の加賀は蒔絵の産地です。 蒔絵は素材の表面に漆で絵や文字などを描き、金や銀の金属粉を振りかけて装飾します。 この商品の蒔絵は、日本の伝統的な景色(花鳥風月)をモチーフにしています。 そして、数多くの展覧会で受賞している加賀の蒔絵作家によって作られました。

  • 風呂場のひび割れを塞ぐ修復材(接着剤?)

    お風呂場に小さなひび割れができてしまったので、自分で直そうと思って、ひび割れ部分にひび割れ修復材(接着剤?)を塗りこんで穴を塞いだのですが、普通のひび割れ用ではお風呂場ではダメだったようで、だんだん修復材(接着剤?)が浮いてきてしまったんです。 ごしごしって擦ったら剥がれてしまいました。 なので水や熱に強いお風呂場用のひび割れ修復材(接着剤?)で家庭で簡単にできるお勧めの物ありませんか? よかったらコツとかも教えてください。 よろしくお願いします

  • 接着ブリッジ

    もともと事故の為前歯2本を欠損し6本ブリッジでいましたが、土台の歯が駄目になた為、左4番を利用した接着ブリッジを作ることになりました。 治療を始めるときに、噛み合わせを高くする為にと4・5番を銀冠にしてあったのですが、それを流用する予定です。白い歯でと希望を出していたのですが、白(前装冠)にするにはもっと削らないといけない。それには神経を取る必要があるといわれ、悩んで2週間医者にいけずにいますいます。 何か手立てはないんでしょうか。

  • ピアスせっかくあけたのに…

    昨日、初めてピアスをあけました。 ずっと開けたいと思っていたので念願のピアスです。 でも、今日、最近はじめたバイト先に行くと、「そのピアスはだめだ」と言われてしまいました。 私が今つけているファーストピアスは多分みんな最初にするような、銀のふち?で宝石みたいなやつ?がついているやつです。(説明が下手ですみません) バイトで許可されているピアスは全体が金か銀のものだけらしいのです。 ちゃんと聞かずに開けてしまった私が悪いのですが、病院で開けたので安くはなかったし、はずすのも怖いので、はずさなくて良い方法が何かないかと悩んでいます。 いざとなったら、宝石?のところに瞬間接着剤でアルミホイルでもくっつけてしまおうかと考えていますが、やっぱりはずすしかないのかなぁとも思い、凹んでいます…。 何か良い方法があったらぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いします。