百ます計算のメリットとデメリット

このQ&Aのポイント
  • 百ます計算をすることで忘れ物の減少や脳の回転の促進が期待できます。
  • 百ます計算には数学の理解が低下するというデメリットがあります。
  • 百ます計算をする際には数学と算数を区別し、論理的に考えることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

百ます計算のメリットとデメリット

私は中学生なのです。忘れ物が年寄のようにひどくて、百ます計算したら忘れ物も減るだろうし、脳の回転も速くなると言われ、百ます計算をしてみました。 元々、計算は得意だったので(算盤などは習っていない)、2桁+2桁の計算100問も30秒~1分台で出来ましたし、引き算も同様、2桁×1桁や3桁÷2桁など桁数の少し多めの掛け算や割り算も1~3分台で出来、楽しくてその日一日で500問程解きました。 そして今日、百ます計算のことが気になって、色々とggってみますと、百ます計算には大きなデメリットがあることに気付きました。( http://blog.livedoor.jp/taka_okada_hitoshi/archives/50619180.html ) 私は速く正確に計算の答えを導くこと以外に、不必要なことは考えないからこんなにも速く書くことが出来るのではないかと思いました。 算数の計算が楽しくなってきてから、数学の問題が解けなくなってきたように思います。算数の方が面白いからつい、数学をサボり、数字を見つけては足したり引いたりして遊んでいました。 それから2か月、算数も数学もしませんでした。数学は学校の授業でどうしていたのかというと、数学の時間には保健室で他の勉強をしていました。 どうしても数学をサボってしまう癖がついてしまって、これ以上ずっと同じ数学の勉強(サボりながら)をしていたら大変なことになりそうだったからです。数学の担当の教師にすべてを話し、相談したら、色々と真剣に考えてくださって、私と何度も話し合い、結論は2か月様子を見ることになりました。私が数学をしない2か月はそれなりに充実していました。最初の頃は得意だった数学が段々できなくなり、苦手意識を持っていたので、その数学が無くなったから、そして英語と社会の点数がものすごく上がったためです。(数学の授業はその他の勉強をしていたからです) そして2か月ぶりにする数学の授業はかなり遅れていたのでさっぱり分かりませんでした。授業中は生徒が40人近くいるのでさすがに質問すると迷惑だと思い、休み時間には積極的に質問し、家では自習をし、なんとクラスで20番以上になるほど成績も元通りにすることが出来ました。 しかし忘れ物の多さは気になって仕方がありません。私が急に数学が出来なくなったのは百ます計算が悪いからだと思っていましたが何を根拠にそう決めつけているのだろうと疑問を抱きました。私は数学と算数を結び付け、数学も算数のように扱おうとしていたのがいけなかったのだと思います。百ます計算をしようが、ちゃんと区別を付け、百ます計算をしない時はちゃんと論理的に考えたりすればいい話ではないかと考えました。 私はもう一度百ます計算をしようと決意をしましたが、皆さんはどう思われますか? 不安です。やはり反対でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたと同じ中学生(もう少しで卒業だが)ですが、答えさせて頂きます。 算数が計算を考えるという事ならば、数学はそれを具体的に研究する学問です。 言い換えれば、算数というのは生活に実用的なものであり、それに対し、 数学は算数に広汎性を持たせているという事になります。 質問者様は、その広汎性も持たせるという事を忘れているのではないかと思います。 例えば、算数では、文字式などは使わない具象的なものを対象物としていた訳ですが、 数学は、文字式を使って、その分、抽象的にして、多くの物事に論理性を持たそうとしています。 百ます計算の話ですが、算数という範囲にとどめるのなら、それでも、十分役に立つと思います。 ですが、数学というのは、百ます計算で出てくるような計算はごく微小しか占めませんよね。 だから、百ます計算を変えて、文字等を使った百ます計算などをすればよいのではないでしょうか。 (あくまでも、解決策ですが) もし、「数学」そのものを勉強したいということでしたら、数学的な思考を発達させる為にも、 高校数学などの参考書を買って勉強するのをお勧めします。 (確か、私が使っているのはブルーバックスの「新体系 高校数学の教科書」です。) それと、「高校への数学」や「大学への数学」といった難問を取り集めた月刊誌などもあるので、 そちらも、時間が有ったら目を通しておくとよいかもしれません。 なお、数学というのは、自身で物事を考える力を養うというのが、目的であるので、 やはり、そこに重点を置いて数学の学習を進めるべきだと思います。 特に、中学→高校→大学と進むにつれて、内容が抽象化していきますので、 その場面に遭遇したときは、慣れておかないと難しいのではないかと・・。(持論ですが あと、一つだけ言っておきますが、分数などの百ます計算はしていますか? 分数の約分なども中学数学で問われているので、とても重要です。 このような、技術的な事も普段から磨いておいた方が良いと思います。 おそらく、質問者様はこれから習われるかと思いますが、 「証明」や三平方の定理などの単元ではこれが極めて大切な事になってきます。

その他の回答 (2)

noname#191181
noname#191181
回答No.3

>2桁+2桁の計算100問も30秒~1分台 ???書いたの? こんなに速く書けるのかな? ハクション大魔王に、弟子入りしたらどうでしょうか?

rino33
質問者

補足

インターネットの百ます計算でテンキー入力でEnterを押さなくても次へ進めるものです

回答No.2

No.1の者です。 追記ですが、質問者様は何等かの疾患を患っておりますか? 例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群などのことです。 もし、質問者様が数学がご自身で得意であると仰るのなら、 アスペルガー症候群が疑われます。 ・・計算力が速いというのは、脳の血流の速さの違いなんですが・・・。 (計算力が速い人はふつうの人に比べると、脳のどこかの血流が7~8倍速く流れているそうです。) 記憶力というのは、習慣化しないと直りませんよ。 私も、円周率1200桁は5日で暗記できたのですが、その時にしていたのが、何度も復習するということと工夫して覚えるということです。 つまり大切なのは、覚えておかなければならない事柄に意識をすることだと思います。 質問者様に聞きたいのですが、その忘れ物というのはどれぐらいの頻度であったのでしょうか? その頻度が多ければ多いほど、それに意識が向かっていないということです。 忘れ物といっても、学校の持ち物は、毎回決まっていますよね。 だから、それが書かれた時間割表などを見る癖をつければよいのです。 同じことが、日常の生活習慣にも言えます。時間を意識するかしないか、とかの事です。 もともと、あなたは記憶力が低いわけではなく、ただ、習慣化をしていないだけ、と 結論付けることができるような気がしますが、どうでしょうか?

rino33
質問者

補足

診断はされていませんが実際のところどうなのかは分かりません。算数は書いている通り得意ですが数学は苦手です。 忘れ物は「次に○○をしよう」と思い、先に別のことをしていると次に○○をするのを忘れたりします。しかし学校の暗記テストや用語などはすぐに覚えられます。確かに習慣化しようと意識したことはないので、これから意識してみます。

関連するQ&A

  • 大人なのに計算が苦手

    かけ算わり算(二桁以上の足し引きも)が全くできないいい年した大人(二十歳)です。 暗算もからっきしだめです…。 算数や数学が大嫌いというわけではありません。 百増す計算とかドリルも苦なくしてました。 授業で計算式を習い、プリントなりの問題を解く分には普通に出来ます。 計算式もきちんと理解でき、難しい問題でも途中までなら計算出来たりもします。 たたそれが、その授業時間内でしか発揮出来ないのです。 習った記憶を次に持っていくことができません(翌日や、もっと先に)。 興味の無いことを覚えられないのは誰しもあると思います。 しかし、私の場合はそれがかなり激しいのです。 興味が無ければ一般常識ですら覚えようとしません。 流石に人と交流のある事(冠婚葬祭など)は覚えようとしますが。 昔から絵ばかり描いてて、今は有名な企業でイラストのお仕事をさせてもらってる身です。 それゆえに、したい仕事もやらせてもらえるわでなんとかなっちゃってるので、今さら学び直さなくてもいいかなとか…。 ですが、やっぱり危機感を持った方がいいのでしょうか? 嫁にでて恥じのないように勉強しないと駄目ですかね? 彼氏には計算はほんとに無理とは話してはあります。

  • 皆さんは、そろばん、できますか?

    小学校の算数の授業では、そろばんが組み込まれていますね。 私も小学校の時に習いましたし、そろばん塾にも行きました。(ただ7級で挫折) さて皆さんは、手元にそろばんがあったら、どこまで出来ますか? ・足し算 ・引き算 ・かけ算 ・わり算 とりあえずこの4つ、全て出来ますか?

  • 2年生、算数が苦手

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。 どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。 とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。 お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。 筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。 文章題も式はあってるのに計算でミス。 今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。 私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。 現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。 塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。 せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。 何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

  • 中学生が算盤って……

    都合でどうしても計算が速くなりたい中学2年生です。どのような計算かと言うと小学校で習ったような算数の計算や実用できる計算です。 それはどれほどの実力かと言うと、見取り算なら億を超える計算を、掛け算なら4桁×4桁は出来、割り算もそこそこ……と言ったところですね。算盤でもルート計算が出来るようなので、ルート計算も出来るようになりたいです。 それと、簿記がどうしてもできるようになりたいのです。算盤を習いながら簿記の資格を取ることはできますでしょうか? まずは7級程度の実力が欲しいです。そこで算盤経験者の方にお聞きしますが習い始めたばかりは小学生に交じって勉強しなければならないのですか? 算盤って、小学1年生くらいから習い始める方が多いと思います。だからそのような年下と混じってしなければならないのでしょうか? 年下と混じったり外見については気にしない方なのですが、小学1年生くらいの子はゆっくり話さないと聞き取れないこともあるので教える時はゆっくり……などはちょっと勘弁してほしいのです。 正直言って、小学1年生をナメています。自分の方が小学1年生よりも上達が速く、理解も出来るでしょうから。なので、夜7時くらいに行ったら空いてたり中学生以上の方が集まってたりするのでは? と考えています。 独学はできません。1度考えてみたのですが私は既に計算をするときに癖を持っています。だから算盤で先にここを引いておく、だとかそういった考え方を理解できるか不安です。先週算盤の動画を見たのですが、どうしてそうなるんだ……と思いました。 算盤を弾くゲームをしてみたところ、つい先に頭の中で計算してしまうのです。「1+1=」という問題が出るなら「2」だと分かった後に珠を「2」になるように動かすのです。そこそこ計算力もあったので6桁~7桁くらいの計算なら頭の中でパッと出すことが出来ます。 だから馬鹿らしくて仕方がないのです。でも、もっと難しい計算を速くするためには算盤を習う必要があるんじゃないかなと考えました。 ネット上でも学習できないことは無いみたいだと思ったのですが、先に計算の答えを出してしまうのでダメでした。 無駄に長い文になってしまいましたが、質問は以上です。算盤を習った方が良いのかどうか、皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 簡単な四則計算が遅い・・・得意になるには。

    20代前半のものです。 将来は経理の仕事に就きたい、と考えていて、現在簿記の勉強を独学中です。 お金が移動する仕組みは、まぁ、なんとなく分かるのですが 肝心の計算が、遅くて・・・ つい、電卓を多用してしまいます。。 例えば、1080+570=・・・えーと、、1650かなぁ(←こんな感じで、ぱっとは計算できません) よくテレビで、画面に一瞬映った6桁くらいの数字を、ぱぱっと計算できる人たちがいますが とてもじゃないけど真似できません。 小さいころ、そろばんを習っていれば・・・と後悔しているのですが 今からでも、四則計算が得意になるでしょうか。 ちなみに、数字自体は嫌いじゃないです。 (時間さえあれば、高校数学の問題も、公式を使って解けます。) 数学とか好きだったんですけど、成績は、いまいちという感じではありましたが。。 ○どんな教材が効果的でしょうか。 学年でいうと、何年生くらいの教材を買うべきか、悩んでいます。 話題の(もう古いかな?)百ます計算とかでしょうか。 どうぞ回答をよろしくお願いします。

  • 小学1年生の算数の理解

    今年小学校に入学をした子供を持つ母親です。 いま、算数で足し算をやっていますが、家で勉強をする時に、指を使って計算をしています。 少しでもわかるようにと、4月からそろばんにも通わせていますがなかなか理解できないようです。(そろばんでは、二桁の見取り算ができます。) このまま、指を使った計算方法で良いものでしょうか? 百だま算盤や、そろばんを持っているのでこれらを使って教えたほうが良いでしょうか? 教えるコツなどあれば、アドバイスをお願いします。

  • 学習障害なんでしょうか?

    現在33歳なんですが、計算が全く出来ません。 学習障害があるのか、単に出来ないから分からないのか… 出来ない、分からないは以下の通りです。 ・一桁の簡単な計算でも他の人のように出来ず指を使わないと出来ません。 ・二桁以上の計算は電卓でやれば出来ますが、暗算や紙に式を書いてやろうとしても繰り上がりだとかそういうのが分からないので出来ません。 暗算をしようにも頭の中に何も浮かんでこなくて、例えば7+5をやろうとしても7と5が浮かんでるだけでそれ以外何も浮かんできません。 ・何センチや何メートルというのが分からないです。 定規があれば何センチかは分かりますが、何もない状態で1センチや1メートルと言われてもどれぐらいか全く分かりません。 小学校~中学校の時まで算数・数学の授業の時だけ特別学級というクラスに行っていました。そのクラスでは自分の得意なことや好きなことを勉強していような記憶があります。 特別学級に行くようになった経緯などは記憶にはないんですが、今でもよく覚えてるのが小学校の時に特別学級の先生が出張か何かでいない時に自分のクラスで算数の授業を受けている時に担任の先生から「みんなと同じ授業を聞いていても分からないんだから、それだったら漢字のドリルを進めていなさい」と言われたことです。 確かにその先生の言う通り算数の授業が全く理解できませんでした。 小学校の時は自分のクラスで算数の授業を受ける時は私だけ漢字のドリルをやっていました。そのおかげで漢字が得意になり高校の時に漢検2級に合格しました。 算数や数学は全く理解できず分かりませんでしたが、国語や歴史は得意でした。 算数が5点や10点だとしたら国語と歴史は90~80点以上で、出来るものと出来ないものの差がありすぎると中学の時に先生から言われた覚えがあります。

  • 基本情報技術者テストの計算問題etc...

    基本情報技術者テストを受けようと思っていますが小学生レベルの計算問題でつまずいています。 数学は得意ですがおかしなことに算数がよくわかっていません。 このテストの参考書を探してみましたが算数レベルの細かいことが書いてあるものがみつからない・・・・そういう参考書は存在しますか? もし存在しないのであれば小学生の算数ドリルを買おうかと思っています。 つまずいてるのは分数、少数の割り算(とくに割られる数が大きい場合)です。何年生の算数でしょうか?5年生くらい? それと ・この資格をとった後につける仕事 ・海外で就職する場合通用するか も知りたいです。知ってる方いらっっしゃいましたら回答ください。 よろしくお願いします!!

  • 算数の家庭学習について

    小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)