• ベストアンサー

backstroke(背泳ぎ)にtheが付く理由

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

基本的に泳ぎ方の言及では不可算名詞となりますが、可算名詞としてaをつける場合もあります。 I started on my stomach, but turned to a sidestroke, then a backstroke to get to the island. オックスフォード例文辞典 He has a good backstroke. オーレックス和英辞典 Thus, a swimmer cannot switch to a backstroke to rest, as they must generate a continual amount of body heat. July 27, 2006 US Fed News Service ですが、おっしゃるように通常はaはつけません。上記の例は、種類を言っており(あるいは一時的にその種類ということを言っており)、その場合はaというのもあるということになります。 以上、ご参考になればと思います。

sakura4531
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 背泳ぎについて

    私はクロールもロクに泳げない(10mいきません)者なのですが、とある理由から背泳ぎをしなければいけなくなっています。 25m泳ぐのではなく来週の月曜日の20分程度の間、他の人たちと混ざって泳げばいいのですが、それでも背泳ぎを経験したことがないので泳ぎ方がわかりません。 さまになるようなコツがありましたら教えてください。

  • 不可算名詞の意味を教えてください。

    例えば、information(情報), advice(助言), knowledge(知識), news(ニュース)などは不可算名詞だと習ったのですが、 しかし(ひとつの助言)などを表す場合はan advice などと言えるのでしょうか。 結局aが付く事が出来ると言えた場合、不可算名詞の存在がよくわかりません。 不可算名詞とは通例、形がなく数えられないのでaは付かない方が良いが、話し手がそれを数えたい場合はaを付ける事が出来る、ということなのでしょうか。そうすると余り可算名詞と変わらない気がしてしまいます。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • rose は不可算名詞?

    rose は不可算名詞? 「与えられた単語から始めて、日本文の意味を表す英文にしなさい」という問題で ● こちらはローズ(Rose)です。  This_________________________. の回答を This is a Rose. としたのですが、回答は This is Rose.でした。 辞書を調べてもRoseは数えられる名詞になっているようなのですが。なぜ a が必要ないのかわかりません。 教えてください、お願いします。

  • 可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを調べる方法を教えてください

    可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを英作文をする場合、迷います。 ネット上の辞書では、可算/不加算の表示まで出ている辞書を見たことがないのですが、ありますでしょうか? また、簡単にこのような類が可算、不可算といえる定義がありましたら教えてください。 また、冠詞もつけるか否かでよく迷います。 主に、作業手順などを翻訳しています。 速く迷わず調べる方法がありましたら、お教えください。

  • 文法:どういう時に色は可算名詞になりますか?

    こんにちは、 たま~に、Roses are a dark red. 等、色が可算名詞になる時がありますよね?(この例文が正しいのかは知りませんが。) 辞書にも、redの名詞には可算と不可算があると書いてあります。 どういう時に色は可算名詞になりますか? よろしくお願い致します。

  • 冠詞について教えてください

    lifeのような抽象名詞は不可算名詞と思い込んでいたのですが 辞書をみると可算名詞と不可算名詞が載っています。 (1)Life is short. (2)I am leading a happy life. 調べてみると(1)は一般的で抽象的な「人生」の意味なので無冠詞、(2)はもっと具体的な「暮らし」や「生き方」なので数えられる名詞として扱うと書いてあります。 抽象名詞を可算名詞と扱うのか不可算名詞と扱うのか判断するときに、何かこの違いがわかるインパクトのある説明がありましたら教えてください。

  • 普通名詞と集合名詞について

    trouserっていう単語がありますが、これは普通名詞なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですが、以下分かったことは・・・ pair ofなどが付く時は、trousersとして可算名詞扱い・・・(1) 片方だけを指す場合には単数形になることもある・・・(2) 通例複数形である・・・(3) そこで(1)について考えるとtrousersは不可算名詞として扱うこともある、とも理解できそうな書き方です。でもそうなら普通名詞でなく何になるのでしょう?(普通名詞はすべて数えられる名詞と理解しています) 集合名詞の何か?集合名詞の理解がまだしっかりしてないからそう思うのかもしれません。sが付く、付かないで普通名詞が集合名詞に変わったりすることはないと思いますが・・・。 ちなみに私の文法書では集合名詞は数えられるの部類に分けてありますが、集合名詞でも A・・・単数・複数の両方に扱うのは・・・可算名詞(familyなど) B・・・常に複数に扱う・・・・・・・・・可算名詞(peopleなど) C・・・常に単数に扱う・・・・・・・・・不可算名詞(furnitureなど) という理解をしていますが合ってますか? また数えられる名詞の単数形には、必ずa、anかそれに代わる修飾語(my、thisなど)をつける・・・(4)、とあったのですが、 People say that she will go on the stage next year という例文がありました。Bについては例外である、ということなのでしょうか?Aでも単数形を複数扱いだと(4)の例外でしょうか? そして、shoeについてはtrouserと同じ部類の名詞と考えていいのでしょうか。でも辞典(ジーニアス)ではshoeはC名詞と記してありますが、trouserはC名詞ともU名詞とも記されてありません。この違いは一体何なのでしょう? たくさん質問してすみません。わかりやすくご解説いただける方、回答よろしくお願いします。

  • Lunchを可算名詞で使うときは?

    Ihave already had lunch.(私はもう昼食をとった) 「ランチ」は不可算名詞だから、前に 「a」(ア)は付かないと思っていました。 ところが、辞書には複数形の形が載っていますし、単語の前に「a」が付いている例文もあります。説明は載っていないのでいまいち理解できず・・・.どういうときに「lunch」の前に「a」をつけるのですか? よろしくお願いします。

  • treasure(宝物)の単数、複数について

    treasureは可算名詞、不可算名詞の両方があり 不可算名詞→(集合的に)宝物、(蓄えられた古銭、宝石類など)、財宝 可算名詞→[通例~s](歴史的芸術的)貴重品、重要物 ex: national treasures=国宝 という事が辞書にありました。 上手く理解出来ないので教えてください。 記念切手を100枚集めた切手帳が「僕の宝物」だとします。 1. 閉じたままの切手帳を見せて「これが僕の宝物なんだ」と言う。 2. 切手がたくさん並べてあるページを見せて「これが僕の宝物なんだ」と言う。 3. 切手帳の表紙に「僕の宝物」とタイトルを書く。 また、可算名詞→大切な人、最愛の人 の意味で 4. (奥さんに)「君は僕の宝物だよ」と言う。 5. (二人の子供に)「君たちは僕の宝物だよ」と言う。 6. (第三者に)「僕の家族(妻と子供たち)は僕の宝物だよ」と言う。 以上、1~6が単数、複数どの様になるか教えて下さい。 何か考え方のポイントがあれば合わせて解説して頂ければ幸いです。 あ、追加で 7. (一つの仏像を示して)「これは国宝なんですよ」と言う。 も、よろしくお願いします。

  • quality(質)は可算名詞?不可算名詞?

    This will lead to a better quality of lile.(これは生活の質の向上につながるだろう) この文章の中ほどにある”a”(不定冠詞)はあってもなくてもよいのでしょうか? あるいは、あってはいけない、なくてはいけないのでしょうか? quality を辞書で調べると”質”という意味では不可算名詞とするものと、不可算・可算名詞とするものがあります。