• 締切済み

生後8ヶ月 ハイハイや初めての言葉について

rubi-uruの回答

  • rubi-uru
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

一人目の子育て、不安なること多いですよね! でも、ぜ~んぜん、問題ないと思いますよ~。 「ママ」なんて、2歳過ぎても言えない子いっぱいいます。 子育てしてきて思うことは、子どもに何をしてあげるか、ということより、 ママがいかにハッピーに過ごしているか、ということの方が大事なようです。 子どもはママがハッピーなら、自分もハッピーだし、もともと学習意欲は高いから、 ハッピーなら、自分でいろんなことを覚えて、発達していきます。 たとえば、子どもが3人目4人目だったりしたら、そんなに赤ちゃんに話しかけたり できると思いますか? それは、テレビはつけていないほうがいいでしょうし、いっぱい話しかけたほうが、 いいことでしょう。でも、ママが神経質になって、不安がってばかりいることのほうが、 よほど子どもには良くないと思います。 まずは、ご自身を見つめて、情緒不安定を改善したら、楽しくお子さんと過ごす 方法を考えられたらいいと思います。 ちなみに、お子さんに話しかける方法としては、『「語りかけ」育児』という本が、 とても具体的でわかりやすいです。

chome522
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 赤ちゃんってすごく親の気持ちを感じ取るって言いますよね。 実は生まれて1ヶ月で、主人の転勤の都合で、誰も知り合いがいない知らない街に引っ越してきて、毎日病みまくりでした。 いろんなことにイライラして、ひどいときは泣いてばかりいて。 こういうのがよくないんですよね。 明るく前向きに過ごして、子育てを楽しめるようにがんばります。 怒った顔より笑ってる顔で娘を安心させてあげれるように。。。 教えていただいた本も調べてみます! アドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ママがいなくて大丈夫→後追いしない→ハイハイしない?

    8ヶ月の子供がいます。 生まれたときから私の姿が見えなくなっても泣かない子でした。 人見知りもなく、誰にもニコニコしています。 まだ寝返りだけで、お座りもできません。 ハイハイやズリバイは、ママのところに行きたいから始めるというわけではないのは分かっているのですが、 うちの子がハイハイやズリバイをなかなかしないのは、ママのところに行きたいっていう意思が特にないから目標もなく、しないのかなぁ?とふと思いました。 手が届かないところにあるオモチャは寝返りをしてとることもありますが、すぐあきらめることが多いです。 目標とする物やママに執着がないと進まないのかなぁ?と思ったのですが、皆さんはどうだったのか参考までに教えてください。 ここで結論が出たところで何か変わるわけではないんですが・・。 同じ月齢の子たちは後追いが激しく、もう伝い歩きまでする子もいて、ちょっとびっくりしてます・・。

  • ハイハイできるのに…まだズリバイもする。

    八ヶ月の娘は最近ハイハイができるようになったのですが、まだズリバイもします。 お座りから何歩かハイハイするのですが姿勢が崩れたらハイハイせずズリバイをします。(たまにハイハイに戻ることもありますが。)せっかくハイハイができるのに。なんでハイハイせずズリバイで進むの?とモヤモヤしちゃいます…。 ハイハイのやり始めってこんな感じでしょうか? 日にちが経てば上達できますか?? 練習させるより娘のやりたいようにやらせた方がいいでしょか? 回答お待ちしてます!

  • おすわりとハイハイ 10ヶ月なのですが・・・

    10ヶ月の男の子です。 誰かがすわらせてあげるとお座りできるのですが、よほど興味のあるおもちゃなどで遊ばない限り続けてお座りしていられません。すぐにペシャっと伏せてハイハイ、それも手だけを使って腹ばいのまま進むズリバイみたいな形でしか進めません。かなり前からこの状態が続いて、進歩の気配がないのです。本人はそれで十分なのか、おもちゃを手でふっとばしてはまたそこまでハイハイ・・・みたいな遊び方です。その形からおすわりができないので一度ぺシャっとふせてしまうとあとは仰向けになったりまたハイハイしたりの繰り返しです。 ズリバイながらもとっても早いし方向転換も自由自在!でもこの形からおすわりにもどれないと自分からつかまり立ちもできないのではないかなぁと心配です。ちょっと高いところに本人の好きそうなものを置いて立ちたくなるように仕向けたりしてるんですが、届かないならあきらめる、といったカンジです。 おすわりの形もいまだに危なっかしくて横や後ろに倒れてはゴンってしてます。すわらせてあげればできるので、できない、というよりお座りが嫌いか興味がないのかなぁとも思うのですが、こんなことで大丈夫なのでしょうか? 練習させるっていうのもヘンかなと思うし、させるとしてもどのようにさせたらいいのでしょうか? ちなみにつかまり立ちもさせるとします。足もしっかりしていて「おっ!もうすぐ歩けるかぁ」とか言われちゃうのですが、自分からは腹ばいしかしないのにどうやったら立って歩けるようになるのか、と親としては不安です。

  • 6ヶ月の乳児

    6ヶ月の男の子のママしてます 6ヶ月に入ってからお座り、ハイハイ、つかまり立ちができるようになり立てるような場所があるとすぐ手をついて立ち上がろうとして目が離せません(>_<) 後追いみたいなのも始まり私がどこか行くと大泣きしてハイハイしてきます みんなから6ヶ月にしては早いと言われるのですがそうなんですか? あと私が座ってるとハイハイして来て乗っかってくるのですが甘えているのでしょうか?

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ハイハイよりもつかまり立ちが先で弊害はありますか?

    6か月前半の子どもについてです。 6か月に入ったところでつかまり立ちを始めました。しかし、まだまともにハイハイは出来ておらず不格好なズリバイだけです。(普通のズリバイとうつ伏せ→タカバイの格好を繰り返す尺取り虫のような進み方をミックスしています) つかまり立ちが出来るようになってからはクッションや親の膝など少しでも段差になっているところに目掛けて行きつかまり立ちをしようとします。その間の移動は不格好なズリバイなので行動範囲は3メートル程度しかなく時間もかかります。 ハイハイで全身運動をすることで筋力やバランス感覚を身につけるという話も聞きますので、早く歩いてほしいと思う反面、心配にもなっています。やはりハイハイをあまりしないことで運動神経は悪くなるものですか? このまま立つ練習を継続させるか、段差を取っ払ってズリバイ・ハイハイに集中させた方が良いか迷っています。運動神経は人並み以上に良くなって欲しいと願っています。ご経験などからアドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに3カ月半で寝返りしてから床ではほぼうつ伏せでしたが手と足を組み合わせて使うのが下手でまともに前進できるようになったのが5カ月半ごろです。また、腰は座っていないのにうつ伏せからお姉さん座りやあぐら座り(どちらも手はついたまま)になったりしてちぐはぐな感じです。

  • もうすこしでハイハイ??

    5ヶ月の娘が昨日あたりから 少し前進出来るようになりましたが その動きがまるでカエルのようです。 うつ伏せでお尻と上体を持ち上げ 少し後ろにお尻を下げ勢いをつけ ヨイショッと前に飛ぶようにして進みます。 前進出来るようになったのはとても嬉しいですが、ズリバイでもないだろうし、この動きは何だろう?と気になっています。 もう少しでハイハイ出来るようになるのでその前兆のようなものなのでしょうか??

  • ハイハイについて・・・。

    9ヶ月半になる娘のことですが、背這いはするのですが、普通のハイハイはしません。つかまり立ち、つたい歩きはします。・・・が、かかりつけの先生曰く、10-12ヶ月の子供並みの発達をしているけれども、そろそろハイハイができないとおかしいと言われました。まわりでも、ハイハイをしないでいきなりつたい歩きなどし始めた・・・と言う話も聞きますが、先生がそのようにおっしゃるので少し不安になりました。 ハイハイをせずに歩かれたお子さんのお母さん等いらっしゃいましたら、ご体験談をおうかがいできれば幸いです。よろしくおねがいします。

  • 生後11か月、発達障害の兆候?

    生後11か月の息子の行動での相談です。 生後3ヶ月には声を出して笑うようになり、寝返りハイハイ掴まり立ちと順調に成長してきています。 ただ、最近になって周りの同じような月齢の子供と比べて発達面での遅れが気になってきました。 ・バイバイやパチパチなどの真似をしない。 ・喃語はなく『ん~』と鼻息を出すような声しか出さない。 ・人見知りはほとんどしない(男の人のみしますが、少ししたら愛想をふりまく)。 ・後追いはしたりしなかったり。(以前はベランダに出るだけで泣いたのに、数回すれば泣かなくなった) ・帽子を被るのをものすごく嫌がる。 ・目は合う。 ・呼ぶと振り返り寄ってくる。 ・声を出してよく笑う。 ・絵本を読むとジッと聞く(興味がなければ聞かない) ・気になるものには指さしをする。 お友達がパチパチやバイバイをしたり『まんま』など言っている姿を見ると正直焦ってしまいます。 最近ではバイバイを無理矢理させすぎたからか、子どもの手を持って振ろうとすると腕を振り払われたり硬くさせたりするようになってしまいました。 その他は親子遊びもできて『ないない』と言うと手に持っているおもちゃを片付けたりして、ものすごく気になるということはありません。 表情を見て大丈夫なのかなぁって思ったり、やっぱり遅れてるかなぁって不安になったりの繰り返しです。 一つの項目だけが遅れているなら個性とも思えるんですが、いろいろ重なってしまうと障害の兆候なのかなぁって思ってしまいます。 やはり発達障害であることを覚悟しておいたほうがよいのでしょうか。

  • 娘は生後8ヶ月なんですがハイハイができません。寝返りはつい最近出来るよ

    娘は生後8ヶ月なんですがハイハイができません。寝返りはつい最近出来るようになったんですがあまりしたがりません。 ハイハイをバックしてするのは何となく出来てきました。 多分娘はハイハイの仕方が分かってないと思います。 私もどうすればハイハイが出来るのか分からず(;_;)/ もしコツがあったりしたら教えてください(^O^)