• 締切済み

母が物を捨てられない…イライラします

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

何かリフォームとか転用とかをためしてみたらどうでしょうか。具体的には思いつきませんが、衣類だったら、比較的簡単に似思いつきませんか。領収書などになるとちょっとわかりませんが、捨てないで再利用という原則は母上も納得されるのではないかと思いました。

mm3185
質問者

お礼

回答ありがとうございました! リフォーム、なるほどと思いました。 柄物のワンピースなどなら、クッションカバーに…という感じでしょうか? それなら納得してくれるかもしれません。話ながら作業もできますし^^ 良いアイデアをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 洋服の適量と収納について

    断捨離や片付けの魔法の本を読み、物が少ないシンプルな部屋に憧れるようになりました。 そこで、片付けの魔法の本に載っているやり方の通りに、部屋を片付けていたのですが、 洋服に関しては、あまり厳密に実行できず、まだまだ服の量が多いように感じているので、 もっと減らせたらと考えています。ちなみに、一人暮らしで6畳の部屋です。 写真は私の部屋のクローゼットの中です。 4つ積み上げられた衣装ケースは1つ当たり幅38cm×高さ29×奥行き73cmで 割と大きいタイプの物です。 写真に写っている以外にも、同じ大きさの衣装ケースが2つと、 ハンガーラックに冬物のコートや薄手のジャケットなど15着ほどが掛けてあります。 洋服の量としては多いほうでしょうか、少ないほうでしょうか? 私としてはもっと減らして、部屋の中で洋服が占める割合を少なくしたいと思っているのですが… クローゼットはそんなに大きくありませんが、このクローゼットに全ての洋服が収まる位の 量まで減らしても、服の量が少なすぎるということはないでしょうか? ちなみに、仕事の時は私服ではないです。 断捨離や片付けの魔法に影響を受けて、シンプルな暮らしを目指している方々は、 洋服はどの位持たれているのでしょうか? 普通はクローゼットに収まりきるものなのでしょうか?

  • 義父母の荷物を片付けて欲しい

    現在旦那の両親と、子供二人と6人で1戸建てに住んでいます。 2世帯住宅ではないのですが、主に2階部分は私たちが住んでいます。 1階は義父母の部屋と、リビングなどです。 同居する際、2階の1部屋のクローゼットに義父母の洋服が入れられました。その際、「60年も生きているんだからそれなりに荷物がある」と言うことでした。 そんな義父母の洋服は他に、自分たちの部屋にハンガーパイプ、たんす、納戸にたんすおよび衣装箱…。 確かに大量ですが、実際何年も着ていない服もたくさんあるようです。 現在は子供も小さく、個室を与える必要はないのですが、あと数年もすれば子供部屋を欲しがると思います。 そのときまでに着ない洋服は処分するなどして収納スペースを空けて欲しいのですが、なんと言って切り出したらいいでしょうか。 普段は和気あいあいと付き合ってはいますが、「物を捨てる」と言う話になるとなんかいつも気まずい雰囲気になるんです。。。

  • 洋服の片付けについて

    大学生です。6畳の1Kに一人暮らしをしています。 私はとても片付けるのが下手なのですが、このごろ部屋がとても乱雑になってきてしまいまして、大掃除というか大片付けをしようと思い途中です。 でも、いつもきれいにしてもすぐ散らかってしまいます。 文房具や生活用品は、置くところを決めてそこに収納するようにしたらなかなかうまくいっています。 問題は、洋服です。 今の私の部屋は床の上やベッドの上、ソファーの背もたれなどに洋服が置きっぱなしになっています。 大学やバイトから疲れて帰ってきた後脱ぎっぱなしでぽいっと置いてしまうんです。 洋服がなければ、かなり綺麗な部屋になると思うのですが…。 私のだらしなさが原因だとは痛いほどわかっているのですが、どうにかこのだらしなさを少しでも軽減したり、片付ける方向に持っていってくれるような物理的・精神的に問わない道具や方法ってありますか? ハンガーにかけるのとか面倒くさいのです…(とほほ) でもこのままじゃ部屋が洋服に埋もれてしまいます! ちなみに収納はクローゼットがあります。 2段に分けられている押入れのようなクローゼットでハンガーをかけるようなつっぱり棒がついています。 洗濯からそのまま持ってきた洋服とハンガーはかかってるんですが…。 どうしたらいいですか。何かいいアドバイスがあったら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園の身支度用品、どう収納してますか?

    4月から娘が幼稚園に入園します。 幼稚園グッズって結構色々ありますね。通園かばん、制服、帽子、体操服入れ、お着替え入れ、ピアニカ入れ等々。 そういったものをまとめて収納する「何か」が欲しいのですが、どういったものがいいのか迷っています。 こども部屋には大きなクローゼットがあり洋服などはそこにしまっています。 今はお着替えやお片づけなど親が手伝っていますが、段々と自分ひとりで出来るようにしつけていきたいと思っており、手始めに幼稚園の身支度をと考えていますので、作り付けの大きなクローゼットを使うよりも幼稚園用品だけ収納できる「何か」が欲しいと思っています。 また今はお着替えはリビングでしています。幼稚園に慣れ、一人で身支度が出来るまでは、引き続きリビングで身支度をさせようと思っているので、片付けやすく置いていても見た目煩雑にならないものがいいなと思っています。 ポールハンガーなどはさっと掛けられていいかな?と思うのですが、簡単すぎて色々な物を引っ掛けていると見た目も雑だし、きちんとお片づけさせるにはどうなのか?と思います。また安定感の点で不安もあります。 少し引き出しや棚がついたハンガーラックというのもありますが、家具的な大きなものが多く、リビングにおいてもいいような物があるのかが分かりません。 皆さんは幼稚園の身支度用品はどんなものに収納していますか? またそれの使い勝手はどうでしょうか? 何かお勧めのものはあるでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • 物を片付けられない母

    50代半ばの母のことです。タイトル通り、片付けが全く出来ません。 我が家はマンションなので家が狭いのですが、物の量が部屋のスペースを遥かに上回っています。 一度、母の居ぬ間に物を処分したのですが、後々バレてしまいケンカになったので、私の手で物を捨てることは出来ませんし、一緒に片付けをしようと誘っても最初の30分は手を動かしても、疲れたといってテレビを見てそのまま寝てしまうような人です。 マンションに越して来て20年以上経ちますが、大掃除という大々的な掃除は未だかつて見た事がありませんし、親戚以外の人を自宅に招いた事がほぼありません。 母の職業は、介護職で他人の自宅では物を捨てているようですが、自分の事となると話は別だと本人は言います。 誰に相談しても、私がやればいい、と言うのですが、私が手を出すと人の物に触れるな、と母が激怒するためそうもいきません。何度か試みましたが無理です。 それどころか断捨離好きな私を「何でもかんでも捨てるなんて」と批判します。 流行りの整頓指南書を読んで「なるほどね~捨てなきゃね~」と言って、数時間後には忘れてしまうような所が何とも憎いです。 このようなタイプの母親をお持ちの方いらっしゃいますか。 母がかなりの頑固者なだけに、私の手ではどうすることも出来ません。今はいいのですが、母がこの先年を取ったとき、私一人でこの物を処分せねばならないのかと思うと気が滅入ってしまいます。

  • 洋服収納術 アイデア 家具

    こんにちわ これから新生活を送るものです タイトル通り洋服の収納術についてです 私は結構めんどくさがり屋で気づくとタンスの中がぐちゃぐちゃになっています たたむのが面倒でしかたがないです どっかの雑誌で見た物干しスタンド(室内)を買って ハンガーにかけるだけというのも面白そうです 洋服収納術やアイデアを教えてください 便利な収納家具でも構いません ちなみに、私の部屋にはクローゼットはありません

  • 洋服の収納について

    お世話になっております。 衣替えに伴う洋服の収納と家具についてご意見頂ければと思い、投稿させて頂きました。 現在一人暮らしの男です。 間取りは 2LDK(田舎の為なので家賃安いのです)です。 全面フローリングで2部屋にそれぞれクローゼットが1つづつあります。 皆様は季節モノとくに大物ではないシャツなどはどのような家具にしまわれていますでしょうか? 元々洋服の数は多くはないのですが、現在カラーボックスに入れてクローゼットの下に並べて置いてます。(奥行きがないので、横置きです) ただ、現在本棚等の家具を買い直してまして、そういえばタンスかってないなーっと思い至り……。 また、服なども最近増えてきたのでそろそろカラーボックスもいっぱいに……。 なお、寝室のクローゼットにはスーツやコートなどが入っております。 そこでご質問なのですが、部屋の壁に備え付けられるような大きめのクローゼットを買い足して余っているクローゼット含め全季節分そこにつるしておくのが服やズボン等にとっても良いのでしょうか? それとも、洋服タンス(あまり高くないの)かカラーボックスを買い足して収納しておくのが服にとってベストなのでしょうか? 見栄えというよりは利便性、服の状態を長持ちさせるという観点で教えて頂けますと助かります。 御助言、宜しくお願い致します。

  • クローゼットのバーを2本にしたい

    今度新築の家のLDKを除く全ての洋室に、 幅1間の普通のクローゼットが付きます。 (ウォークインクローゼットではありません。) 工務店の標準では、洋服を掛けるバーは当然1本で、 かなり奥まっていて、しかも上の棚板(?)は奥行き65cm程度で あまり物が載りそうにありません。 妻は洋服を一杯持っているので、洋服を掛けるバーを15cm~20cm ほど離して2本取り付けようと思っています。そうすると ハンガーの一番分厚いところが重なり合わずに交互になるので、 よりたくさんの洋服が掛けられるのではと考えています。 そういった洋服ラックが家具屋さんにおいてあるらしいですし (私は見たことはありませんが)、また○下○工のクローゼット 収納の製品にもあるようです。(松○のは、もうちょっとバーの 間隔は狭かったようですが) そういった2本バーにされたり、2本バーの家具を使っておられる 方の感想やお薦めなのどお聞かせ願えればと思っております。

  • 片付け・収納上手な方、コツを教えてください!

    どうも片づけが苦手です。。 (他人の散らかった部屋は気になるんですが) 一人暮らしをしていた時はこまめに掃除していたのですが 実家に戻ったとたんどうも戻ってしまいました。 私の片付け方法というのは、過去の質問にもありましたが 「移動するだけ」という問題があるようです。 片付け上手な方、コツを教えていただけませんか? ちなみに部屋は8畳、クローゼットなし、 押入れは上段半分だけ使える→結構埋まってます(後は家のものを入れられています) 本棚(いっぱい)と洋服タンス(上はハンガーをつれるようになっています) そしてテレビ・ビデオ用のエレクター(一番上が空いてますがごちゃごちゃするので置かないようにしています) ベッド(下に引き出しつきですが活用できていません・・) どうぞお助け下さい・・。

  • 片付けをしてくれない母に

    学生で、三人家族です。 母が部屋の片付けをしてくれないのでとても困っています。 部屋は散らかり放題になっており、また母自身も物を捨てれないという性分だそうで物は増える一方で、減る気配はありません。 これは、今の家に引っ越してきた十年ほど前からどんどん酷くなっています。 今では床が見えないほどとまではいきませんが、とにかく物が溢れ返っていて、友人を家に呼ぶなどとてもできません。 もちろん、父と二人でこの十年間何百回となく注意と片付けをしてくれるようにお願いもしました。 本人は片付けは大嫌いだから、もちろんやるけれど少し待ってくれ・・と言うので十年以上経過しています。 私や父が代わりに片付けをしようとすると、仕事の文書など大切なものや道具を移動させられたら困るからと制止されてしまいます。 そのせいで父と母もケンカになる事も少なくはなく、私としてもそんな原因でケンカを見るのも辛いので困っています。 こんな母にどう言えば片付けをしてくれるように喚起できるでしょうか?または、怒らせないで私と父だけで片付けをする方法など・・ 父と私はほとんど物に固執しないタイプなので、母のその行動や気持ちにどう対処すればいいのかも分かりません。本当に、ただ捨てろとしか言えない状態です。 ちょっと変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう