• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衛星が大気圏で燃え尽きず国会とかに墜落は可能?)

衛星が大気圏で燃え尽きず国会とかに墜落は可能?

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

落ちてくる衛星は軌道制御されてないので、 落ちる範囲は北緯52度から南緯52度までの範囲としかわかりません。

関連するQ&A

  • 燃え残った衛星やロケットが海底まで届く事は?

    燃え残った衛星やロケットが海底まで届く事はありますか? 例えば想像で、西之島の横に出来た新島みたく、海底に 燃え残った衛星やロケットがめり込んで、溶岩が出てきて みたいな事は有り得ますか? ネットにはロシアに落ちた隕石は、実は米国の新兵器 で、隕石に見えるファルコンHTV2だったと、検索すると 多く出てきますが、そんな兵器の可能性もあるのかな? と想像しています。 http://okwave.jp/qa/q8483073.html 天文学のカテゴリではけちょんけちょんに否定されました が、米国の最新の地中貫通弾には核弾頭が付けられて 、それをF22のトップガンら5機が発射して、海底の地中 で核爆発させ、人工地震を起こすとマスコミから報道出 来ない裏話として聞いてます。

  • 衛星は宇宙ゴミ防止のために核爆発とかするんですか

    http://qz-vision.jaxa.jp/READ/manga06.html 衛星ひまわり、みちびきなど、寿命が来ると、宇宙ゴミ が集まる軌道へ移動すると↑こちらにありますが、この 際に中国やロシア、米国など、第二次大戦で日本が支 配下に入った国を威嚇できる軌道に入り、落下させて 燃え尽きても、残っても、脅威になると思うのですが。 その際に、どこかで耳にした、宇宙ゴミ防止のための 核爆発が出来れば、ずっと昔にロシアに落ちた(この 前のよりもっと前)隕石みたく、空中爆発できれば相手 は脅威になるはずです。 いまんとこ、こんな作戦は実行できませんか?特に 宇宙ゴミ防止のために爆発させるというのは、落下 させた状態で出来るのでしょうか(?・。・?)

  • ナロ号がどうして問題ですか?

    朝日、毎日などは韓国の初宇宙発射体、 ナロ号の打ち上げに否定的見解を示しています。 核開発につながるかもしれない、北朝鮮を刺激する。 などを理由に反対していますが。 これが北朝鮮を刺激するなら我々の行動は もっと北朝鮮を刺激してるのではないでしょうか? 北朝鮮がよく我々を非難する声明を出し、 我々に向けてミサイルを発射したことからみても 我々の行動に北朝鮮が敏感に反応しているということだと思います。 我々はどうですか? 月探査衛星、カグヤを打ち上げ、 国際宇宙ステーションに独自の宇宙実験室も設けています。 我々だけではなくアメリカ、中国、ロシアも 国際宇宙ステーションを新設、拡充し 人工衛星の打ち上げの他に宇宙探査計画に乗り出していますが 何故、マスコミは韓国だけに否定的なんでしょうか? 何故、我々がやってきたことを韓国はやってはいけないと 主張しているんでしょう?

  • 米国提案の宇宙軍の創設について

    最近、世界情勢から米国も宇宙軍の創設するという声明が出されたようですが、どうせ作るなら、その相手は大隕石ではないでしょうか。大隕石に水爆搭載のICBMを命中させて、これを破壊する。核保有国の技術の粋を集めて実行できる計画を立てれば核弾頭を廃棄しないで済むのではと思います。猛暑に悩む一庶民の真夏の夜の夢でしょうか。

  • スプートニク1号衛星は真空管?、トランジスタ?

    1957年10月にソ連は人類初の人工衛星スプートニク1号衛星を世界初の大陸間弾道弾R-7の核弾頭の代わりに、登載して、地球周回軌道に乗せて、20メガヘルツと40メガへルツの電波信号を地上へ電池が切れるまで送信していました、世界中でその電波信号はアマチュア無線家によって確認され、世界中が驚き、アメリカ国民は、いつ核弾頭を搭載したソ連製核ミサイルが頭上に落ちてくる恐怖に陥リ、これをマスコミはスプートニクショックと呼んだ、ソ連の宇宙科学技術ガアメリカより優れている証明となった、この写真の衛星の電子回路には、アメリカ人が大発明したノーベル賞発明品最新トランジスタ電子回路だったのでしょうか、それとも、従来の真空管電子回路であったのでしょうか、教えてくださいhttp://en.wikipedia.org/wiki/Sputnik_1

  • 隕石型ロケットのファルコンHTV2は撃墜出来ますか

    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3htv2&aq=0&oq=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3&lq=-1&ei=UTF-8&fr=slv1-ff2tbtop&x=wrt 米のファルコンはまだ実験段階ですか? 完成しているとしたら、日本のPAC3などで撃墜 出来ますか? もちろん米支配の下で堂々と規制緩和して弱肉強食 をして儲けてる企業と裏金国会に撃墜する気があれ ばの話ですけどね?

  • 核融合発電が実現し、世界中で広まり、電力が超低コス

    核融合発電が実現し、世界中で広まり、電力が超低コストになれば、社会がどう変わるか?についてご意見をお聞かせ下さい。 個人的には、以下5点の大きな影響を考えています。 (1)地球温暖化問題の解決(CO2固定化) (2)バイオエタノール等の燃料も低コスト化→産油国の地位低下→中東問題の解消→パレスチナ問題は残るが砂漠の人工緑化も進み、世代が進めばパレスチナの人も諦める? (3)電力低コスト化、食糧問題解決で全世界で生活レベルが向上 →紛争も無くなる(宗教戦争は庶民が豊かになったら無くなる?) →国家間の対立も緩和し、現在の軍事予算を、宇宙開発へ大幅に回せるようになる。 →月面開発、資源輸送マスドライバー建設、月軌道上で月資源を利用した大型宇宙船建造→大きな探査機で宇宙探査、開拓が進む (4)地球がエンタルピー収支プラスになり過ぎて灼熱化する問題は、太陽光を宇宙へ反射することで制御可能?→宇宙に展開・収納可能なアルミシートの日傘? →この技術は、火星や金星のテラフォーミングにも活用できるか?(熱い星は日よけに、寒い星は集光して暖める) (5)エネルギーと食糧が低コスト化する代わりに、金属やレアメタルは地球埋蔵量でリミットされるため希少化し、コスト増になる?→宇宙開発のモチベーションが一層強まる? 以上。楽観的に過ぎる推測かも知れませんが、私は核融合発電の次は宇宙の時代が来ると思います。ご意見をお聞かせ下さい。

  • ガンダムの疑問。

     ガンダムの浅いファンです。  友達とガンダムの話をしていた時にいろいろ疑問が出ました。   1、モビルスーツの動力源と生産する資源は?。宇宙世紀の頃には石油は当然無い時代ですから核エネルギーが動力源なんでしょうか?。もし、核エネルギーなら爆発時の大きさが小さくありませんか?。あとモビルスーツの装甲のほとんどはガンダリウム合金らしいんですが、 鉄を中心にした合金なんですかね?。  2、宇宙ごみ問題。あそこまで宇宙空間で戦闘があると、そこらへんにごみばっかりなんでしょうか?。現代でもすでに使えなくなった衛星がごみと化し問題となっていますが・・・。

  • 尖閣・竹島・佐渡・西ノ島の海底の深度は大体いくつ?

    尖閣・竹島・佐渡・西ノ島の海底の深度は大体何メートル くらいでしょうか?カテゴリ違ったらすみません。 信じられない方は↑上の質問の答えだけで結構ですが、 それらの島に台湾が日本の代理で打ち上げた探査機ハヤ ブサ、もしくはミチビキからフランス製の核燃料を積んだカ プセルがパラシュートで落ちます。 日本の核保有に反対する露・中・英・米がF22などで核の 付いた地中貫通弾をそれらの深海に打ち込んで人工津波 を起こして、カプセルを流します。 カプセルを流されたくない日本の国会は都内に無数に埋ま っている頑丈なレアメタルの中の核(米国容認した核燃料) を爆破して、揺れ返しを起こして、縄跳びの両端でヘビを作 って海面隆起にします。 米国らは負けじと2発目の地中貫通弾の核を打ち込んで、 高くなった海面を巨大津波にして日本へ人工津波を起こし ます。それが311で、福島原発の下の核開発施設が水に 濡れました。 同じ事がまた尖閣、竹島、佐渡、西ノ島などで起きると、マス コミらは裏で噂しています。

  • 日本にも本格的な宇宙開発の博物館が必要では?

    たしかに、JAXAの施設には展示施設があります。 しかし、 人工衛星、きぼう実物大模型、補給機HTVだと筑波宇宙センターの「スペースドーム」 http://www.geocities.jp/urahustim_t/library-jaxanew.html 日本初の人工衛星おおすみ関連だと鹿児島の内之浦宇宙空間観測所の「宇宙科学資料館」 http://homepage1.nifty.com/ydo/huin/usc/usc-02.html はやぶさの実物大模型だと相模原キャンパスの展示施設、 という風に全国各地に散らばっておりあっち行ったりこっち行ったりせねばならなくて不便です。 (内之浦なんか鉄道網がないので本当に不便です) ですから、それらの展示施設の展示物を一ヶ所にまとめて日本を代表する宇宙開発の博物館にするというアイデアです。 ワシントンには、かの有名な国立航空宇宙博物館が http://homepage3.nifty.com/tompei/WorldMuseum1.htm モスクワにも、宇宙飛行士記念博物館というのがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8 ですから、日本にもそういう博物館が必要だと思います。 もしくは、宇宙開発に限定せず宇宙開発分野も含めた統合の日本技術史を展示した博物館でもいいかとお思います(こっちにするとかなり費用がかかりそうですが)。 ミュンヘンにあるドイツ博物館の日本版みたいな。 http://homepage3.nifty.com/tompei/WorldMuseum2.htm 日本って技術立国の割りに、機械をたくさん展示した大規模な技術博物館が少ない気がします。 (子供向けの理科のお勉強施設の科学館は多いですが。)