• 締切済み

住民税(市民税)について

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.3

「今の職場は1年半」ということは2012年8月ころに働き始めたのですね。 2012年1月から12月までに給料として100万円くらい以上の支払いを受けましたか?それ以上稼いでいたというのなら住民税が未払いになっている可能性があります。市役所に確認して下さい。しかし,そんなに稼いでいないというのなら2014年5月までは住民税が天引きされることはありません。 2013年1月から12月までは,ちゃんと働いていたのですから,多分100万円以上にはなっているのでしょう。2014年6月からは,それに基づいて天引きが始まります。例えば200万円稼いでいたというのなら,住民税は年間で10万円くらいにはなります。 > 住民税と市民税って同じなんですよね?? 住民税とは,市民税と県民税を合わせたものです。

yoqoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2012年8月から12月までは100万円はいってないと思います。 2013年は100万円は越えてます。今年から給料天引きされるんですね。 安心しました。 知らず知らずのうちの未納になってたらどうしようと思っちゃいました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市民税と住民税の違いについて

    皆様にお尋ねいたします。市民・県民税と住民税とは同じものでしょうか?私は給与を2つの会社から貰っています。一つはバイト先からの給与です。住民税はそのバイトの会社でずっと天引きで引かれています。2年前から年に2回各6万円の市民税の納付書が送られてきていて、市民税と住民税は違うのかと思い支払っているのですが、これで正しいのでしょうか。住民税は毎月8千円が天引きされているのですが、市民税と合わせると結構な金額を納めているのではと思います。全く税金のことは無知ですので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 住民税の特別徴収を会社がネコババ

    勤務先で住民税を毎月給料から天引きされていました。 ところが、会社ではこの税金を市役所に支払っていませんでした。 社長は夜逃げをし、私は別の会社に転職しました。 このたび、市役所から私の自宅に住民税の納付書が届きましたが、納付書の中身は既に給料から天引きされている市民税です。 私がこれを支払うと、二重払いになりますが、法律的に払わなければならないのでしょうか? 市役所が会社(社長)に督促すべきではないのですか? 天引きされた証拠として、給料明細はあります。

  • 市民税・県民税について

    私の母の所に、市民税・都民税の督促状が届きました。 第1期~第4期までの支払いがあり、第3期分の納付を忘れていたため、 督促状が届いたようです。 しかし、母はパートとして働いていて住民税は、給与から天引きされています。 ・市民税・都民税は、住民税とは違うのでしょうか? それに、母は父の扶養に入っております。 母は、素直に第1期と第2期を支払っていましたが、 もしかしたら二重払い?などになるのではないかと思っています。 この市民税・県民税の支払いは、なぜ支払う必要があるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 住民税について

    私は今まで住民税は取られませんでした。子供もいて、給料も少なかったので、非課税でした。しかし、昨年(平成18年)は給料が上がったため、課税されることになりました。しかし、自分の都合で今年の3月で今までの会社は辞めて、4月からは新しい職場で働いています。 市から、平成19年度 市民税・県民税納税通知書(普通徴収)が送られてきました。年間で約7万円でした。これを期日までに払えばいいのでしょうか?これが住民税と言われるものですか??よくみなさんが、6月の給料から住民税が上がると言われていますが、住民税って給料から差し引かれるものだと思っていました。違うのでしょうか?もしかして、この納入書で払って、さらに6月の給料からも引かれるってことですか?? 初めてのことで何がなんだか分かりません。どうか整理して教えていただけないでしょうか?? (1)住民税は納入書で支払うもの?給料天引き?或いは、納入書でも払い、さらに給料天引きもされる? (2)今回の私の現状ではどうすればいいのか?納入書を持って払うだけでいいのか? (3)今後も私は毎年、この納入書が送られてきて払っていくようになるのか?(給料天引きにはならないのか?) (4)毎年一月に源泉徴収表を持って、還付申告(医療費控除など)をするのですが、今回の住民税の分を書く欄とかはあるのでしょうか?? 本当は市役所とかに聞くのが一番いいとは思いますが、対応が・・・。ここでのみなさんの回答は親切で頼りにしています。よろしくお願いします。

  • 市民税はいつ支払う??

    私は2005年9月に以前の会社を退職しました。 それから2006年10月までは無職でした。 2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。 それからは市民税納付書は届いておりません。(2007年は無収入だったので市民税の納付はいらないのかと思っておりました) 今現在は就職をしておりますが、会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。このまま支払わずにほって置いてもいいのでしょうか?いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。 この様な場合、こちらから税務署?に市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 市民税について

    現在、ある企業に勤めています。 現在は東北の支社に勤めており、給料は東京の本社から出ていますが、 支社勤務者は市民税が天引きされていませんでした。 自宅には市民税の申告用書類が届いていましたが、天引きされている ものと思いこみ、何もしていません。 振り返れば、会社側からは各々払うようにと 言われたような記憶もあります。 そして気がつくと約7年ほど、県・市民税を払っていません。 源泉徴収、年末調整の手続きは会社がしていますが、 自分で確定申告はしたことはありません。 なお、所得税は給料天引きで会社側で申告しています。 早急に市民税の納付手続きをしようと考えていますが、 (1)過去8年間を遡って納付しなければいけないのか (2)超過料金はどれぐらいかかるのか (3)金額が大きい場合は分割が可能か (4)近々、同じ県内の別の企業に転職する予定なのですが、 転職先に未納がばれることはあるのか などが知りたいです。 行政機関にも確認しますが、まずはこちらで教えて頂きたいと 思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 株の売買(住民税)について

    2013年に株の売買を行い、2014年に確定申告を行いました。 税理士いわく、2014年:税金10.147% (所得税7.147%、住民税 3%)を 支払う必要があるとの事。 この内、確定申告の時に所得税7.147%を支払っています。 残りの住民税3%については、6月辺りに給料から天引きするように 税理士の人が手続を行ってくれました。 しかし、6月の給料明細を見ると、住民税が少し増えた程度で 実際は3%も減っていないような感じです。 ここで質問です、この3%と言う物は6月で一括天引されるものなのでしょうか? それとも、6月~来年の5月分に掛けて分割されて天引されるのでしょうか? と言うのは、6月の給料明細と一緒に源泉徴収が入っており、そこには 課税標準の欄に株式等の譲渡と言う項目に\OOOO-金額が入っていました。 そして、市民税の納付額がいつもより若干高い?ような気がします。 6月~来年の5月まで一律して若干増えている感じ。 本当に天引されているのか、されていないのかが分からないので もし、知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 住民税の督促は・・・

    先日、住民税について質問させていただきました。 アドバイスを頂き、さらに疑問に思うことがありまして新たに質問致します。 住民税は特別徴収であれば毎月の給料から天引きされるので問題ありません。 退職等で普通徴収に切り替わる場合、まず間違いなく納付書、及び督促が届きますよね? 私の知人には住民票が地元にある・引っ越しをしても住民票の手続きをしていない・現住所にちゃんと籍があるなど、現状は様々ですがその多くが数年間督促が全く来ずに納税をしていないとのことです。 これらには派遣やバイトの者が多く、会社での天引きによる納税がない・「社員」の経験がない(住民税の納付をしたことが1度もない)などから住所がわからないのか?と思ったりもします・・・ 1.なぜ、督促が来ないのか?(完納はありえません) 2.これらは将来的に(例えば結婚などの手続き等により)まとめて・必ず督促が来るのか? 納税しているものからすればこのまま一生納税しない、督促がないのは納得いかないものです。金額的にもかなりの負担だと思います。 詳しい方、ご教授いただけたら幸いです。

  • 住民税の支払い

    住民税の支払いについて質問です。 住民税には『普通徴収』と『特別徴収』があると聞きました。 『普通徴収』とは個人で支払いするもの。 『特別徴収』とは会社から給料天引きで支払いするもの。 自分は昨年8月マツで前職を辞めて、同年10月に現職に就職しました。 正式にはH20年の2月1日本採用として扱われることとなりましたが、 そこで1つ疑問があります。 今回本採用初の給料明細を見たら『健康保険料』・『厚生年金』・『雇用保険』・『源泉所得税』はきちんと天引きされておりましたが、『住民税』だけ天引きされておりません。 これは会社に聞いたほうが良いのでしょうか? 会社によって『特別徴収』が無いところがあるのでしょうか? そのまま、今までどおり『普通徴収』を個人で行えばよいのでしょうか? ご回答宜しく御願いいたします。

  • 退職後の住民税について

    はじめまして。 大変無知でお恥ずかしいのですが、教えていただければと思い、書き込みさせていただきます。 私、H20年9月末日で勤めていた会社を退職いたしました。 (※事情がありましてこのまま独身で無職の予定です。) 10月6日に、国民健康保険、国民年金、雇用保険の手続きに行ってきました。 これでしなさいと言われていたことはすべてしたと、勝手に思っていたのですが・・・ 今までの給料明細を見ていて、ふと給与から毎月9,000円程天引きされていた 住民税について、何もしてないことに気づきました。 こちら等で調べさせていただいて、去年の収入に対する住民税を翌年(翌年度?)に 支払っていることはわかったのですが。 (1)これからすることとして、 ・会社に退職までの源泉徴収をもらい、H21、2~3月に確定申告を する(一部等戻ってくるから?) ・納付書がおくられてきたら、支払う で大丈夫なのでしょうか? 他にすることはありますか? (2)また、H21年になった場合、H20年1月~9月末までの給与所得控除後の金額が 200万以下だった場合は、住民税は収入が減った場合、住民税の金額が下がるが、 前年度収入があったため支払う必要がある。で間違いないでしょうか。 (3)そして、H22年、H21年にそのまま無職で、収入が少ない場合、支払う必要がないのでしょうか。 初めてのことで、教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。