気胸時のウォーターシールドレーンバックについて

このQ&Aのポイント
  • 気胸の場合には、ウォーターシールドレーンバックは吸引器の吸引なしでも脱気できる場合もある
  • 吸引圧調整部の目盛に水を注入すると、胸腔に陰圧がかかり自然ドレナージが可能となる
  • 吸引器で吸引すると陰圧がさらに追加されるが、吸引は必要な症例による
回答を見る
  • ベストアンサー

気胸時のウォーターシールドレーンバックについて

ドレーンバッグには胸部(トロッカーチューブ)と接続した排液部、ウォーターシールと呼ばれる水封部(青い水)、吸引圧調整部(黄色い水)の3つの構造でできているかと思います。 水封部は出る空気だけを出して逆流を防ぐ一方弁だけがついている状態、と考えています。そうしますと、気胸の場合、しばしば吸引器で吸引圧をかけるのですが、吸引圧をかけなくとも、吸気時(胸腔内陰圧時)に肺が膨らんで胸腔内にたまった空気がチューブより押し出され、チューブ、バックを通じて水封部に至った時、気泡として吸引圧調整部の方へ空気が出て行けば、それで少しずつ空気漏れ(エアリーク)は解消できるように思います。吸引器をかけて吸引するよりは時間がかかることかもしれませんが、これでうまくいくのなら吸引器による吸引は不要と考えていいでしょうか? もちろん、気胸の程度が重く、胸腔内のエアリークの量が多い場合は、自然に肺が膨らんで空気を押し出す作用が期待し難く、吸引器による吸引(陰圧)が必要と考えればいいのでしょうか? また、吸引圧調整部(黄色い水の部分)についても質問です。ここに圧の目盛がありますが、この目盛の高さまで水を入れるとその水の高さの分、接続されたバックである水封部~排液部~胸腔内に陰圧をかけるということになるのでしょうか?例えば吸引圧調整部に10cmの高さまで水を入れると回路内は密閉されていますから、その水の圧と平衡を保つよう、水封部~排液部~胸腔内には10cmの陰圧がかかるのではないかという考えです。一方で、吸引圧調整部は目盛まで水を入れても、単にそれは上限圧を設定しているだけで、自然ドレナージの場合、吸引器で吸引していなければ陰圧はかからず、10cmまで水を入れようが0cmだろうが圧には何ら関係ないという意見も聞きます。どちらが正しいのでしょうか? また、もしも10cmの水の高さは吸引器で吸引していなくてもその高さを形成・維持していること自体がそれと平衡を保とうと胸腔内に10cmの陰圧をかける作用があるというのが正しい場合、この10cmの水を入れた状態でさらに吸引器で5cmの吸引を行ったら、10+5=15cmの陰圧ということでいいのでしょうか?それとも10cmは単なる上限設定圧の意味で、今の場合は器械で吸引した5cmのみがかかるだけなのでしょうか? 以上、まとめますと、(1)気胸の場合、ウォーターシールドレーンバックは必ずしも吸引器の吸引は必要でなく、軽症の場合は吸引なしで脱気できる。これでいいのか?(2)吸引圧調整部の目盛はそこへ目盛まで水を注入すると目盛の圧がかかった(胸腔には陰圧)という状態で自然ドレナージとなり得る。これは正しい?(3)もしも(2)の状況が水の高さの分、胸腔へは陰圧を形成することができるなら、さらにそこへ吸引器で吸引すれば、その分の陰圧も追加される。これは正しいのか? お詳しい先生の御意見、よろしくお願い申し上げます。

  • K-no
  • お礼率56% (45/79)
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)吸引器をかけて吸引するよりは時間がかかることかもしれませんが、これでうまくいくのなら吸引器による吸引は不要と考えていいでしょうか? (A)設定が乱暴。 そもそもドレナージが必要ない患者ならば、 外科的侵襲であるドレナージをすべきではない。 それこそ、時間はかかるが、自然に吸収されるのを待てばよい。 それが期待できないのだから、ドレナージをする。 (Q)気胸の程度が重く、胸腔内のエアリークの量が多い場合は、自然に肺が膨らんで空気を押し出す作用が期待し難く、吸引器による吸引(陰圧)が必要と考えればいいのでしょうか? (A)ドレーンをつけて、自然に任せるということはない。 自然に任せるならば、最初からドレナージをしない。 ドレーンを入れるならば、必ず、ドレナージをする。 ドレーンを入れてから考えるのではなく、入れる前に決めること。 (Q)吸引圧調整部(黄色い水の部分)についても質問です……胸腔内に陰圧をかけるということになるのでしょうか? (A)いいえ。水をいれただけでは、陰圧をかけたことにはなりません。 (Q)例えば吸引圧調整部に10cmの高さまで水を入れると回路内は密閉されていますから、その水の圧と平衡を保つよう、水封部~排液部~胸腔内には10cmの陰圧がかかるのではないかという考えです (A)いいえ。吸引圧調整部では、胸腔側と吸引側が同じ空間に存在します。 なので、吸引していない状態では、存在しないのと同じ。 陽圧も陰圧もかかりません。 (Q)自然ドレナージの場合、吸引器で吸引していなければ陰圧はかからず、10cmまで水を入れようが0cmだろうが圧には何ら関係ないという意見も聞きます。どちらが正しいのでしょうか? (A)自然ドレナージの場合には、関係ない。 一つ上の質問で説明したとおり。 (Q)10cmの水の高さは吸引器で吸引していなくてもその高さを形成・維持していること自体がそれと平衡を保とうと胸腔内に10cmの陰圧をかける作用があるというのが正しい場合、 (A)間違っている。 (Q)この10cmの水を入れた状態でさらに吸引器で5cmの吸引を行ったら (A)ご質問の意味が理解できません。 (1)気胸の場合、ウォーターシールドレーンバックは必ずしも吸引器の吸引は必要でなく、軽症の場合は吸引なしで脱気できる。これでいいのか? (A)最初にお答えした通り。 ドレナージが不要ならば、ドレーンを入れるべきではない。 ただ、何もせずに、安静にしておけばよい。 それで、脱気できない、胸水があるなどの場合には、ドレナージすべき。 (2)吸引圧調整部の目盛はそこへ目盛まで水を注入すると目盛の圧がかかった(胸腔には陰圧)という状態で自然ドレナージとなり得る。これは正しい? (A)先に述べたとおり。誤りです。 従って、(3)の質問も誤り。 アドバイス (1)自然ドレナージの場合、水封部の水は、抵抗となり、 陽圧となります。したがって、ここに水を多くいれると、 自然ドレナージはできません。 (2)吸引圧制御部の外気に触れている管(空気導入管)は だてに空いているのではない。 吸引圧制御部に陰圧を掛けると、導入管から泡が出る。 このときの水を入れた高さと導入管から泡が出ている高さが 「陰圧」となる。 それ以上、吸引圧を挙げても、導入管から泡が増えるだけで、 胸腔側にかかる陰圧は一定となる。 だから、吸引圧を制御できるのです。

関連するQ&A

  • 胸腔ドレーンについて

    胸腔ドレーンのトッロカーについて質問です。 胸腔ドレーンのトッロカーで水封室には蒸留水を入れておかないと陰圧に保てないのは理解しているのですが吸引圧のところも蒸留水を入れないといけないのですか? それをしないとウォーターシールにならない理由を教えてください。

  • 胸腔ドレーン吸引器の種類について

    胸腔ドレーン吸引器の種類について質問させていただきます。 吸引器にはJ-VACドレナージシステムやSBバック、チェストドレーンバック等がありますが使い分け等はどうしているのか疑問にもちました。 チェストドレーンバックの方が多くの排液が入りそうですがそういったのも関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 胸腔ドレナージの略語

    胸腔ドレナージの排液量を看護記録に書く場合何か略語とかってあるのでしょうか??(尿=Hrのような…) どのように書くのが適切なのか教えてください!

  • 胸腔・胸膜腔の違いについて

    現在呼吸器について勉強しております。 教科書には胸膜腔・胸腔をわけずに記載されているためどっちがどっちなのか混乱しています。 自分が理解した内容が正しいのか・不足している部分についてどなたか知恵をお貸しください。 1、胸腔は空洞で、胸膜腔は胸水がある 2、胸膜腔が陰圧で、胸腔は・・・?(胸腔は陰圧と記載されているということはどちらも陰圧??) 3、呼吸運動に関わっているのは胸膜腔(胸膜内圧が低下・上昇するやつのことです)だけなのか、それとも胸腔も関わっているのかについて。 4、もしどちらも関わっている場合ほぼ両者は同じ動きをするのかについて 5、胸膜腔は空間として存在しておらず胸水がありふたつの胸膜?が密接している 6、胸膜腔・胸腔を細かく分けていない(教科書には『胸膜腔は臨床的に胸腔とよぶことが一般的である。』とあります)ということから胸腔と書いてあった場合同じと考えてよいのかについて 7、6にはそうかきましたが、実際の胸腔ドレナージなどは空間の胸腔ではなく胸水のある胸膜腔であるため胸腔とかいてあるならば胸膜腔をイメージしたほうが良いのかについて いろんな教科書をみてみましたが内容がよくわかりません。 質問がたくさんになってしまい、更に内容がよくわからないものもあるかもしれませんがどなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 水中圧検時のウォーターシールについて

    鋼管両端にフランジをロー付けしたものを水中圧検する場合、鋼管内部に水が入っているとウォーターシールになるのでしょうか? 鋼管内部には0.08MPaの圧力の空気を送り込んでいます。 ロー付け部のフラックス除去の為、圧検前に60°程度のお湯に漬けて湯洗しています。 また、人的工数を増やさないで対処する方法がありましたら教えてください。

  • 陰圧について

    勉強中分からないことがあって、質問させていただきます。 AとBの密閉された2つの容器があって、Bには水が半分くらい入っています。 AとBは管Cでつながっていて、Bの方の管の先は水に少し入っています。 また、Bにはもう1つ管Dが入っていて、Bの中の空気を抜けるようになっています。 この時、Bから空気を抜くとBの中は陰圧になり、管Cの水位は下がり、Aの中も陰圧になりますよね? それで、管Cの中の水が全部なくなるまで(もし最初に管Cが水の中に2cm入っていたら、管の中の水位が2cm下がるまで)陰圧にしたとします。この時点では、AとBの中の陰圧は同じですよね? ここからが質問なのですが、その後も管Dから、Bの空気を抜いてさらに陰圧にすると、Aの中の圧は変化しますか?(管Cの水位はもう下がれないけど、それでもAの中はBのようにさらに陰圧になるのでしょうか?) 分かりにくい上に長くなってしまいすみません!途中の考え方が既に間違っていたらそれも指摘してください。 よろしくお願いします。

  • ボールの空気圧(LBS)とは

    ボールの空気圧計を買いました。 使っているボールの空気圧を適正値にして楽しんでいます。bar(バール)、hPa(ヘクトパスカル)は、空気圧計にも目盛がついてるし、変換計算自体も簡単です。ところがあるボールについてはLBSという単位で空気圧が指定されていました。 調べて見たところ、1 lb = 453.592 gということなので、1.5lbs=680.3880gとなり、barとkg/cm2がほぼ等価なところから、0.68barでいいのかなと思ったのですが、これで計算はあっておりますでしょうか。 アドバイスなどお願いいたします。

  • タイヤの空気圧を測る時に出てくる水しぶきは?

    お世話になります タイヤの空気圧を測る時に水しぶきが出てくるタイヤがあります 状況としては、空気圧を測るゲージをバルブに差し込むと、「シュッ」と空気と一緒に水?しぶきのようなものが飛び出ます これまでは それは窒素の入ったタイヤだと思っていましたが 先日質問させていただいたところ、間違った認識だった様子です 質問ですが 空気圧を測る時に出てくる「水のようなしぶき」はなんでしょうか?  水なのでしょうか? なぜ水がタイヤに入るのでしょうか? もし 水しぶき出てきた場合は、数秒空気を抜いていたら水はでなくなるのでしょうか? また そうした水は タイヤの中に溜まっているのでしょうか?(ごく少量だと思いますが・・・) タイヤや走行に悪影響は無いのでしょうか? 以上 お教えください

  • 気胸:発症→治療後の管楽器演奏は?

    昨年11月に特発性自然気胸を発症し、ドレナージ、胸腔鏡下肺部分切除術を行うなどの処置を経て、1ヶ月間に計3回発症いたしました。(12/14手術、最終退院12/21) その後1ヶ月半経過しましたが再発はなく、時々術部に痛みを感じることはありますが普段どおりの生活を送っております。 ところが、私は高校で吹奏楽部に所属しており、その演奏に悩んでいます。 担当はバスクラリネットなのですが、管楽器の中でももっとも息を使う楽器と言われています。(実際、ソプラノ(B♭)クラリネットよりも一息で連続して吹きつづけられる演奏時間は短いですし、最初のうちのかなり苦しいです) ただ、楽器のことは別としても管楽器演奏することには変わりないわけですから、管楽器演奏で最も負担のかかる肺を患ってしまった私がこのまま吹きつづけても大丈夫なのか、という不安はあります。 3回の入院中に何度か主治医の先生に相談したりはしたのですが、1・2回目の先生は「寝ていても発症する病気だからある程度経ったら演奏を再開しても構わない」とおっしゃっておりました。(3回目の手術を担当してくださった先生は「"しばらく"吹奏楽は止めてね」とおっしゃられたきりなもので(^^;) 実はすでに1週間前から練習を再開しているのですが、周囲のみなさんからことごとく心配されるもので「どうせ再発するときはどんな時だって再発するんだから」と強がっていた私も少々不安になってきました。 どなたか、気胸を発症した方でその後管楽器演奏をそれている方、またはそのような実例をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 水と空気を同断面積で吸引すると,それぞれ体積比は?

    流体力学の質問です. 水と空気を吸引するときに,水と空気の体積の比はどうなりますか? ブロワによって負圧を作り出し,水と空気を吸引する場合にその吸引体積は比重に影響を受けるかどうかをおたずねしたいです. 感覚としては,水よりも空気のほうが密度が小さいのでたくさん吸引されると考えています. 比重は,水 1000kg/m3,空気 1.293kg/m3と仮定しています. 参考文献などありましたら,教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう