• 締切済み

冬季大会に新種目!

お気づきの方も多いと思いますが、冬季大会の現行の種目はすべて、雪や氷の「滑る性質」を利用したものなのです。 そこで、その観点からその部分をなんとかできないかと思いました。 私が考えたのは: - 雪合戦 - ワカサギ釣り などです。 ご回答、お待ちします。

  • mbx
  • お礼率10% (26/240)

みんなの回答

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.3

雪合戦についての情報です。 日本雪合戦連盟のサイトです。 http://www.jyf.or.jp/about/keikaku.php また、過去問にこんなものが有りました。 http://okwave.jp/qa/q8260319.html

mbx
質問者

お礼

有効回答をいただいた方々、まとめてのお礼で、失礼します。

回答No.2

1900年のパリオリンピック(もちろん夏季大会)では魚釣りが競技としてあったようです。 とはいえ、この大会そのものがパリ万博の附属として行われたことから会期が5か月もあり、 また陸上競技にしかメダルが授与されず、現在では陸上競技のみがオリンピックだったと 定められています。 で、いずれにしても釣りは見た目からして地味過ぎませんか? まだカジキとかなら見た目も派手ですが、ワカサギでは地味過ぎません?

mbx
質問者

補足

そうなんですよね。 地味すぎるというか、カジキ一本釣りならまだしも、動きのないものを「スポーツ」としてよいかどうか。 これは、雪や氷の「滑る性質」を利用*しない*例としてあくまで挙げました。

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1

雪合戦は、世界で流行らせようと公式ルールを作ったり、既にいろいろやっているんじゃないでしょうか。 ワカサギ釣りはスポーツと呼べるかという事と、やはり観客から見ていて何をやっているか分からず地味ですからね。 そこで一つ考えたんですが、高飛び込みを新雪に飛び込む形でやり、落ちる途中のエアリアルと雪上にできる飛び込み跡の形や綺麗さで採点するというのはどうでしょう。 問題は、新雪を大量に用意しなければならない事と、失敗して頭から落ちたりすると窒息のおそれが有る事ですか。

mbx
質問者

補足

雪に人型を作るというのはよいですね。 動きもあってスポーツっぽいし、滑る性質を利用したものではないですから。 雪合戦は統一ルールもあって世界戦もおこなわれていることは知っています。ただ、五輪競技に!という動きはあるか否かすら聞いたことはありません。

関連するQ&A

  • オリンピックの新種目

    今、冬季オリンピックが開催されていますが冬季、夏季どちらでもかまいません。 新種目を考えてください。(実現不可能な協議歓迎!) ボウリングとか、球入れとかゲートボールなんかあったら面白いし、 冬季だったら雪合戦とか、アツアツおでん早食い競争なんてあったら楽しいです。

  • 冬季五輪、こんな競技も見てみたい!(滑らない競技はないの?)

     冬季五輪では、私の知る限り、1つの例外はあるものの、すべての競技に“滑る”という要素があります。それも「ちょっと」ではなくて「大幅に」です。たまには、滑らない競技を見たいとは思いませんか? そして、どんなものが考えられるでしょうか。たとえば、思いつきですが、雪合戦とか、新雪へのダイビングとか。  また、滑る/滑らないとは別に、「雪や氷とは無関係だけど冬季オリンピック向き」という競技はないでしょうか。  このあたり、思い浮かぶものがあれば、ぜひ教えてください。  なお、上記の例外とは、カーリングです。これも、滑る要素がゼロではありませんが、他競技に比べれば非常に少ないです。(自分が滑るかわりにストーンを滑らせる)

  • 雪を利用したスポーツ・レジャー

    多雪地方で公園を営んでいますが、冬季になると雪のため自ずと閉園になります。多雪を利用してイベント等(雪合戦大会などなど)が出来れば良いな考えましたが、何か面白い遊びはないものでしょうか?

  • ワカサギ釣り、なぜ左岸に集中

    北海道東に別保川が流れています。今の時期、海から遡上するワカサギを狙うワカサギ釣りで賑わっています。 毎日川までウォーキングするのですが、ワカサギ釣りのテントが左岸側に集中しています。右岸側には1つもありません。 釣り人達の体験からそうなっているのでしょうが、右岸側を何故ワカサギは遡上しないのでしょうか?氷の厚さは50cmくらいあるようで、水の流れている部分は干満によりますが、10~20cmくらいのようです。 なぜ釣り人が左岸側に集中しているのか、理由の分かる方よろしくお願いします。

  • 紅雪の保管方法

    教えて下さい。 ひと月に一回程度 ワカサギ釣りに行く者です。 ワカサギ釣りにもって行くエサは 紅サシと紅雪をもって行きます。 残ったサシの寿命は大体 冷蔵庫で保管しても1週間から10日です。 サシは安いのであきらめもつきますが 紅雪は500円以上するので なんとか次回ぐらいまでは使いたいのです。 紅雪とサシを併用しますので あの紅雪は袋を一旦開いて使うと 一日では全て使いきれないので 半分くらい余ってしまいます。 納竿する時に ビニ-ルにセロハンテ-プを巻いてラップし空気を入れないようにしても数日で  乾燥してカピカピになって使い物にはなりません。 紅雪の一ヶ月でいいので しっかり保管できる方法をご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 氷のに穴をあけてわかさぎ釣り

    どなたかご存知の方、教えてください。 1月末頃に、東京から日帰りまたは1泊で、わかさぎ釣りをしたいと思うのですが、 お勧めの(あるいはご存知の)場所はありますか? できれば船の上からでなく、氷に穴をあけて糸をたらしたいのですが、釣りもしたことの無い初心者ですので、道具は全てレンタルがいいです。 さらに、ここが肝心なのですが、釣ったその場で天ぷらにして食べたい! こんなワガママをかなえてくれそうな湖があったら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 高校時代水泳部に所属していた方

    小説を書くときに水泳部の人間を描くのですが、水泳部に関して疑問が多くて困っています。以下の点について、おおまかな部分についてお教えいただけないでしょうか。 ・学校プールの利用はいつからいつくらいまでか。 ・シーズンオフの活動はどんなものか。 ・大会はどんなものがあるか(関東圏) ・女子でもっともメジャーな種目はどの分野でしょう。 ・そのメジャーな種目での関東大会上位タイムはどれくらでしょうか。

  • 冬季五輪、こんな種目はいらない!

    夏季オリンピックのように種目の入れ替えがあるとしたら真っ先に落とされる種目は何だと思いますか?是非落としてほしいというのもOKです。

  • 努力する天才に凡人はどうやったら敵うと思いますか?

    私は釣りをやっていて、某所で小さな大会が開かれるのですが、先日、その大会に出場できる予選期間を経て、予選を通過しました。(予選は魚のサイズが長い順で通る) 各所で3人ずつ枠があり、本戦はたった9人で戦うだけの小さすぎる大会です。 しかし私はその予選枠全体でドベ通過 最下位です。 運が良かっただけなのです。 夕方にあきらめかけていたところに 運よく釣れてくれたやつで、しかも船頭さんがなぜか2cm位長く書いてくれたのか(私が頼んだわけではない) 私の次の人が1cm違いなのでその2cmが無ければ予選落ち。 魚体もHPに写真を載せているのですが、どう見ても書いてあるcmに届いてない 通過の仕方が醜く、 覗いている人はたぶん こいつせこいな 等と思われていることでしょう。 ですが・・・   ではどうしたら凡人にも満たない私が 名人 名手 に敵うのでしょうか? 私はその異常なまでの才能の無さに今までにいくつかのものを諦めてきました。 釣りのブログを書いていたときに 初めてついたコメントが  「あなたは全ての要素で劣っています」 と言われた時は 釣りも諦めようと思っていました。 それでも釣りだけを続けられているのはおそらく 世界一 アンフェアで 運や場所だけの影響で素人が名人に勝ってしまうことがある種目だからです。 負け続けてきた私でも勝ちを得られる可能性があるのです。 ですが普通の種目ならまず勝てることはありません。あまりに勝てないことから凡人が行く末に 姑息な手や 手段を選ばない 等 小細工に小細工を重ねているのは 私には理解できているつもりでいます。 努力する天才に凡人はどうやったら敵うと思いますか? 答えの範囲が狭くなりそうな上に、質問者が私なので あまり回答を頂けないと思いますが、よろしくお願いします。 http://www.youtube.com/watch?v=K8lBBV9ISDw

  • NARUTOの忍術で

    五大性質変化があります。 雷・風・水・火・土が基本のものなんですが、 基本上忍(カカシなど)は、最低でも2つ以上、または自身の持ってる性質によりけりですが、すべての性質変化を利用した術を使えるような設定になっています。 そこで質問なんですが現存している特別な性質変化で氷遁(風+水)、木遁(土+水) があります。 ここで私がしたい質問なんですが、 これから本編で出るかはわかりませんが、 五大性質変化においてどんな組み合わせがあると思われますか? 2つ以上から5つ未満で考えられる遁術、ならびに、こんな術で登場して欲しいという希望があったら教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう