• ベストアンサー

これからの社会福祉士の地位は・・・

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

名称独占の件ですが、理学療法士や作業療法士なども名称独占です.業務独占の職種の方が少ないと思います. 私は社会福祉の相談援助業務についての基礎資格だと思っていますので、一定の知識があるという印程度のものだと思っています. ただ、社会福祉協議会では社会福祉士有資格者の募集ですし、病院なども有資格者の募集をするところが増えました.国立病院のソーシャルワーカー採用規定は社会福祉士もしくは精神保健福祉士有資格者となりました。 まだ、できて新しい資格ですし、社会福祉分野の相談業務と言う事自体の認知が低い中で、きちんと資格を持って専門性のある仕事をして行けば、社会的な資格としての地位も確立されるのではないでしょうか? 業務内容からして資格を持っているから評価される、というよりも、資格を持って業務実績を積む事で評価されていく職種と思います.でも、それはどの仕事でも同じと思います。 給料は福祉分野が全体的に低いため仕方ないと思っています….ただ、資格手当がつくところが多いと思いますよ. アメリカでも「高学歴低収入の代表的職業」がソーシャルワーカーだそうです。 でも、意識を高く持って仕事をしていきたいものです.

関連するQ&A

  • 社会福祉士について

    社会福祉士を目指している高2です。大学は、神奈川県立保健福祉大学を目指しています。ただ、社会福祉士の資格は名称独占のみで業務独占などがなく就職に有利とは言えない、求人が少ない介護職 との兼務、お給料の面など不安もあります。社会福祉士になりたいですが、現実的には生活のことなどを考えると厳しいのかなと思っています。今、社会福祉士として働いてる方、福祉大学生さんなどからみて社会福祉士はどんな現状でしょうか。

  • 「期待される社会福祉士とは?」という小論文挑戦

    「期待される社会福祉士とは?」という社会福祉士の通信課程の入学小論文ですが私の考えた小論文・・・みなさんの意見をお聞かせください。言葉の表現や間違っている所などありましたら教えてください! 600字以上800字以内で文字数はクリアしています。 辛口コメント歓迎です。 「期待される社会福祉士とは、福祉の事を多角的な視野からソーシャルワークできる専門職であると考えます。 ソーシャルワークは社会福祉士有資格者が業務を行うのが理想ですが、今現在、社会福祉士の資格はなくてもこの資格は名称独占のためほとんどの施設で相談援助は介護福祉士やケアマネジャー、看護師などが本来の業務の合間などに行っている場合が多いという現実があります。また、施設によっては社会福祉士有資格者が介護援助を主に行っている施設もあり社会福祉士という資格が曖昧な存在になってしまっています。欧米ではソーシャルワーカーというものが職業として成り立っていて多方面で有資格者が活躍しています。ですが、日本ではソーシャルワーカーという職業の存在そのものがあまり知られていません。あっても求人は介護業務に比べてはるかに少ないです。 その理由として、相談援助よりまずは介護と看護が先という施設側の思惑があるため求人も介護士と看護師を募集しているところが多いように見受けられます。確かに、現場経験を積んだ者が相談業務を行うのは理にかなっているかもしれません。 しかし、現場の者がソーシャルワークをすると現場寄りのアドバイスになってしまうため多角的に物事の判断が出来ないため、間違った情報を伝達している場合も少なくありません。その中で、社会福祉士が多方面から情報を仕入れ利用者様に質の良いソーシャルワークをする。これが、今後期待される社会福祉士像であると言えます。 今後、この資格がなければソーシャルワークが行えない業務独占の資格になるためにも 社会福祉士の地位を向上して期待される専門職になれるように頑張りたいと思います。」

  • 社会福祉士、履歴書に書くには…

     現在は、無認可の障害者共同作業所で指導員として働いていますが、転職を考えています。そこで、社会福祉士の資格を履歴書に書く場合の取得年月はどう書けばよいのですか?取得年はわかるのですが、月を合格した3月とするのか、登録をした4月とするのかわかりません。社会福祉士は名称独占なので、登録月かなとも思うのですが…よろしくお願いいたします。

  • 言語聴覚士か社会福祉士になりたいのですが・・・。

    初めて質問させていただきます。宜しくお願いいたします。 タイトルにも書いてますが、言語聴覚士か社会福祉士になりたいと考えています。 ネットや本で情報を見たり、こちらのOKwebでもいろいろ調べさせて頂きましたが、どうしても教えて頂きたいがあり、質問させて頂く事にしました。 私は29歳女性で、4年制大学(経営学部)を卒業し、今は営業事務職として仕事をしています。 今の仕事に不満はないのですが、やはり自分がやりたい仕事をしたい、という気持ちが強くなり、勉強し、転職する事に決めました。 今までしてきたボランティア活動や、自分の病気の経験から言語聴覚士か社会福祉士になりたいと考えていますが、どちらへ進むかすごく迷っています。 どちらの職種も就職はなかなか難しい、というのはいろいろな回答を見せて頂いて重々承知してますが、これから先40歳、50歳になった時も続けられる仕事はどちらでしょうか?(社会福祉士は名称独占資格という事もあり、比べるのは難しいかもしれませんが・・・) 将来的にどちらの資格を取得したほうがいいのでしょうか? 長文になってしまいましたが、ささいな事でも結構ですので、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 社会福祉士

    私は一般企業からの転職で、現在老人福祉施設で介護職として働いています。今年社会福祉士の資格を取得し、スキルアップを図ろうとしていますが求人がほとんどありません。また、業務経験も全くありません。 業務経験がなく社会福祉士の資格を活用できる職場を探すことは難しいことでしょうか?また、どういった職場が考えられるでしょうか?

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 社会福祉士取得された方の仕事

    社会福祉士を取得されてから就職された方にお聞きしたいのですが。 この資格は名称独占だとお聞きします、そうすると取得しても就く仕事は人それぞれ異なると思うのですが、実際に皆さんどのような仕事を為されているのでしょうか? また、参考までにいまの職を目指した動機を聞かせていただけたらと思います。

  • 社会福祉士 

     私の彼氏は介護士として働いていますが、最近将来のため、社会福祉士を目指そうと思うと相談されました。  社会福祉士について詳しくわからないのですが、受験資格のため学校へも通わなければならないし、合格率もひくく難しいと聞きます。  現在の給料的なことも考えてのことみたいですが、正直、今から学校へ通ってまで取るべきものなのか考えてしまいます。私は看護師として現在施設で働いていますが、学生生活、国試ととても大変でした。 社会福祉士について教えて下さい。就職面、給料面で良いのですか?

  • 社会福祉について。

    自分は将来、社会福祉の仕事につきたいと思っているのですが、 どのような大学を選んだら良いかわかりません。 社会福祉の学部へ行くべきか、それとも他の学部へいって、 資格とかとったほうがいいのか・・。 今、社会福祉の仕事をしている人は、どのようなプロセスを経て、 その仕事に就かれたのですか? 教えてください。

  • 社会福祉士 業務独占はいつ頃ですか??

    社会福祉士を来年受験する者です。 これからは、医療、福祉の分野で「社会福祉士」の資格はかなり 重要になってくるというのも言われています…。 しかし、求人内容、就職後の待遇面など理想と現実は違いますよね…。 医療・福祉現場でも、「社会福祉士」が業務独占になれば、”扱い” がガラッと変わるとは思いますが、それは一体いつ頃実現するのか知りたいです。 分かる方、どうぞお願いします…。