• ベストアンサー

遺留分支払いについて

遺留分を請求された場合、法律では 「遺留分の支払い方法は請求側は指定できない」 となっていますが、支払方法として (有限会社の株:配当実績なし)の額面分を名義変更とかでも対応可能でしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>ご記載の支払いの義務の話は、 遺留分以外の法律の債務と考えるものと何か大きくちがう 遺留分には特別な、全てに優先するような弁済義務があるというお話ではないのですよね?  判決が確定した場合には、遺留分権利者は強制執行が出来ます。 減殺請求後、遺産を処分される危険性があれば、裁判所に遺産の処分禁止の仮処分を求めることもできます。 遺産が預貯金ならば、金融機関が口座凍結しているでしょうから問題はないでしょうが、遺産現金を質問者が既に取得し、その額を使い切っていたならば、今後、遺留分権利者が納得する分割等の何らかの方法で支払わなければならないでしょう。  しかし、遺留分は権利があっても、経済比較し金額により行使しない場合があります。

hiyo10
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

No.2です >上記のような私の懐事情の場合、実際遺留分請求でもめた場合に どういう結末が考えられるのか、もし何かご存知の事例でもありましたら 重ねてご回答いただけましたら幸いです。    遺留分請求者に対し質問者は、法律では以下のとおり支払わなければならず、質問者の現在の経済事情等は一切は考慮されません。  遺留分減殺請求があれば、質問者は遺産の現物で返還しなければならないのが原則です。  ただし、遺留分侵害相当額の金銭を支払うことによって現物返還を免れることができ、これを価額弁償の抗弁といいます。  この価額算定の基準時は現実に弁償がなされる時点です。(最高裁昭和51年8月30日判決)  したがって、 株式の評価は、相続開始時を基準にするのでなく、弁償時を基準にすることとなります。  よって、遺産が株式のみであれば、株で支払えばいいわけです。 その際、請求者が株式でなく、金銭でのみ支払って欲しいと、減殺請求者側から指定できないということです。  株式以外の遺産があった場合、質問者は現物で返還できないなら金銭で支払っても良いということです。

hiyo10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても良くわかりました。 それから下記部分ですが >遺留分請求者に対し質問者は、法律では以下のとおり支払わなければならず 弁済は、ものを壊した損害賠償や賠償金や借金の取り立てなどと同じ扱いと考えてよいでしょうか? 生活ぶりで支払い義務は消えない、 だけど実際に取り立てるのはかなり難しい。 例えば最低限度の生活のできないような収入の差押え不可。 例えば銀行も多少の残高でも差し押さえようと思っても支店名まで分からないと実質不可。 ご記載の支払いの義務の話は、 遺留分以外の法律の債務と考えるものと何か大きくちがう 遺留分には特別な、全てに優先するような弁済義務があるというお話ではないのですよね? ご返答お時間よければお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

減殺の順序は、遺贈が先で、次に贈与は新しい方から順になります(民1033、1035)。 受遺物、受贈物にかえてかわりの代価をしはらうことで返還義務を免れます(民1041)。 質問者さんはそれを有価証券(有限会社の出資金)で行うわけですが、相続発生時(被相続人の死去時)の会社価値(資産から負債を引いた自己資本額)に対する出資割合分となります(民1029)。出資当時の出資額(額面)ではありません。

hiyo10
質問者

お礼

ありがとうございました。 確認しましたところ 代資産から負債を引いた自己資本額はほぼ0のようで よくも悪くも?!支払いに充てることはできなさそうです。 遺留分の金額次第では 弁護士費用やストレスなどを考えると 相手もその手は実質無意味とかいう線ってありそうです。 実は、相続ではもめないと思い込みが家族にあり、 後妻には保険で子供には現金と家族の話し合いで決めてあったのですが 父の死後に後妻が保険は「そんな話あったかしら?」 「法律でじゃ遺産には保険は含まれないから現金もくれ」 と言い出し・・こんな遺留分請求は絶対に払いたくなかったという次第で 請求されても払えなければいいんだと最近考えたりしてたりする状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者の法律の解釈が間違っています。 遺産が当該株式のみで、他に不動産や預貯金等の遺産がないのなら可能ということですよ。 遺産に現金等があるのに、遺留分として当該株式のみで支払うということであれば、遺留分権利者の承諾がなければできません。

hiyo10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遺留分の趣旨を見直しました。 ご指摘のように私の解釈は確かに違ってるように思われました。 ただ、実際、自分の現状として 家族が病気で働けず、自分も収入少なく、 遺留分請求が起こされたとしても、調停や裁判が終わるころには 今の月6万の収入からして請求の遺留分は手持ち残高はないだろうなと思ったので これでカタが付けられたらいいなと考えた次第でした。。。 ご回答のように、現金がない場合は可能と思ってよいのか? 上記のような私の懐事情の場合、実際遺留分請求でもめた場合に どういう結末が考えられるのか、もし何かご存知の事例でもありましたら 重ねてご回答いただけましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

可能ですよ、仮にアナタのものでもね。アナタが受け取った相続分から 請求者に遺留分相当額の証券を渡せばいいのですから。

hiyo10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配当のない、株式譲渡制限のある有限会社の株なんて 将来はともかく今現在の状態はもらっても実質は無価値のようなものだと思ったのですが これが可能なら支払い助かります☆彡

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺留分の支払い方を教えて下さい

    遺留分の訴訟をしています。 もし、支払いの金額など裁判で決着がつけば、支払い方法は支払う側の自由なのでしょうか? 登記の名義にもしたくないとか、一度に全額払えないから分割払いとかできるのでしょうか? 相手は嫌がらせのように、お金があってもお金が無いと言って一万円ずつ毎月払うとか言いかねません。 それでも、相手の条件をのまなければならないのでしょうか? 不安です。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺留分の請求について

     父の自筆の遺言書を死後1年半経過してから検認しました。私自身は検認に立ち会っておらず、父名義の財産を母に譲るというような簡単な内容と聞いただけですが、仮にその内容が有効だとして、遺留分の請求は出来るものなのでしょうか。相続人の一人が遺留分の請求は死後1年以内だと言ってるのですが、どうなのでしょう。また、出来るとして、遺留分は法定分の1/2という解釈でいいのですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 遺留分請求と株売買セットによるトラブル増し 泣

    亡くなった祖母の財産について、兄弟でもめています。 財産のすべてを兄にとする遺言書により、兄は土地含むすべての登記変更など済ませていますが、認知症で入院した年に書いたとされる遺言書だったので、遺留分を請求することとなりました。 すでに他界していた父と今回亡くなった母がつくった会社は、兄が引き継いでいましたので、私の持つ会社株(全体の35%位)をこの機会に兄に売ってしまった方が良いと弁護士に言われ、遺留分と併せて請求していました。会社株の購入責任は兄側にはないと言われましたが、この機会に買ってもらわないと機会はないでしょうということで。 兄側からも返答が来たのですが、その金額の内訳は不明のままで、相続税の申請書にある株の評価額で売買したとすると大部分は株売買金額となってしまうので、相続税ではなく、株を売った税金支払いと弁護士報酬支払をすると、半分以下になってしまいそうです。 弁護士に、内訳がわからないのに、こちらはこの金額をどう判断したものかと言いましたら、弁護士の知人の税理士に聞いたら、株の評価額を下げて遺留分金額をあげると、贈与になるかもしれないと言っていたということ、詳しくは税理士の範囲の仕事で不明と言われました。 最初から遺留分だけの申請を兄にしていれば、内訳の返答がないことによる今の不安は起こらかなかったかもと思うと、さらに悩んでしまいます。 遺留分申請と株売買の申請額に対して兄が出してきた金額は、私が出した額(時価)の半分でしたが、兄側の出す内訳に従うしかないものなのでしょうか。 このような形になってしまいましたが、兄弟ですので、出来れば裁判にはしたくないので、とても悩んでいます。 こちらは60代で、家族も専門知識がないので、今回弁護士依頼して遺留分申請しましたが、ここに来て弁護士さんとのやり取りにも多少の不安が出てきて、どうしたら良いものか・・・ 同じようなトラブルに関わった方のお知恵を借りれれば有り難いです。宜しくお願いします。

  • 遺留分減殺請求と支払督促

    遺留分減殺請求を支払督促手続きで行うことは可能でしょうか? 母親の案件ですが、兄弟は3名。祖父は既に数年前死亡。祖母は昨年11月に死亡。 財産全部を長男に譲ると記載された公正証書遺言があり、長男は祖母の住んでいた土地を本人名義に登記。 そのままになっていて、これから話し合いをする予定です。仮に長男が遺留分の支払を拒絶した場合は有る程度プレッシャーを与える行為をしたいのですが、遠隔地のため支払督促が使えないか考えております。 よろしくお願いします。

  • 遺留分請求額としてはどちらになるのか?

    被相続人の全相続財産は180,000,000円、公正証書遺言書には、相続人Aに160,000,000円、相続人Bに土地20,000,000円相続させると記入あり(他にも相続人あり)。 そこで、今年の3月に相続人Aより遺留分請求者である私Cに被相続人全相続財産の1/12(私の取分)の15,000,000円を取分として表示してきました。 そして、その後4月に相続人BがBの取分である土地20,000,000円をBの名義に書換えてしまいました。 (Bの20,000,000円は、遺留分請求額以下の取分ですので私からBに対して遺留分請求はできない状態です) その書換えた後の5月に再度、相続人Aより私Cに遺留分請求額として、180,000,000円からBの土地名義書換分20,000,000円を差引いた160,000,000円の1/12の約13,300,000円を私の取分とし、1,700,000円減額し表示してきました。 つきましては、私の遺留分請求額取分は、3月に表示されてきた分180,000,000円に対しての1/12(15,000,000円)になるのか、あるいは、5月に表示されてきた分160,000,000円に対して1/12(13,300,000円)になるのか不明です。 どちらが請求分に値するのか教えてください。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 配当金支払明細書が送られてきません

    パソコンを持っていない友人に頼まれての代行質問です。 友人は、確定申告で配当控除を申請する予定だそうですが、所有している株式の銘柄のうち、6銘柄分しか、「配当支払い明細書」が送られてこなかったそうです。残りの12銘柄は、配当を受け取っているのに、「配当支払い明細書」は送られてきていないそうです。 法律が改正されて、「配当支払い明細書」を確定申告で添付しなければいけなくなったようですが、送られてきていない分はどうすればよいのか、どこに請求をすればよいのかわからず、困っているそうです。 どなたか友人にアドバイスをお願いします。

  • 相続の遺留分の請求期間について

    すっごく曖昧な質問になってしますのですが。 「遺言状がある場合」の遺留分の請求期間についてなんです。 私の調べたところですと、遺言状が遺族全員に公表されてから一年間で遺留分の請求期間が時効を迎える。 その時効を迎えて以後、その相続に遺族の一部の者が同意しない場合、その相続の遺留分についてはその後どのように処理されていくケースがあるのでしょうか? 例えば、遺留分の請求期間が延びてしまったり。もしくは無期限に遺留分についての争いが続いてゆくのでしょうか? 法律に詳しい方にぜひご意見をいただきたいのですが・・・ 今回は祖父ですが、いままで祖母の相続を体験し、その時に凄くもめて、そのせいもあってとても不安で夜も眠れません。 どうか宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したZEROウイルスセキュリティを使用している際に、画面に「ウィルスを検出しました」という表示が何度も出て困っています。パソコンのOSはWindows11です。
  • セーフモードでK7ZeroAccessDisinfectorToolを起動しようとしていますが、Internal Error - 00000714が表示されて起動できません。どうすればいいでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の購入製品(ZEROウイルスセキュリティ1台)を使用していますが、画面に「ウィルスを検出しました」という表示が頻繁に出て困っています。Windows11を使用しています。セーフモードでの起動時にInternal Error - 00000714が表示されて起動できません。解決策を教えてください。
回答を見る