• 締切済み

電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ

それぞれ6x10^-8Cと-12x10^-8Cとを持つ2つの点電荷が10m離れて点A,Bに依存している。 (1)両電荷の中点の電界の大きさを求めよ (2)電界の強さ零の点を求めよ 解説お願いします

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1) Q1=6x10^(-8)[C]とQ2=-12x10^(-8)[C] をそれぞれA(-5,0),B(5,0)におくとき、原点O(0,0)が中点になる。 中点における電界をE=(Ex,Ey)とすると、  Ey=0 [V/m]  Ex=(Q1/4πεo*5^2)-(Q2/4πεo*5^2)=9*10^9*10^(-8)*(6+12)/25=64.8 [V/m] ...(答え) (2) 電界E=(Ex,Ey)の強さ|E|=√(Ex^2+Ey^2)=0の点をP(x,y)とすると、 対称性からy=0(x軸上)のとき Ex=Ey=0の点が存在する。 y≠0では Ey≠0なので常に|E|>0。 y=0(x軸上)における電界はEy=0で Exは x<-5のとき Ex=-(Q1/4πεo*(x+5)^2)-(Q2/4πεo*(x-5)^2)=90{-6/(x+5)^2+12/(x-5)^2}=0 [V/m]  =540(2x^2+30x+25)/(x^2-25)^2 ⇒ x=-5(3+2√2) (≒-29.14) [m]のとき Ex=0 -5<x<5のとき Ex=(Q1/4πεo*(x+5)^2)-(Q2/4πεo*(x-5)^2)=90{6/(x+5)^2+12/(x-5)^2}  =540(3x^2+10x+75)/(x^2-25)^2 (>0) [V/m] x>5のとき Ex=(Q1/4πεo*(x+5)^2)+(Q2/4πεo*(x-5)^2)=90{6/(x+5)^2-12/(x-5)^2}  =-540(2x^2+30x+25)/(x^2-25)^2 (<0) [V/m] となります。 したがって|E|=0 (Ex=Ey=0)となる点は (x,y)=(-29.14,0) のみとなります。 (答え)線分ABのAの方への延長上、線分ABの中点から29.14 m の距離の点。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m

    真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m

    真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 電界について

    こんにちは。学校での物理の問題でわからない点がありますので質問させていただきます。 正三角形ABC(辺の長さ0.5M)の頂点B・Cに4.0*10^-5<C>の電荷がある場合、A点における電界の大きさを求めよというものなのですが、BとCの電界の大きさは分かり、最後のベクトル和の計算過程がわかりません。単に60度という角度を用いて比で計算すればいいと思うのですが、その部分の解説をお願いします。ご回答よろしくお願い致します。

  • 電界の強さが0になる点

    電磁気の知識不足で困ってます。 以下問題文です。 ---------- A点に+2Q[C]、B点に-Q[C]の点電荷を置いた。(一直線上でA点は左、B点は右にあり、この間にP点が存在しています。) (1) AB間のP点における電界の向きと強さを求めよ。ただし、クーロンの法則の比例定数をk、AB=d[m]、AP=x[m]、Q>0、0<x<dとする。 (2) 直線AB上で、電界の強さが0になるR点はどこか。 ------------ (1)は解けましたが(2)がわかりません。 (1)で、P点の右向きに電界A、電界Bが生じることは解ります。(A、Bには引力が働き、正電荷は力と同じ向きに電界が生じ、負電荷は力と逆向きに電界が生じるため) (2)は解答に B点より右側にR点があり、R点には右向きの電界Aと左向きの電界Bが生じると載っています。 何故(1)では右向きに働いていた電界Bが(2)では左向きに働くのでしょうか…? 基礎の問題だとは思いますが、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 分布電荷による電界の問題

    長さL[m]の細い棒の上に電荷が密度λ[C/m]で一様に分布している。 この棒の中心から距離d[m]の点における電界を求めよ。 この問題の回答をよろしくお願いします。 途中までは解けたのですが、最後の置換積分がわかりませんでした。 解説していただけるとありがたいです

  • x,y座標での電界の問題

    [問題] x軸上の点A(-2,0)に2.0×10^-8Cの点電荷、点B(1,0)に5.0×10^-9Cの点電荷がある。 電界の強さが0である点の座標を求めよ [答え] (0,0) [解説] 電荷はいずれも正だから、電界の強さ0の点はA,Bの間にある。その点の座標を(x,0)とすると (2.0×10^-8)/(x+2)^2=(5.0×10^-9)/(x-2)^2 とあるのですが、 >電荷はいずれも正だから、電界の強さ0の点はA,Bの間にある の理由が分からないのですが、そもそもx,y上での点電荷による電界の図形のようなものは どのような図になるのでしょうか?それがイメージできてないのでこの解説も理解できないのだと思います・・・ 自分としては正と正の電荷なので合わさった箇所は決して0にならないイメージがあって 正と負なら打ち消しあって0になる箇所がありそうなのは想像できるのですが

  • 物理IIの問題の解き方を教えてください。

    6.0m離れた2点A,Bの、点Aに2.0×10の-8乗C、点Bに-1.0×10の-8乗Cの点電荷を固定する。AB間の中点Cにおける電界の強さと向きを求めよ。 この問題にはどんな公式を使ったらいいのかなどの解説をお願いします。

  • 電気磁気学の電界と電位の演習問題です。

    電気磁気学の電界と電位の演習問題です。 1辺の長さがa[m]の正方形の頂点に、それぞれQ[C]の点電荷を置いた。正方形に垂直な中心軸上で、点Oからx[m]離れた位置の電界と電位を計算せよ。ただし、点Oは正方形の中心である。 この問題の解き方が分からないのでどの公式を使えばいいか教えてください。

  • 電気磁気学の問題を教えてください。

    申し訳ありませんが、教えてください。 真空の状態で、2個の点電荷Q_1=6×10^-8[C]とQ_2=-12×10^-8[C]が0.1[m]離れていて、その時の電界の強さ0の点を求める問題が、解けません。 答えは、 「2個の点電荷を結ぶ直線の延長上でQ_1=6×10^-8[C]から0.241[m]の点」 です。 お分かりになる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電界を求める問題を教えてください。

    長方形の辺AB,CDは0.3[m]、辺BC,DAは0.4[m]であり、A,Cに-Q、B,DにQの電荷をおいた場合の、辺BCの中点における電界Eを求める問題を解いているのですが、分かりません。 ※Q=10^-7[C] 申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 答えは、E=3.73×10^4[V/m] です。 よろしくお願いします。